日本に縄文時代が続いている間、中国大陸では早くも農耕がおこり、金属器も使用されていた。我が国には、ようやく紀元前三世紀のころになって、この進んだ中国の文化が、大陸の政治情勢の影響をうけて、朝鮮半島を通して北九州にもたらされる。
新文化は、水稲農業と金属器の使用を特徴とし、弥生式土器と呼ばれる高温で焼きあげた薄手で赤褐色の硬い土器を伴っていた。この文化は弥生文化(この名称は、明治一七年に初めて東京都文京区―東京市本郷区―弥生町から土器が発見されたことによって名付けられた)と呼ばれ、紀元三世紀のころまで続く。
また、同時に伝来した青銅器(主に武器・祭器・装身具)と鉄器(主に武器・工具)に加え、織物などは中国に起源をもつとされているが、九州北部地方に分布する支石墓と呼ばれる墓制が朝鮮半島南部に存するものと同系統と見られることや、稲作が東南アジアから揚子江下流域を経て朝鮮南部から北九州方面に伝播したことを考えるとき、この新しい文化は、朝鮮南部で既に形成された文化の直接的影響のもとで成立したものと推測されている。
北九州にはじまった稲作農業は、弥生時代中期には東日本に伝わり、後期には東北地方まで及び、北海道を除くほぼ日本全土が農耕社会に移行したと考えられている。
初期には低湿地を利用して、年間を通じて水を補給する必要のない湿田で栽培され、木鍬・木鋤・田下駄などの木製農具を用いて開田や耕作がすすめられた。籾は直播され、稲の収穫には石庖丁で穂首を刈り取り、脱穀には木臼(うす)や竪杵(たてぎね)が用いられ、収穫物は貯蔵穴や高床式の倉庫に保管された。初期の木製農具は、オノ・ノミ・チョウナなどであり、これらは磨製石器によって作られたようであるが、しだいに鉇(やりがんな)・刀子(とうす)などの鉄製工具を用いて製作されるようになった。
とにかく、限られた自然物を食糧として採取する段階から、人間が自然に働きかけて計画的に生産する段階に入ることは、前時代に比べ画期的な進歩であった。この稲作も、当初の直播低湿地を中心とした農耕では、高い生産力が期待できないだけではなく、自然災害にあうことも多かった。しかし、中期末から後期にかけて農業技術が著しく改善され、静岡市登呂遺跡に見られるように、沖積低地に畦で整然と区画された大規模水田が造営されるようになった。東日本においてはなお湿田が多かったようであるが、西日本の一部では灌漑用水路を整え、湿田よりも生産力の高い乾田での稲作が営まれ、肥料を水田にふみこむ大足(おおあし)があらわれたことから、後期のころになると田植え作業が行われはじめたと推測する論者もいる。