伝狩野養信画 寿老寿鶴図


高精細画像で見る

 狩野養信(1796-1846)は江戸時代後期の木挽町家狩野派9代目の絵師である。木挽町狩野家は初代が探幽の実弟尚信、2代が常信と奥御用絵師を勤める名門である。伊川院栄信の長男として江戸で生まれ、1819(文政2)年法眼、1828(文政11)年家督を継ぎ、法印に進み、晴川院を名乗った。多くの模写を行ったことで知られる。
 寿老寿鶴図はその名の通り、長寿尽くしの画題である。本作は中央が寿老人図、左に松鶴図、右に竹鶴図の三幅で、寿老人は右手に亀が描かれ、鶴亀でさらなる吉祥を著し、後ろに立つ童子は寿命を記した巻物を持つ。画中には三幅ともに「晴川院法印筆」の落款がある。
 本作の制作は法印となった1854(天保5)年、38歳以降と推定される。三幅は桐箱に収まるが、共箱ではなく、後世の所蔵者によって造作され、現状では伝狩野晴川院養信筆と判断する。蓋表に三行で画題が書かれ「右幅松鶴圖、中幅壽人圖、左幅竹鶴圖」と書かれ、その下中央に「晴川院法印筆」とある。
 また蓋裏に「東寧瀬恕拝観」とあり、本図を猪瀬東寧が鑑賞したことを記録している。東寧は坂野耕雨遺した『月波楼遺稿』に「耕雨先生讀書楼圖」を挿絵として描き「通家子東寧瀬恕(印)」と署名しているように、坂野家へ通いの家子、言い換えるならば主家に対しての一族であることを表記している。鑑識について記述しているわけではないので、本作の伝来については明らかの記録は見られない。
 
解説: 守屋 正彦(筑波大学教授・博士(芸術学)) 2017.9
 
目録を見る

坂野家美術品一覧を見る