目次

 / 503ページ
     口絵
     凡例
 
第五編 近現代の水海道
 第一章 明治期水海道の政治と社会…………………………………3
  第一節 地方行政の出発と自由民権運動………………………3
      若森県・葛飾県の誕生 3
      印旛県時代 4
      千葉県時代 6
      茨城県への編入 8
      三新法下の水海道地方 9
      水海道駅村会 11
      秋場庸の活躍 14
      国会の開設を求めて 16
      政談演説会おこる 21
      再燃した演説会 23
      連合戸長制の変化 25
      町と村の成立 27
      帝国議会の開設を控えて 28
  第二節 町村のしくみと運営……………………………………31
      一町九か村の姿 31
      町村のしくみ 35
      財政の推移 38
      町村の歳入 40
  第三節 日清・日露戦争とその影響……………………………44
      日清戦争と地方の動き 44
      各地の青年会 46
      常総線敷設運動 47
      日露戦争と町村の動向 50
      地方改良運動の展開 52
      教育年限の延長とその影響 54
      菅生村「菅友会」の活動 55
 第二章 学校教育の発足………………………………………………57
  第一節 発足時の小学校…………………………………………57
      小学校の発足 57
      教員の養成と設立当初の小学校 59
      水海道小学校の設立 60
      生徒就学の状況 63
      学校の統廃合と分離 67
      組合立高等小学校 69
      私塾の役割 71
  第二節 中等教育機関……………………………………………72
      水海道中学校の創立 72
  第三節 学校教育の発展と地域文化……………………………74
      新時代の啓蒙家 74
      キリスト教の先駆者たち 77
      増田為吉と文化事業 78
      猪瀬東寧と秋葉猗堂 79
      渡辺華洲の活動 81
 第三章 明治期農村のすがた…………………………………………83
  第一節 地租改正と農村の変化…………………………………83
      地租改正の着手 83
      地位等級と水海道地方 85
      改正事業の完了とその後 87
      明治前期の農産物 89
      製茶業の奨励 93
      糸賀清五郎と製茶伝習所 94
      農事講習所と吉川栄吉 96
  第二節 農業生産と勧業政策……………………………………98
      町村農会の活動 98
      養蚕業の発展 101
  第三節 農村経済と諸団体………………………………………104
      大生村耕地整理組合とその事業 104
      耕地整理費用をめぐる問題 107
      産業組合の成立 108
 第四章 諸産業の発展と交通…………………………………………110
  第一節 水運と水海道の商業……………………………………110
      商業都市水海道 110
      明治前期の商業の姿 112
      主な商業活動と商人 114
  第二節 諸会社の設立と銀行……………………………………117
      水海道商品会社 117
      水海道銀行の設立と合併 119
      報徳銀行水海道支店の休業 124
  第三節 新産業と在来産業………………………………………127
      製糸会社の設立 127
      織物業の展開 128
      町の諸工業 130
      瓦製造業と村の諸工業 132
      水海道電気会社 133
  第四節 常総線開通による地方の変化…………………………134
      常総線の開通と町の変化 134
      電話加入者にみる主な営業会社諸機関 136
      交通・運輸の変化 137
 第五章 大正~昭和期の政治と太平洋戦争…………………………142
  第一節 普選運動と恐慌…………………………………………142
      大正期の水海道地方 142
      警察署昇格問題 145
      豊水橋架設 145
      関東大震災と水海道地方 147
      青年団運動 149
      村部の青年会運動 151
      惜春会北総支部 152
      菅生争議 154
      普通選挙 158
      普選と町村政治 161
      水海道町戸数割問題 163
  第二節 日中戦争前後……………………………………………164
      挙国一致体制 164
      無産者運動 165
      大生争議 168
      全農大生支部の結成 170
      組合の弾圧と解体 174
      無産層と産業組合 178
      農村経済更生運動 180
      更生運動と青年団活動 181
      五箇村の更生運動 183
  第三節 大政翼賛会と太平洋戦争………………………………189
      町の体制 189
      南茨青年同盟 190
      挙町一致体制 194
      戦時体制と農民運動の変容 196
      茨城建設者同盟の動向 197
      経済統制の町への影響 199
      大政翼賛会の形成 202
      戦時下の水海道の政治 203
 第六章 教育の普及と学校教育の展開………………………………207
  第一節 二つの私立学校の設立…………………………………207
      御城実科高等女学校 207
      県立移管の実現 209
      水海道中学の〝校風刷新〟 211
      菁莪学館の設立 214
      学館の発展と運営 215
      城北女学校の成立 219
  第二節 教育の統制・軍国主義化………………………………220
      学校教育の変化 220
      自由教育と五箇小学校 222
      実業補修学校と青年訓練所 225
      青年学校の発足 227
      中学校生活の変化 228
  第三節 新しい文化と担い手たち………………………………230
      スポーツの普及と野球熱 230
      鈴木春吉の活動 232
      富村登と郷土史研究 233
 第七章 農業生産の発展と農会・産業組合…………………………236
  第一節 農村の構成と地主・小作関係…………………………236
      農家の構成 236
      自作・小作・自小作の変化 238
      地主の在り方 239
      大地主と資産家 240
  第二節 農家副業と養蚕業の発展………………………………243
      三妻村のごぼう生産 243
      菅原村の蔬菜栽培 245
      菅生村の製茶・たばこ・しゅろ縄 247
      養蚕業の発展 250
  第三節 産業組合と水海道農業倉庫の発展……………………251
      特定倉庫の設立から農業倉庫へ 251
      農業倉庫の発展 253
      水海道信用購買組合の設立 256
 第八章 戦後の水海道…………………………………………………258
  第一節 農地改革と農民運動……………………………………258
      諸改革の開始 258
      農地改革と農地委員会 259
      改革の実績 261
      水海道町農地委員会 264
      農民運動の発展 265
  第二節 町村の新しい出発………………………………………268
      地方自治制と町村長 268
      新しい町政の展開 271
      自治体警察の発足 272
      戦後の婦人運動 274
  第三節 教育改革と新しい文化…………………………………276
      敗戦直後の小学校 276
      新制中学校の発足 278
      教員の自覚と組合運動 280
      公選教育委員とPTA活動 281
      中等学校の高校昇格 281
      洋裁学校の隆盛 284
      文化諸運動 285
  第四節 町村合併・市制施行……………………………………287
      町村財政の窮乏化 287
      町村合併の構想 289
      発足当初の市政 291
      菅生、内守谷の合併 294
  第五節 農業の変貌と商工業……………………………………295
      人口と職業構成 295
      農業の実態と主要農作物 299
      農業協同組合の発展 302
      商工業の振興と商工会 305
      結び――市政の展開と都市計画 306
 
第六編 水海道の近現代資料
  政治・社会…………………………………………………………311
     1 (政談演説会記事)……………………………………311
     2 (水海道町事務報告書)………………………………312
     3 (三妻村事務報告書)…………………………………314
     4 菅生村是(抄)…………………………………………320
     5 豊岡村是(抄)…………………………………………334
     6 (結城郡三妻村青年会事績)…………………………347
     7 (五箇村全村教育要項)………………………………354
     8 水海道町外十三ケ村現況一覧表……………………359
     9 (水海道地方青年大会記事)………………………………365
  教育・文化…………………………………………………………367
     1 小学校設立に関する意見書…………………………367
     2 豊田郡中妻教員集会所の景況………………………368
     3 豊田郡水海道小学校の景況…………………………369
     4 三坂小学校及学事熱心家……………………………370
     5 (水海道小学校運動会)………………………………371
     6 (菁莪学館町費補助申請)……………………………372
     7 三妻雄弁大会…………………………………………373
     8 (水海道青年共励図書館設立趣意書)………………373
     9 (草間碩之碑)…………………………………………374
     10 (農村福音学校開催について)………………………375
  商業・金融・産業…………………………………………………376
     1 豊田郡水海道駅市況…………………………………376
     2 大日本私立農商工協会開会式………………………378
     3 水海道町商賈種別……………………………………379
     4 (水海道銀行設立願)………………………………380
     5 (株式会社水海道銀行第一回営業報告書)…………383
     6 水海道町商業組合契約書……………………………389
     7 内守谷購買組合………………………………………391
     8 水海道農業倉庫設立の状況(講演下書き)…………392
     9 (菅原村の蔬菜苗)……………………………………399
  戦時下・占領下……………………………………………………404
     1 (水海道町常会協議事項)……………………………404
     2 (応召軍人に対するふるさとだより)………………405
     3 (戦時下町内会長等会議実施に関する件)(抄)……409
     4 (空襲時における情報放送の周知方に関する件)…412
     5 (茨城県知事よりの終戦の布達)……………………413
     6 (国民義勇隊解散に関する件)………………………414
     7 (終戦時農民道昻揚方策に関する件)………………414
     8 (連合軍進駐に伴う民衆指導に関する件)…………416
     9 (戦時下使用の名称等削除の件)……………………417
     10 (国民貯蓄に関する通達)……………………………418
 
第七編 水海道市史年表……………………………………419