猪瀬東寧画 水墨溪澗飛瀑図


高精細画像で見る

 猪瀬東寧(名は恕、字如心、1838-1908)の水墨画で、画面右上に「溪澗飛瀑」と題記がしたためられ、その下に「東寧釣人恕」と記し、「猪瀬恕印」白文方印と「東寧釣徒」朱文方印の二顆を捺す。濃墨で近景を描き、遠景は淡墨として遠近感を醸しつつ、流れてきた渓澗すなわち谷川が、水量豊かな飛瀑となっている。滝壺のほとりの二人が手にしているのは釣り竿であろうか。とすれば「釣人」「釣徒」と自称した東寧自身かもしれない。
 「釣徒」といえば、夭折した坂野公堂(名は平、通称梅之丞、1838-53)の逝去直前の「嘉永六年癸丑元旦試筆」七言絶句にも「飯湖釣徒」白文落款印が捺されている。刻法の練度から公堂の自刻とみてよいことは、「奉賀曽祖羅淳先生六十初度」詩で述べたとおりだが、「釣徒」も16歳の語とは思えず、東寧の影響を受けたものと察する。
 なお猪瀬東寧については、富村登(1886-1964)の著で没後の昭和40年(1965)に刊行された『常総の漢詩人』に詳細な伝記と年譜が収められている。
 
解説: 森岡 隆(筑波大学教授・博士(芸術学)) 2019.3
 
目録を見る

坂野家美術品一覧を見る