泉大津市の誕生
泉大津市は、古代から和泉国と呼ばれた地域です。和泉国は3つの郡(大鳥郡・和泉郡・日根郡)からなり、泉大津市の地域は、和泉郡にあたります。この地名は、泉井上神社(和泉市府中町6丁目)に清らかな湧き水があったことに由来しているといわれています。 和泉郡はさらに、10の郷(ごう)からなります。そのうちの主に下泉郷と呼ばれるところに属する18の村が、現在の泉大津市です。 18の村の名称:下条大津村・宇多大津村・板原(いたはら)村・虫取村・長井村・辻村・穴田村・池浦村・宮村・豊中村・助松村・二田(ふつた)村・森村・北曽根村・南曽根村・千原村・尾井千原村・綾井村 1889(明治22)年に、町村制が実施され、これらの村は3つの村(大津村・穴師村・上条村)に合併されました。その後、1931(昭和6)年にさらに合併し、大津町となりました。 大津町は、1942(昭和17)年4月1日に市制施行し、大阪府下で8番目の市として、泉大津市が誕生しました。既に滋賀県大津市が市制施行していたため、旧国名である和泉国から「泉」の字をとって、「泉大津市」となりました。市制施行時の市の面積は8.20K㎡、人口は33,307人(男15,787人、女17,520人)世帯数6,487世帯です。