函番号(資料番号)
|
寅-196
|
旧書名
|
近江国大絵図
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
舗
|
書名
|
〈細見新補〉近江国大絵図
|
書名ヨミ
|
サイケンシンホオウミノクニオオエズ・オウミノクニオオエズ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(中央双辺、黄色料紙、18.2/4.3)。内題「湖水浦廻り〈名所/寺社〉便覧図蹟」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
91.0/145.4
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
徒然庵耊(木村宗耊)編
|
編著者ヨミ
|
ツレヅレアンテツ
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
左下に刊語・刊記「此便覧図蹟は前年より当寺に秘する所なり今度蒙御免を梓に発しぬまた当寺に琵琶湖志と題号せし書廿巻あり是は近江国中名所古蹟寺社等悉く調之来由縁起委くしるせり此地へ御参詣序の節貴覧を得は作者の幸甚ならん依之記之畢/〈堅田浮御堂〉満月寺蔵板/安政三丙辰年二月 校合 〈真野〉西川重武/筆者 〈堅田〉徒然菴 耊/彫工 井蛙堂有蔵/京書林 〈冨小路三条上町〉舛屋勘兵衛/同 〈三条御幸町角〉吉野屋仁兵衛/江戸書林 須原屋茂兵衛」。
|
成立西暦
|
1856
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
近江の国絵図。上が東。淡彩色刷入り、水は水色、山は浅葱色、「本道」は朱の二重線、「脇道」は一本線、名所旧跡は朱点。素朴な国絵図ながら、社寺や名所旧跡について極く詳細に記し、所々に略解説を付す。刊語に記す『琵琶湖志』編纂の過程で作成された絵図。右上の内題の左に序、右下に「堅田より諸方へ道のり」、左上に近江の総説と符号凡例あり。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
渡辺本。識語「三河国幡豆郡寺津村渡辺氏所持」「明治六年二月廿八日求之 〈三州寺津〉渡辺氏(朱印「渡辺」)」。印記「三河国幡豆郡寺津村」(朱方印)「渡辺」(朱円印)。
|
備考
|
水色表紙、浮線綾(型押)。表紙寸法25.4/18.5。○蔵板者の満月寺は、浮御堂で名高い近江堅田の臨済宗大徳寺派海門山満月寺(現・大津市本堅田一丁目)。○編者木村宗耊は近江堅田の大庄屋。通称徳右衛門・徳玄。地誌を研鑽し、『琵琶湖志』を編む。安政3年12月17日没70餘歳。『琵琶湖志』20巻は近江の地誌。弘化2年成。写:国会(11冊)、無窮神習(20冊)。○凡例に山原の色名(浅葱色)を「草の汁」と称す。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 地図
|
大分類
|
一枚物
|
和分類
|
地理 地図 地方図 東山道
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|