水海道市史 上巻

[序]

[口絵]

「水海道市史」上巻の刊行にあたって

上梓のことば

凡例

目次

第一編 水海道の自然

第一章 水海道市の自然と環境

第一節 市の概観

地理的環境

歴史的環境

面積・人口

第二節 水海道地方の自然環境

地形

地形区分

台地の形成

沖積低地の形成

地質と土壌

地層

土壌

気候

生物

植生

動物相

第二編 原始・古代の水海道地方

第一章 黎明期の常総地方

第一節 先土器時代の水海道地方

岩宿遺跡の発見

県内の先土器遺跡

第二節 縄文時代の水海道地方

貝塚

縄文土器

縄文人の生活

第三節 弥生時代の水海道地方

稲作と新しい文化

階級社会

県内の弥生遺跡

第二章 古墳時代の水海道地方

第一節 大和朝廷の地方浸透

大和朝廷の政治統一

県内の古式古墳

中期古墳

水海道地方の古墳

第二節 古墳時代の集落と住居址

集落立地

大形住居址と集落

第三章 遺跡各説

[遺跡各説]

1 花島貝塚

2 花島遺跡

3 花島古墳群

4 築地(ついじ)貝塚

5 築地遺跡

6 大日山貝塚

7 内守谷(うちもりや)本郷遺跡

8 内守谷向地(むかいじ)遺跡

9 内守谷館ノ台(たてのだい)遺跡

10 坂手萱場(かやば)遺跡

11 大塚戸(おおつかど)篠山古墳群

12 坂手日之王神(ひのおおじん)遺跡

13 坂手貝置(かいおき)遺跡

14 菅生古谷(こや)遺跡

15 坂手剣崎古墳群

16 七塚(なつか)古墳群

17 大塚山古墳

18 満蔵(みてぐら)A遺跡

19 満蔵B遺跡

20 貝塚古墳

21 横曽根貝塚

22 豊岡古墳

23 大生郷貝塚

24 大生郷上口A遺跡

25 大生郷上口B遺跡

26 内久根(うちぐね)遺跡

27 上新田遺跡

28 大生郷遺跡

第四章 大化の改新と水海道地方

第一節 水海道地方の郡郷

国・郡の設置

北総地方の郡郷

第二節 仏教文化と国分寺の造営

仏教文化と東国

常陸国分尼寺

薄葬令と仏教思想

蔵骨器

第三節 人びとの負担と生活

戸籍・計帳

人びとの生活

第五章 律令国家の衰退と武士の台頭

第一節 律令制の動揺と東国

班田制の崩壊

東国の私営田

武士団の台頭

将門の乱と水海道地方

第二節 平将門の乱

私闘の発端

緒戦

良兼の襲撃

将門の反撃戦

石井の夜襲

貞盛追撃

武蔵国の政争

国庁乱入

将門の野望

最後の戦い

大乱ののこしたもの

第三節 忠常の乱と常総

坂東平氏の内訌

長元の乱

第四節 前九年の役と豊田氏

源頼義・豊田政幹

乱の平定

第五節 後三年の役と東国武士団

源義家・義光

第六節 保元・平治の乱と常総

保元の乱

平治の乱

第三編 中世の水海道地方

第一章 武家社会の発展と鎌倉幕府

第一節 内乱の勃発

源頼政と下河辺氏

源頼朝の挙兵

佐竹・志田氏を破る

範頼・義経の戦功

第二節 幕府の政治機関

中央と地方

守護・地頭

北総の地頭

将軍家扈従の北総武士

三浦氏の乱

第二章 幕府の衰亡と郷村

第一節 幕府の崩壊

北條氏の没落

義貞鎌倉攻略

第二節 郷村の年貢諸役

年貢と諸役

宗任神社文書

荘郷の得分

第三章 宗教と信仰

第一節 北総地方の信仰と社寺

概観

第二節 水海道地方の古社

大生郷天満宮

下総一宮(いちのみや)香取社

香取神宮造営役

鹿島神社

諏訪神社

一言主神社

宗任神社

第三節 浄土真宗と常総地方

親鸞

報恩寺と性信

阿弥陀寺

光明寺

第四節 浄土宗と地方文化

新仏教

報国寺

安養寺

法性寺

常繁寺

飯沼弘経寺

結城弘経寺

能満寺

霊仙寺

三福寺

極楽寺

正専寺

大楽寺

法蔵寺

高聲寺

第五節 水海道地方の天台・真言寺院

天台宗安楽寺

真言宗妙音寺

第六節 中世の石造物

