函番号(資料番号)
|
寅-237
|
旧書名
|
下総国輿地全図
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
舗
|
書名
|
下総国輿地全図
|
書名ヨミ
|
シモウサノクニヨチゼンズ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(中央単辺、16.6/4.5、玉子色料紙)。内題同。内題の副題(地誌的記事の冒頭)「旧蹟考証関八州国分絵図」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
113.4/123.7
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
鶴峯戊申著・塚田為徳図
|
編著者ヨミ
|
ツルミネボシン・ツカダイトク
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
上部枠内に自序あり、全文「叙/余嘗与友人佐藤子老相謀、鈔録群籍、部分類聚者数種矣、其一為国郡志料、雖未及全備、而於其六国史、及古事記、万葉、延喜式等所載、則蓋無遺漏也、書林菊幸刻関左八国之精図、而猶欲有其所増加、迺就余求之、余試依拠志料、作其標目、冠之於各図之首以与之、便於旧蹟考証也、幸大喜曰、地図雖多未曽有如尽善美者矣、今也関左八国之図既成、尋刻五畿七道各国之図、亦将得如是、豈非一盛事哉、其言有可庶幾者、書以兼勧再挙云/嘉永二年歳次癸酉二月 鶴峰戊申題/中根容書(刻印「半仙」)」。左下枠内に凡例あり、末に「嘉永二己酉春三月 鶴峯戊申著/塚田為徳図/神尾金六刀/下総佐原 正文堂利兵衛/京都書林 菊屋七郎兵衛/大坂書林 河内屋茂兵衛/東都書林 出雲寺万次郎/須原屋茂兵衛/菊屋幸三郎板」。
|
成立西暦
|
1849
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
早印。
|
内容
|
下総の国絵図。上やや右が東。彩色刷入り、水は藍色、郡名及び主な宿駅は黄蘗色、街道及び城下町は代赭色。周囲の余白に、以下に部類した地誌的記事あり。〔概要〕、国名、郡名、治城並陣屋、関梁、古城、神社、人物、釈氏、列女、仏閣、祥瑞、災異、異産、古蹟、墳墓、流寓、名官、雑、物産。六国史や和名抄等、古記に見える記述を中心とする。「陣屋」の所在地は、飯沼、太田、小見川、多古、大貫、高岡、新宿。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
羽田野本。印記「参河国羽田八幡宮文庫」(朱長方印)。朱書識語「嘉永二己酉年刊板(朱長方印「羽田文庫」)」。
|
備考
|
渋横刷毛目表紙、菱卍繋(型押)。表紙寸法22.6/15.6。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 地図
|
大分類
|
一枚物
|
和分類
|
地理 地図 地方図 東海道
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|