函番号(資料番号)
|
寅-252
|
旧書名
|
但馬国地図
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
舗
|
書名
|
但馬国大絵図
|
書名ヨミ
|
タジマノクニチズ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
外題内題なし。書名は京大谷村文庫目録等による。旧書名「但馬国地図」。
|
版写
|
版
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
改装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
81.5/103.0
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
植村禹玄
|
編著者ヨミ
|
ウエムラウゲン
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
右下隅に序あり、全文「平安植村禹玄者博通輿地凡所経履必制分率準望書肆積玉圃受而蔵焉欲取其但馬之図以梓之价友人高子舒請一言于余余謂曰世人知是邦也多以其有霊泉也而風土之美豈尽于此今展此図其山川之勝概駅站之所自来在一瞬按之到此即観我生進退未失道也者乎乃題其図/浪華 筱応道撰(刻印「三島」「応道」)」。左下に刊記「天明七丁未年正月/〈江戸日本橋南江三町目〉前川六左衛門」。
|
成立西暦
|
1787
|
成立推定
|
|
刷り書写の態様
|
|
内容
|
但馬の国絵図。上が西。手彩色あり。左上に「従京大坂到湯島道法」、左下に名所と和歌の記事あり。海上に船の絵。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
羽田野本。印記「参河国羽田八幡宮文庫」(朱長方印)。
|
備考
|
後補縹色表紙。表紙寸法25.5/17.5。○篠崎三島序文中の積玉圃は大坂の書肆河内屋喜兵衛。初版は大坂版か。但し諸目録に見える本図は全て江戸前川版。○植村禹玄は国書人名辞典に植村禹言(のぶこと)として載る。地誌作者。修姓滕。字之兪。号琶山。大和添下郡匹田村の人。旅を好み地誌に精通する。天明2年2月27日没、享年未詳。著述『乙未紀行』『己巳紀行』『庚午紀行』『丙子紀行』(以上は国書解題等による)、『広大和名勝志』(写:内閣等)、『志摩志紀伊志』(写:栗田)、『日本紀伊国誌』(写:東大)。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
地理 地図
|
大分類
|
一枚物
|
和分類
|
地理 地図 地方図 山陰道
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|