函番号(資料番号)
|
寅-271
|
旧書名
|
三十三間堂矢場之図
|
旧書名ヨミ
|
|
旧書名(ローマ字)
|
|
数量
|
1
|
単位
|
舗
|
書名
|
三十三間堂絵図
|
書名ヨミ
|
サンジュウサンゲンドウエズ
|
書名(ローマ字)
|
|
書名(欧文)
|
|
書名の備考
|
原題簽存(中央無辺、緑色料紙)。内題なし。
|
版写
|
写
|
特殊装丁
|
|
書型
|
|
存欠
|
|
原装・改装
|
原装
|
合冊
|
|
丁数
|
|
寸法
|
94.2/58.3
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
編著者
|
|
編著者ヨミ
|
|
編著者(ローマ字)
|
|
成立
|
図中に「妙法院宮様御内松井大隅守同右近」とあり。『地下家伝』によれば、松井大隅守は妙法院諸大夫の松井永貞、松井右近は同じく松井永昌と思われるが、前者は宝暦11年3月任大隅守、安永3年正月没、後者は安永7年9月任右近将監で矛盾する。或いは『地下家伝』の誤記か。なお俟考。
|
成立西暦
|
|
成立推定
|
近世中期写
|
刷り書写の態様
|
原写本。
|
内容
|
京の三十三間堂(蓮華王院)で通し矢を行う際の、矢場周辺の設営を詳細に描いた絵図面。彩色入り。上が北(仮)。中央に縦長の三十三間堂、その西側の縁側で行われ、射手は南端、的は北端にあり。堂の北端中央辺に「妙法院宮様御内松井大隅守同右近出座通矢記」とあり、堂を管理する妙法院宮の諸大夫が出座して、通し矢の差配や記録を行ったらしい。周囲は竹矢来で囲われ、東南に木戸あり、「此門内江切手ニ而見物ニ入申候併出家女人ハ入不申候」とあり。射手の背後(南)に「客桟敷」、さらにその南の矢来外に「仙台よりの桟敷」「兼而挨拶有之此処桟敷掛ル」とあり、当該の興行時の射手に仙台藩士がいたらしい。西側の矢来外に「此辺諸見物茶店売り物数多有之」とあり、5箇所に「それ矢御用心」の隅立角の看板あり。西側矢来外の左に「此辺中堂上方御桟敷」。矢来の北東に役人用の出入口あり。的の手前左に「運麾」5本(種々の色の梵天)、「常ノ矢見処」とある板囲い、「通矢五百本」と書かれた5色5本の「通矢ノボリ」あり。松井大隅守と松井右近が代る代る上り、「金銀日ノ丸大扇」を出す「矢倉」あり。的の背後に「大アツチ」「土俵」「イタカコイ」と「八幡麾」(白の梵天)あり。
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
旧蔵印識語
|
印記「山〓{危の右に支}氏」(朱方印、〓{危の右に支}は崎の仮借)「紀斉生印」(朱白文方印)。
|
備考
|
墨流し表紙(後表紙は欠)。表紙寸法23.7/14.8。
|
保存状況種別
|
|
保存状況程度
|
|
所蔵機関
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料種別
|
武学武術 弓術
|
大分類
|
一枚物
|
和分類
|
武学武術 弓術??
|
漢分類
|
|
筆跡サンプル画像・全文テキスト
|
|
製作者等
|
|
製作者等読み
|
|
製作者等(ローマ字)
|
|
縮尺
|
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
原本の所在・史料群
|
西尾市岩瀬文庫
|
資料番号
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
収載箇所
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|