五輪塔

板碑

第四章 南北朝・室町時代の争乱と常総地方

第一節 建武の中興と常総

南北朝の幕あけ

親房の常陸上陸

小田氏の動向

第二節 関東管領

足利基氏

水海道来住の郷士

小山氏と田村氏

第三節 鎌倉公方の動向

鎌倉公方

禅秀の乱と常総

第四節 永享の乱と常総

将軍家と公方家の関係

佐竹氏と簗田氏

第五節 結城合戦と北総兵

結城氏の公方遺児擁立

北総兵の結城参戦

足利成氏と上杉氏

第六節 古河公方

古河公方と堀越公方

成氏の動向

太田道灌の築城

多賀谷氏の出現

豊田兵の総武出陣

第七節 古河公方足利政氏

常総諸氏の動向

公方父子の不和と小弓公方

豊田・相馬兵の上総出陣

第五章 戦国時代の常総

第一節 戦国の動乱

多賀谷氏の台頭

古河公方の動向

後北條氏の北総侵略

河越の戦い

第二節 常総諸豪族の攻防

小田氏と柳橋氏

北條氏康と公方晴氏

海老島の合戦

小田城争奪戦

豊田氏の勢力圏

豊田・小田勢下妻勢を破る

豊田氏滅亡

北軍と南軍の対決

菅谷氏、土浦城謀略

北総勢と後北條氏の対立

関宿開城と諸将の対応

水海道郷士の動向

守谷城においての募兵

水海道水軍・田村大膳戦死

栗林勢と佐竹勢の合戦

由良勢真瀬出陣

水海道実城・報国寺の激戦

後北條勢、多賀谷勢を追撃

後北條氏の北侵と佐竹氏の南下

猿島・横瀬勢の千葉氏攻撃

下妻勢、谷田部城攻略

後北條勢の谷田部城奪回策

水海道勢の板橋城急襲

初崎築城

岡見氏の反撃戦

水海道勢の奮闘

守谷合戦

岡見氏の滅亡

多賀谷勢の退却

後北條氏、多賀谷氏と和睦す

佐竹・小田・結城氏の帰趨

北総豪族の顚末

第六章 文化・産業・生活

第一節 文化

和歌・連歌

第二節 産業

製鉄

蓑・笠

馬牧

農業と開発

新地開発

商工

第三節 生活

庶民のくらし

戦場の苦労

掟と禁制

第四編 近世の水海道地方

第一章 徳川幕府と関東経営

第一節 戦国争乱の終焉

後北條氏滅亡の顚末

徳川氏の関東入国と知行割

兵農分離

第二節 幕府の北総経営と伊奈氏

徳川幕府の成立

関東郡代伊奈忠次

利根川河道の東遷

伊奈氏の新田開発

鬼怒川開削

第二章 幕藩支配と農村

第一節 近世村落の成立

幕藩体制と村

水海道地区

五箇地区

三妻地区

大生地区

老田渕・川又地区

菅原地区

大花羽地区

豊岡地区

絹西地区

第二節 支配関係の変遷

幕府の封地政策

水海道市周辺及び市域の領主

第三節 江戸幕府の検地制度

検地制度の歴史

江戸時代の検地

検地帳

第四節 近世の村と農民

村の性格とその住民

村の階層

農民生活の規制

五人組制度

第五節 年貢と夫役

年貢

夫役

第三章 農業技術の発達と生産の向上

第一節 河川改修と治水事業

鬼怒、小貝の河川改修

八間堀

吉田用水と江連用水

第二節 新田開発と用水の整備

飯沼開発

小谷沼干拓

第三節 技術の進歩と農産物の商品化

農業技術の発達

農具の進歩

余剰労力と地場産業

農産物の商品化と農村商人

村の変貌

第四章 交通と商業の発達

第一節 交通機関と町

陸上交通

鬼怒川の水運

第二節 市場と町の発展

六斎市

市場出入

第三節 水海道商圏

市街地の形成

富商の発生

第五章 水海道の文化

第一節 江戸文化との交流

水運と文化の導入

第二節 教育

庶民教育と寺子屋

第三節 学問

漢学

猪瀬豊城

秋場桂園

坂野耕雨

宮本蘋香(ひんこう)

水海道の医学と洋学

第四節 文芸

漢詩

俳句

狂歌

第五節 宗教

富士講と鈴木頂行

第六節 芸能

大塚戸の花火

第七節 伝承

千姫物語

累(かさね)物語

お伽羅(きゃら)物語

[あとがき・奥付]

あとがき

[奥付]

水海道市史 下巻

[序]

