函番号(資料番号)
|
丑-67
|
旧書名
|
伊勢国細見図
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
舗
|
書名
|
伊勢国細見図
|
書名ヨミ
|
イセノクニサイケンズ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(中央単辺)。内題「〈文久/改正〉伊勢国細見之図」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
50.4/33.0
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
栢堂主人(村田恒光)編
|
編著者ヨミ
|
ハクドウシュジン
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
右下に刊語「伊勢国之図数帖アリト雖トモ村里ノ位置山嶽ノ方向及ヒ道路等前後シ又大図ニシテ不便ナルモノ多ク小図アルトキハ道路ヲ闕而已ナラス誤失少カラス依テ数帖ヲ校訂シ其地ニ住スル者ト其地ニ往行シテ土地ニ委シキ者数人ニ問ヒ且余屡往行シテ知ル所トヲ以テ是ヲ改正シ縮テ小図ヲ作リ剞劂ニ命ジテ世ニ行シメ旅中賞覧ノ便ニ備フ然レトモ未タ尽サヽル所多カルベシ後生ノ改正ヲ冀フ而已/于時万延二年辛酉孟春 津藩栢堂主人識(朱刻印「栢」「堂」)」。上下各紙の左下隅に「木邨嘉平刻」。図の右下に朱印「不付賈人」、左下に朱印「有造館蔵板」。
|
成立西暦
|
1861
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
伊勢の国絵図。上が南。淡彩色刷入り。津の左に「岩田川口贄嵜」より諸方ヘの海路一覧あり。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
灰白色表紙、卍繋(空押)。表紙寸法16.9/8.4。○栢堂主人は津藩士で和算家の村田恒光のこと。初め江戸住、のち伊勢津岩田橋南馬場屋敷に移住。祖父村田光隆より和算・測量術を学んだのち、江戸の長谷川寛に入門、高弟となる。明治3年9月14日没、享年未詳。和算の著書多数。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 地図
|
大分類
|
一枚物
|
和分類
|
地理 地図 地方図 東海道
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|