• 機関トップ
  • 資料グループ

西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース

  1. 西尾市岩瀬文庫
  2. (全)(資料グループ)
  3. 日光山御社参之節房川渡御船橋之絵図(目録)
  4. 日光山御社参之節房川渡御船橋之絵図
目録内容
函番号(資料番号) 寅-258
旧書名 栗橋町船橋図 日光御社参ノ時架設
旧書名ヨミ
旧書名(ローマ字)
数量 1
単位 舗
書名 日光山御社参之節房川渡御船橋之絵図
書名ヨミ ニッコウサンゴシャサンノセツボウセンノワタシオンフナバシノエズ
書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名の備考 書名は内題「〈日光山/御社参〉之節房川渡御船橋之絵図」による(右上に縦書)。旧書名「栗橋町船橋図」。
版写 写
特殊装丁
書型
存欠
原装・改装 改装
合冊
丁数
寸法 55.0/152.7
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
編著者
編著者ヨミ
編著者(ローマ字)
成立 奥書なし。いつの社参時のものか未詳。
成立西暦
成立推定 近世後期写
刷り書写の態様 上写本。
内容 日光街道の栗橋宿(現・埼玉県北葛飾郡栗橋町)と中田宿(現・茨城県古河市中田)とを結ぶ利根川の渡船場「房川(ぼうせん)の渡」には、将軍家の日光社参の際に臨時の船橋が架設された。その船橋の周辺を栗橋宿の側から俯瞰した絵図。淡彩色入り。船橋の構造や周辺の状況が丁寧に描かれる。諸施設名や地名、社寺名の注記あり。船橋の船は6艘のみが描かれるが、これは略したもの。各船には川上と川下に「砂利俵」の碇が付けられ、外に鉄製の巨大な碇も川上に4本、川下に2本あり。「大碇江戸ヨリ廻 重サ八十貫目」とあり。船橋の栗橋側の橋詰の左に「御関所」と「問屋場」、橋詰正面やや右に「御本陣」、橋詰の右に「御輿御建場」、その右手の建物に「〈水手〉熊二郎」「〈同〉久兵衛」。少し川下に「当分渡船場」「仮御関所」「仮往還」あり。
内容(カナ)
内容(ローマ字)
旧蔵印識語
備考 後補小豆色表紙、斜石畳に丸(空押)。表紙寸法24.0/18.5。裏打あり。○埼玉県立浦和図書館蔵『〈日光山/御社参〉之節房川渡シ御船橋絵図』は天保13年4月の社参時の船橋を川上より俯瞰した絵図の一枚刷。それによれば船橋の船は全51艘。栗橋側の橋の川下に、江戸より回漕した御座船「きりん丸」を繋留する(岩瀬本に御座船はなし)。○『日光御社参栗橋川船橋之絵図』(寅-175)参照。構造がやや異なる。
保存状況種別
保存状況程度
所蔵機関 西尾市岩瀬文庫
資料種別 地理 地図
大分類 一枚物
和分類 地理 地図 地方図 東海道?
漢分類
筆跡サンプル画像・全文テキスト
製作者等
製作者等読み
製作者等(ローマ字)
縮尺
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
原本の所在・史料群 西尾市岩瀬文庫
資料番号
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
収載箇所
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード