目次

 / 517ページ
      口絵
      「水海道市史」上巻の刊行にあたって
      上梓のことば
      凡例
 
     第一編 水海道の自然
 第一章 水海道市の自然と環境…………………………………………………………………3
   第一節 市の概観……………………………………………………………………………3
       地理的環境 3
       歴史的環境 4
       面積・人口 6
   第二節 水海道地方の自然環境……………………………………………………………8
      地形……………………………………………………………………………………8
       地形区分 8
       台地の形成 10
       沖積低地の形成 12
      地質と土壌……………………………………………………………………………13
       地層 13
       土壌 21
       気候 22
      生物……………………………………………………………………………………24
       植生 24
       動物相 28
 
     第二編 原始・古代の水海道地方
 第一章 黎明期の常総地方………………………………………………………………………39
   第一節 先土器時代の水海道地方…………………………………………………………39
       岩宿遺跡の発見 39
       県内の先土器遺跡 40
   第二節 縄文時代の水海道地方……………………………………………………………41
       貝塚 41
       縄文土器 43
       縄文人の生活 45
   第三節 弥生時代の水海道地方……………………………………………………………48
       稲作と新しい文化 48
       階級社会 50
       県内の弥生遺跡 51
 第二章 古墳時代の水海道地方…………………………………………………………………54
   第一節 大和朝廷の地方浸透………………………………………………………………54
       大和朝廷の政治統一 54
       県内の古式古墳 56
       中期古墳 59
       水海道地方の古墳 65
   第二節 古墳時代の集落と住居址……………………………………………………………67
       集落立地 67
       大形住居址と集落 69
 第三章 遺跡各説…………………………………………………………………………………72
      一、花島貝塚 72
        主要遺跡分布図・一覧 73
      二、花島遺跡 76
      三、花島古墳群 77
      四、築地貝塚 78
      五、築地遺跡 78
      六、大日山貝塚 79
      七、内守谷本郷遺跡 79
      八、内守谷向地遺跡 82
      九、内守谷館ノ台遺跡 82
      一〇、坂手萱場遺跡 82
      一一、大塚戸篠山古墳群 83
      一二、坂手日之王神遺跡 86
      一三、坂手貝置遺跡 86
      一四、菅生古谷遺跡 86
      一五、坂手剣崎古墳群 87
      一六、七塚古墳群 87
      一七、大塚山古墳 93
      一八、満蔵A遺跡 94
      一九、満蔵B遺跡 94
      二〇、貝塚古墳 94
      二一、横曽根貝塚 98
      二二、豊岡古墳 99
      二三、大生郷貝塚 99
      二四、大生郷上口A遺跡 100
      二五、大生郷上口B遺跡 103
      二六、内久根遺跡 103
      二七、上新田遺跡 104
      二八、大生郷遺跡 104
 第四章 大化の改新と水海道地方………………………………………………………………108
   第一節 水海道地方の郡郷…………………………………………………………………108
       国・郡の設置 108
       北総地方の郡郷 109
   第二節 仏教文化と国分寺の造営…………………………………………………………113
       仏教文化と東国 113
       常陸国分尼寺 114
       薄葬令と仏教思想 117
       蔵骨器 118
   第三節 人びとの負担と生活………………………………………………………………121
       戸籍・計帳 121
       人びとの生活 124
 第五章 律令国家の衰退と武士の台頭…………………………………………………………127
   第一節 律令制の動揺と東国………………………………………………………………127
       班田制の崩壊 127
       東国の私営田 128
       武士団の台頭 129
       将門の乱と水海道地方 130
   第二節 平将門の乱…………………………………………………………………………132
       私闘の発端 132
       緒戦 133
       良兼の襲撃 134
       将門の反撃戦 135
       石井の夜襲 136
       貞盛追撃 136
       武蔵国の政争 137
       国庁乱入 138
       将門の野望 139
       最後の戦い 142
       大乱ののこしたもの 144
   第三節 忠常の乱と常総……………………………………………………………………150
       坂東平氏の内訌 150
       長元の乱 151
   第四節 前九年の役と豊田氏………………………………………………………………153
       源頼義・豊田政幹 153
       乱の平定 154
   第五節 後三年の役と東国武士団…………………………………………………………156
       源義家・義光 156
   第六節 保元・平治の乱と常総……………………………………………………………158
       保元の乱 158
       平治の乱 159
 
      第三編 中世の水海道地方
 第一章 武家社会の発展と鎌倉幕府……………………………………………………………163
   第一節 内乱の勃発…………………………………………………………………………163
       源頼政と下河辺氏 163
       源頼朝の挙兵 164
       佐竹・志田氏を破る 164
       範頼・義経の戦功 166
   第二節 幕府の政治機関……………………………………………………………………167
       中央と地方 167
       守護・地頭 168
       北総の地頭 169
       将軍家扈従の北総武士 173
       三浦氏の乱 176
 第二章 幕府の衰亡と郷村………………………………………………………………………179
   第一節 幕府の崩壊…………………………………………………………………………179
       北條氏の没落 179
       義貞鎌倉攻略 180
   第二節 郷村の年貢諸役……………………………………………………………………182
       年貢と諸役 182
       宗任神社文書 184
       幸嶋十二郷 187
       豊田三十三郷 189
       荘郷の得分 199
 第三章 宗教と信仰………………………………………………………………………………204
   第一節 北総地方の信仰と社寺……………………………………………………………204
       概観 204
   第二節 水海道地方の古社…………………………………………………………………206
       大生郷天満宮 206
       下総一宮香取社 207
       香取神宮造営役 208
       鹿島神社 211
       諏訪神社 212
       一言主神社 212
       宗任神社 213
   第三節 浄土真宗と常総地方………………………………………………………………214
       親鸞 214
       報恩寺と性信 215
       阿弥陀寺 217
       光明寺 218
   第四節 浄土宗と地方文化…………………………………………………………………219
       新仏教 219
       報国寺 220
       安養寺 222
       法性寺 223
       常繁寺 227
       飯沼弘経寺 228
       結城弘経寺 234
       能満寺 236
       霊仙寺 236
       三福寺 236
       極楽寺 237
       正専寺 237
       大楽寺 237
       法蔵寺 238
       高聲寺 238
   第五節 水海道地方の天台・真言寺院……………………………………………………240
       天台宗安楽寺 240
       真言宗妙音寺 243
   第六節 中世の石造物………………………………………………………………………244
       五輪塔 244
       板碑 246
 第四章 南北朝・室町時代の争乱と常総地方…………………………………………………251
   第一節 建武の中興と常総…………………………………………………………………251
       南北朝時代の幕あけ 251
       親房の常陸上陸 253
       小田氏の動向 254
   第二節 関東管領……………………………………………………………………………256
       足利基氏 256
       水海道来住の郷士 257
       小山氏と田村氏 257
   第三節 鎌倉公方の動向……………………………………………………………………259
       鎌倉公方 259
       禅秀の乱と常総 259
   第四節 永享の乱と常総……………………………………………………………………261
       将軍家と公方家の関係 261
       佐竹氏と簗田氏 262
   第五節 結城合戦と北総兵…………………………………………………………………263
       結城氏の公方遺児擁立 263
       北総兵の結城参戦 264
       足利成氏と上杉氏 267
   第六節 古河公方……………………………………………………………………………268
       古河公方と堀越公方 268
       成氏の動向 269
       太田道灌の築城 269
       多賀谷氏の出現 270
       豊田兵の総武出陣 270
   第七節 古河公方足利政氏…………………………………………………………………272
       常総諸氏の動向 272
       公方父子の不和と小弓公方 273
       豊田・相馬兵の上総出陣 273
 第五章 戦国時代の常総…………………………………………………………………………278
   第一節 戦国の動乱…………………………………………………………………………278
       多賀谷氏の台頭 278
       古河公方の動向 279
       後北條氏の北総侵略 282
       河越の戦い 285
   第二節 常総諸豪族の攻防…………………………………………………………………287
       小田氏と柳橋氏 287
       北條氏康と公方晴氏 288
       海老島の合戦 289
       小田城争奪戦 292
       豊田氏の勢力圏 293
       豊田・小田勢下妻勢を破る 298
       豊田氏滅亡 299
       北軍と南軍の対決 300
       菅谷氏、土浦城謀略 302
       北総勢と後北條氏の対立 302
       関宿開城と諸将の対応 304
       水海道郷士の動向 305
       守谷城においての募兵 308
       水海道水軍・田村大膳戦死 309
       栗林勢と佐竹勢の合戦 311
       由良勢真瀬出陣 313
       水海道実城・報国寺の激戦 315
       後北條勢、多賀谷勢を追撃 316
       後北條氏の北侵と佐竹氏の南下 318
       猿島・横瀬勢の千葉氏攻撃 318
       下妻勢、谷田部城攻略 319
       後北條勢の谷田部城奪回策 320
       水海道勢の板橋城急襲 321
       初崎築城 321
       岡見氏の反撃戦 325
       水海道勢の奮闘 327
       守谷合戦 329
       岡見氏の滅亡 331
       多賀谷勢の退却 332
       後北條氏、多賀谷氏と和睦す 335
       佐竹・小田・結城氏の帰趨 336
       北総豪族の顚末 342
 第六章 文化・産業・生活………………………………………………………………………351
   第一節 文化…………………………………………………………………………………351
       和歌・連歌 351
   第二節 産業…………………………………………………………………………………354
       塩 354
       製鉄 356
       簑・笠 357
       馬牧 358
       農業と開発 359
       新地開発 360
       商工 361
   第三節 生活…………………………………………………………………………………362
       庶民のくらし 362
       戦場の苦労 363
       控と禁制 363
 
