函番号(資料番号)
|
寅-65
|
旧書名
|
淀城之図
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
舗
|
書名
|
淀惣絵図
|
書名ヨミ
|
ヨドソウエズ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は内題による(右下に縦書)。後補書題簽「城州淀城図」(中央無辺)。旧書名「淀城之図」。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
改装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
118.6/152.4
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
|
編著者ヨミ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
奥書なし。内容より淀藩主が永井氏時代の絵図で、寛永10年以後、寛文9年以前。淀の大橋と小橋が描かれるので、寛永16年以後。城郭内の北側に「亀之介様」(虫損あり、推読)あり、尚征(尚政の子)の子で、後に一門で摂津高槻城主永井直時の養嗣子となる直種か(万治元年生)。概ね寛文初年頃の成立か。やや後年の転写本か。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
近世前期写
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
淀城下周辺の絵図。上が東(「本丸」の文字の向きによる)。淡彩色入り。一部の建物や樹木の絵あり。淀城の縄張を比較的精密に描き、地名、社寺名、橋名、施設名の外に、武家屋敷は住主名を注記する。住主名注記に擦去訂正箇所あり。重臣と思しき住主名、浅野源右衛門、小木四兵衛、加須弥兵衛、杉浦七兵衛、中村与右衛門、松山八郎兵衛、永井権左衛門(永井尚政の子で、家臣となった尚盛、通称権左衛門ないしその子孫)、佐川田喜六(東大手の内側、文人として名高い佐川田昌俊ないしその子孫)、伊藤庄左衛門、加藤左京、高木十郎兵衛。城郭内の北東隅に「御ねい様」あり(未詳)。城の南方に広大な「淀屋々敷」あり、豪商淀屋个庵の屋敷。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「竹中氏図書記」(朱方印、5.8/5.6)・「桃木書院蔵」(朱長方印)「桃木書院蔵」(朱方印)。識語「坂口蔵(朱白文方印「平尚功印」)」。
|
備考
|
後補海老茶色表紙、細格子文。表紙寸法33.4/26.6。裏打あり。
|
保存状況種別
|
虫損
|
保存状況程度
|
あり。
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 地図
|
大分類
|
一枚物
|
和分類
|
地理 地図 地方図 畿内
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|