口絵

凡例

目次

第五編 近現代の水海道

第一章 明治期水海道の政治と社会

第一節 地方行政の出発と自由民権運動

若森県・葛飾県の誕生

印旛県時代

千葉県時代

茨城県への編入

三新法下の水海道地方

水海道駅村会

秋場庸の活躍

国会の開設を求めて

政談演説会おこる

再燃した演説会

連合戸長制の変化

町と村の成立

帝国議会の開設を控えて

第二節 町村のしくみと運営

一町九か村の姿

町村のしくみ

財政の推移

町村の歳入

第三節 日清・日露戦争とその影響

日清戦争と地方の動き

各地の青年会

常総線敷設運動

日露戦争と町村の動向

地方改良運動の展開

教育年限の延長とその影響

菅生村「菅友会」の活動

第二章 学校教育の発足

第一節 発足時の小学校

小学校の発足

教員の養成と設立当初の小学校

水海道小学校の設立

生徒就学の状況

学校の統廃合と分離

組合立高等小学校

私塾の役割

第二節 中等教育機関

水海道中学校の創立

第三節 学校教育の発展と地域文化

新時代の啓蒙家

キリスト教の先駆者たち

増田為吉と文化事業

猪瀬東寧と秋葉猗堂

渡辺華洲の活動

第三章 明治期農村のすがた

第一節 地租改正と農村の変化

地租改正の着手

地位等級と水海道地方

改正事業の完了とその後

明治前期の農産物

製茶業の奨励

糸賀清五郎と製茶伝習所

農事講習所と吉川栄吉

第二節 農業生産と勧業政策

町村農会の活動

養蚕業の発展

第三節 農村経済と諸団体

大生村耕地整理組合とその事業

耕地整理費用をめぐる問題

産業組合の成立

第四章 諸産業の発展と交通

第一節 水運と水海道の商業

商業都市水海道

明治前期の商業の姿

主な商業活動と商人

第二節 諸会社の設立と銀行

水海道商品会社

水海道銀行の設立と合併

報徳銀行水海道支店の休業

第三節 新産業と在来産業

製糸会社の設立

織物業の展開

町の諸工業

瓦製造業と村の諸工業

水海道電気会社

第四節 常総線開通による地方の変化

常総線の開通と町の変化

電話加入者にみる主な営業会社諸機関

交通・運輸の変化

第五章 大正~昭和期の政治と太平洋戦争

第一節 普選運動と恐慌

大正期の水海道地方

警察署昇格問題

豊水橋架設

関東大震災と水海道地方

青年団運動

村部の青年会運動

惜春会北総支部

菅生争議

普通選挙

普選と町村政治

水海道町戸数割問題

第二節 日中戦争前後

挙国一致体制

無産者運動

大生争議

全農大生支部の結成

組合の弾圧と解体

無産層と産業組合

農村経済更生運動

更生運動と青年団活動

五箇村の更生運動

第三節 大政翼賛会と太平洋戦争

町の体制

南茨青年同盟

挙町一致体制

戦時体制と農民運動の変容

茨城建設者同盟の動向

経済統制の町への影響

大政翼賛会の形成

戦時下の水海道の政治

第六章 教育の普及と学校教育の展開

第一節 二つの私立学校の設立

御城実科高等女学校

県立移管の実現

水海道中学の〝校風刷新〟

菁莪学館の設立

学館の発展と運営

城北女学校の成立

第二節 教育の統制・軍国主義化

学校教育の変化

自由教育と五箇小学校

実業補習学校と青年訓練所