     第四編 近世の水海道地方
 第一章 徳川幕府と関東経営……………………………………………………………………369
   第一節 戦国争乱の終焉……………………………………………………………………369
       後北條氏滅亡の顚末 369
       徳川氏の関東入国と知行割 370
       兵農分離 372
   第二節 幕府の北総経営と伊奈氏…………………………………………………………377
       徳川幕府の成立 377
       関東郡代伊奈忠次 378
       利根川河道の東遷工事 379
       伊奈氏新田開発 383
       鬼怒川開削 385
 第二章 幕藩支配と農村…………………………………………………………………………389
   第一節 近世村落の成立……………………………………………………………………389
       幕藩体制と村 389
       水海道地区 391
       五箇地区 392
       三妻地区 392
       大生地区 393
       老田渕・川又地区 394
       菅原地区 395
       大花羽地区 396
       豊岡地区 398
       絹西地区 399
   第二節 支配関係の変遷……………………………………………………………………401
       幕府の封地政策 401
       水海道市周辺及び市域の領主 403
   第三節 江戸幕府の検地制度………………………………………………………………410
       検地制度の歴史 410
       江戸時代の検地 411
       検地帳 412
   第四節 近世の村と農民……………………………………………………………………417
       村の性格とその住民 417
       村の階層 418
       農民生活の規制 420
       五人組制度 422
   第五節 年貢と夫役…………………………………………………………………………425
       年貢 425
       夫役 433
 第三章 農業技術の発達と生産の向上……………………………………………………439
   第一節 河川改修と治水事業………………………………………………………………439
       鬼怒、小貝の河川改修 439
       八間堀 444
       吉田用水と江連用水 446
   第二節 新田開発と用水の整備……………………………………………………………452
       飯沼開発 452
       小谷沼干拓 459
   第三節 技術の進歩と農産物の商品化……………………………………………………466
       農業技術の発達 466
       農具の進歩 469
       余剰労力と地場産業 471
       農産物の商品化と農村商人 473
       村の変貌 475
 第四章 交通と商業の発達………………………………………………………………………485
   第一節 交通機関と町………………………………………………………………………485
       陸上交通 485
       鬼怒川の水運 486
   第二節 市場と町の発展……………………………………………………………………490
       六斎市 490
       市場出入 491
   第三節 水海道商圏…………………………………………………………………………493
       市街地の形成 493
       富商の発生 496
 第五章 水海道の文化……………………………………………………………………………498
   第一節 江戸文化との交流…………………………………………………………………498
       水運と文化の導入 498
   第二節 教育…………………………………………………………………………………499
       庶民教育と寺子屋 499
   第三節 学問…………………………………………………………………………………502
       漢学 502
       猪瀬豊城 502
       秋場桂園 503
       坂野耕雨 504
       宮本蘋香 504
       水海道の医学と洋学 505
   第四節 文芸…………………………………………………………………………………507
       漢詩 507
       俳句 507
       狂歌 508
   第五節 宗教…………………………………………………………………………………510
       富士講と鈴木頂行 510
   第六節 芸能…………………………………………………………………………………512
       大塚戸の花火 512
   第七節 伝承…………………………………………………………………………………513
       千姫物語 513
       累物語 515
       お伽羅物語 516