函番号(資料番号)
|
寅-149
|
旧書名
|
輿地全図
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
26
|
単位
|
舗
|
書名
|
輿地全図
|
書名ヨミ
|
ヨチゼンズ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原書題簽存(中央単辺)。外題下部に所収の国名と「巻壹(~廿六終)」。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
27.3/109.8
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
安藤温(潤卿)
|
編著者ヨミ
|
アンドウオン
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
奥書なし。⑩の前表紙紙背に浦島太郎について記した漢文の文稿あり、末に「安藤温潤卿(朱印「安藤温印」「潤卿」)/男 □田雄□」とあり。一方、図中の丹後の「アミノ」(網野)に同文稿と内容の通う解説あり。図の筆者は安藤温(潤卿)か。[22]の前表紙紙背にある文稿に「天明六丙午春」の文字あり。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
近世中期写
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
日本全国の巨大な地図を、東西27糎強、南北の長さは区々の帯状の図に分割した地図集。朝鮮の一部と蝦夷地の南端を含む。上が北(仮)。彩色入り。水は水色(一部は吹きぼかし)、主な村落名は黄色の楕円内、町は黄色の円内、城下町は朱色の方形内、国名は薄茶色の長方形附箋に記す。主な山は濃淡緑色で山の形を描く。名所・温泉を朱色の●、番所・関所を黒の▲、古城・古戦場を朱色の▲、神社を鳥居、寺を山門風の絵で示す。宿駅間の里程や江戸よりの里程の注記あり。名所や社寺等の一部に解説注記あり。「行程記」や「一本」との異同注記あり。地形の変形は大きく、誤記も散見する。各図の概要、①朝鮮(外題下部にある所収国名、以下同):朝鮮国の概要と「山川」「風俗」についての解説あり(漢文)、末に「右見広輿記巻二十四」。6折。②朝鮮:6折。③(なし):白紙。8折。④対馬:10折。⑤対馬 五島:16折。⑥壹岐 肥前:14折。⑦肥前 薩摩:18折。⑧薩摩 肥後 大隅:20折。⑨長門 豊後 豊前 肥後 日向 大隅:28折。⑩豊後 周防 石見 肥前:26折。⑪安藝 隠岐:16折。⑫出雲 備後 伊予 土佐:16折。⑬伯耆 備中:12折。⑭阿波 讃岐 備前 因幡 美作 但馬:12折。⑮丹後 但馬 丹波 山城:8折。⑯播磨 摂津 河内 和泉 淡路 紀伊:6折。⑰大和 伊賀 近江 若狭 山城 越前:16折。⑱能登 加賀 越前 美濃 尾張 伊勢 紀伊:14折。⑲尾張 三河 美濃 飛騨 越中 志摩:16折。⑳越後 佐渡 信濃 遠江:16折。[21]越後 甲斐 駿河 信濃 上野 武蔵:28折。[22]出羽 下野 上野 武蔵 相模 伊豆:30折。[23]伊豆 相模 武蔵 安房 常陸 下野 下総 陸奥 出羽:28折。[24]安房 上総 下総 常陸 陸奥:28折。[25]上総 下総 常陸 陸奥:20折。[26]陸〔奥〕:18折。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
巻1表紙右下に単辺枠長方印風の朱書附箋「まつた本生文車のふミ」(松田本生)。同右上に墨書附箋「廿六折之内」。松田本生は旧鳥取藩医。通称主善。城戸千楯門。勤王の志士と交わる。維新後、開拓使、太政官、宮内省に出仕。文化11年生、没年未詳。
|
備考
|
赤茶色表紙。表紙寸法27.3/18.3。表紙紙背に反古あり、薬種関係の帳面類が多い。各図は同じ寸法の折本風に畳み表紙を付す。各図の寸法は、折数が6とすると縦が18.3x6=109.8、横が27.3となる(小異あり)。○安藤温(潤卿)は伝未詳。文中に浦島太郎を「当国人」とあり、丹後の人か。丹後の名所にやや詳しい注記を加える。丹後の大江山の注記「麓ヲ猿カ馬場ト云/山ヲ登レハ千丈カ滝ト云有/亦鬼ガ城ト云有/亦鬼池ト云有/コノ池ニゴニウ□□(トウか)又セウズトウト云魚アリ」。○鬼界島に「明人称吉佳」とあり。図中、美作の勝山を城下町とする。勝山藩は明和元年の成立。大坂の堀割を比較的詳しく描く。遠江今切の渡しの注記「毎坂荒井之間上古者陸地也明応年間地震ニヨツテ湖トナル其後又元録年中地震シテ海路アシク成ユヘ宝永ノ比今切ニ杭ヲウツテヨリ舟行穏也」。
|
保存状況種別
|
虫損
|
保存状況程度
|
甚し。
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 地図
|
大分類
|
一枚物
|
和分類
|
地理 地図 日本全国
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|