函番号(資料番号)
|
寅-190
|
旧書名
|
横浜絵図
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
舗
|
書名
|
東海道名所之内横浜風景
|
書名ヨミ
|
トウカイドウメイショノウチヨコハマフウケイ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
書名は内題による(各画の上部に横書)。旧書名・書題簽「横浜絵図」(中央無辺、代赭色料紙)。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
改装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
23.6/15.0
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
五雲亭貞秀画
|
編著者ヨミ
|
ゴウンテイサダヒデ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
各画に落款「〈五雲亭〉貞秀画」。最終画の左下版外に刻印「申三改」(万延元年3月の改印)・「(山形に右三つ巴紋)」(西村与八の商標)。
|
成立西暦
|
1860
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
内容
|
横浜周辺を東から西へかけて、南側より俯瞰したパノラマ風景を描いた錦絵。8枚続。地名等を紅色の長方枠内に注記する。各画に見える地名等の注記、①:「漁猟」「十二天ノ森」「十二天ノ社」「此道筋ハ根岸。磯子。杉田。谷津。六浦エ出ル」「天ノ間村」「本牧」、②:「北方村」「金比羅」「杉山弁才天」「増徳院」「龍灯楠」(中央下部に異人の墓あり)、③:「横浜村」「阿弥陀堂」「子供松」「横浜新田」「石川坂」「太田屋新田」、④:「岩亀楼」「五十鈴楼」「太田屋新田」「大門口」「商人会所」「金比羅社」「同(海岸町)五丁目」「同四丁目」「同三丁目」「海岸町二丁目」「同(本町)五丁目」「同四丁目」「同三丁目」「弁天町五丁目町会所」「同(弁天町)五丁目」「同四丁目」「同三丁目」「芝居」「此岬ニ弘法大師大石経文有」、⑤:「太田屋新田」「海岸町一丁目」「本町二丁目」「本町一丁目」「弁天町二丁目」「弁天町一丁目」「芝居」「弁天町」「弁天ノ社」「漁師船」「常灯明岬」「弁天宮」「羽根田」「大師河原」「平間寺/大師堂」「六郷」「ウシホタ新田」「船渡場」「六玉川ノウチムサシノ玉川是」「コノ川上ニ調布ト云所イマニアリ」「川嵜」、⑥:「吉田橋」「吉田新田」「野毛橋」「大岡川」「姥ガ石」「タカノ」「宮ガサキ」「野毛浦」「林光寺」「不動山」「八丁縄手」「市場村」「ツルミ川/ツルミ橋」「鶴見村」「生麦村」「東子安村」「子宝観音」「入会村」、⑦:「野毛浦」「漁師船」「根ノ大明神」「第六天□」「切通シ」「大聖寺」「金比羅」「御林山」「天神山」「戸部沢村」「山王」「切通ヨリ程ケ谷道」「一ノ部羽沢」「東光寺」「西子安村」「子安宮」「浦島観音/浦島社」「伊勢ノ宮」「龍灯ノ松」「入川村」「入川橋」「新町」、⑧:「東光寺」「杉山明神」「石サキ/戸部村」「戸部新田」「石サキ橋」「稚布川」「水天宮」「本沼橋」「平沼新田」「今井川」「新田間橋」「ナベヤ新田」「明神」「黒薬出ル/本覚寺清正公」「清水山」「台ノ茶屋」「かるい沢」「青木村」「権現山人穴」「芝生村」。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
|
備考
|
後補薄縹色表紙、銀泥細格子刷毛目。横間判8枚続の錦絵を横に接ぎ、折本に仕立てる。各画の半面は21.2/29.8程度。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
芸術 書画
|
大分類
|
和書
|
和分類
|
芸術 書画 絵画
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|