青年学校の発足

中学校生活の変化

第三節 新しい文化と担い手たち

スポーツの普及と野球熱

鈴木春吉の活動

富村登と郷土史研究

第七章 農業生産の発展と農会・産業組合

第一節 農村の構成と地主・小作関係

農家の構成

自作・小作・自小作の変化

地主の在り方

大地主と資産家

第二節 農家副業と養蚕業の発展

[農家副業と養蚕業の発展]

三妻村のごぼう生産

菅原村の蔬菜栽培

菅生村の製茶、たばこ、しゅろ縄

養蚕業の発展

第三節 産業組合と水海道農業倉庫の発展

特定倉庫の設立から農業倉庫へ

農業倉庫の発展

水海道信用購買組合の設立

第八章 戦後の水海道

第一節 農地改革と農民運動

諸改革の開始

農地改革と農地委員会

改革の実績

水海道町農地委員会

農民運動の発展

第二節 町村の新しい出発

地方自治制と町村長

新しい町政の展開

自治体警察の発足

戦後の婦人運動

第三節 教育改革と新しい文化

敗戦直後の小学校

新制中学校の発足

教員の自覚と組合運動

公選教育委員とPTA活動

中等学校の高校昇格

洋裁学校の隆盛

文化諸運動

第四節 町村合併・市制施行

町村財政の窮乏化

町村合併の構想

発足当初の市政

菅生、内守谷の合併

第五節 農業の変貌と商工業

人口と職業構成

農業の実態と主要農作物

農業協同組合の発展

商工業の振興と商工会

結び――市政の展開と都市計画

第六編 水海道の近現代資料

政治・社会

1 (政談演説会記事)

2 (水海道町事務報告書)

3 (三妻村事務報告書)

4 菅生村是(抄)

5 豊岡村是(抄)

6 (結城郡三妻村青年会事績)

7 (五箇村全村教育要項)

8 水海道町外十三ケ村現状一覧表 水海道新聞社調査(昭和四年九月現在)

9 (水海道地方青年大会記事)

教育・文化

1 小学校設立に関する意見書

2 豊田郡中妻教員集会所の景況

3 豊田郡水海道小学校の景況

4 三坂小学校及学事熱心家

5 (水海道小学校運動会)

6 (菁莪学館町費補助申請)

7 三妻雄弁大会

8 (水海道青年共励図書館設立趣意書)

9 (草間碩之碑)

10 (農村福音学校開催について)

商業・金融・産業

1 豊田郡水海道駅市況

2 大日本私立農商工協会開会式

3 水海道町商賈種別(明治二二年~二五年)

4 (水海道銀行設立願)

5 (株式会社水海道銀行第一回営業報告書)

6 水海道町商業組合契約書

7 内守谷購買組合

8 水海道農業倉庫設立の状況(講演下書き)

9 (菅原村の蔬菜苗)

戦時下・占領下

1 (水海道町常会協議事項)

2 (応召軍人に対するふるさとだより)

3 (戦時下町内会長等会議実施に関する件)(抄)

4 (空襲時における情報放送の周知方に関する件)

5 (茨城県知事よりの終戦の布達)

6 (国民義勇隊解散に関する件)

7 (終戦時農民道昻揚方策に関する件)

8 (連合軍進駐に伴う民衆指導に関する件)

9 (戦時下使用の名称等削除の件)

10 (国民貯蓄に関する通達)

第七編 水海道市史年表

[水海道市史年表]

[あとがき・水海道市史編さん委員会・奥付]

あとがき

水海道市史編さん委員会

[奥付]