函番号(資料番号)
|
寅-64
|
旧書名
|
山城国図
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
舗
|
書名
|
山城国図
|
書名ヨミ
|
ヤマシロノクニズ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は後補書題簽による(中央無辺)。内題なし。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
改装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
114.8/132.6
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
|
編著者ヨミ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
奥書なし。各郡の石高村数一覧は概ね元禄13年の山城国郷帳と一致する。元禄頃の成立。その転写本。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
近世前期写
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
山城の国絵図。上が西(仮)。彩色入り。村落名は郡別に色分けした長方枠内に記す。街道は朱線。主な社寺や名所の注記あり。国境には、道路の行く先と近隣の村より国境までの道法、国境より行く先までの道法を細かく注記する。下部に各郡の辻高と村数の一覧あり。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「竹中氏図書記」(朱方印、5.8/5.6)・「桃木書院蔵」(朱長方印)「桃木書院蔵」(朱方印)。識語「坂口蔵(朱白文方印「平尚功印」)」。
|
備考
|
後補海老茶色表紙、細格子文。表紙寸法33.4/27.8。裏打あり。○衆星堂の古書販売目録(平成25年10月『清興』13号)に本図と類似する山城の国絵図あり(原写本か)。同図(以下、別図と称す)は右下に「山城国高都合并郡色分目録」(石高村数一覧)あり、末に「元禄十三庚辰年十二月 石川主殿頭」とあり。その石高は本図とほぼ一致するが、葛野郡のみ3万5224石1斗1升8合8勺となっており(元禄郷帳に同じ)、岩瀬本の3万1214石4斗1合8勺と異なる。これは岩瀬本の誤記か。また、綴喜郡の石高は、別図・岩瀬本とも3万107石6斗5升3合6勺であるが、元禄郷帳は3万207石余。これは元禄郷帳の誤記か。一方、村数は岩瀬本と元禄郷帳はほぼ一致するが(相楽郡の村数を岩瀬本は52村とするが、元禄郷帳にある92村の誤記)、別図の村数はそれよりも多い(山城の全村数は岩瀬本では459村、別図では510村)。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 地図
|
大分類
|
一枚物
|
和分類
|
地理 地図 地方図 畿内
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|