石岡市舟塚山古墳
水戸市愛宕山古墳実測図(『茨城県史料・古墳時代』)
県内主要前方後円(方)墳分布図(『古墳時代の茨城』)
このような墳丘形態の巨大化の傾向は、畿内地方においては、四世紀末から五世紀代にかけて、天皇陵を中心として著しく顕在化してくるが、本県の大型古墳が、年代的に多少の遅速があったとしても、それは、前述のごとく、汎日本的な趨勢としてとらえることができよう。そして、地域単位の支配層の台頭による古墳築造の背景には、天皇やその周辺の権力者の墳墓に似せて、自らの墳墓を築造しようとした、極めて政治的意図の強いものがあったように思われる。
本県の場合、特に、霞ケ浦北岸、恋瀬川河口周辺、那珂川、久慈川流域といった特定の地域に大型前方後円墳が出現してきたことは、それぞれの地域が、河川交通、海上交通の拠点でもあり、政治上・軍事上に加え、経済上の優位性を確保するための配慮も多分に働いていたものと理解することができる。
やがて、六世紀後半から七世紀前半にかけて、前方後円墳を盟主とする有力古墳群が県土全域にみられるようになる。横穴式石室が墓制として登場してくるのもこのころであり、副葬品も金銅製の装身具や金銀装大刀など大陸色の濃い装身具や武器類が多くなり、須恵器と呼ばれる硬質の土器の需用も一般化してくる。華麗な副葬品を伴う古墳として有名な三昧塚(さんまいづか)古墳(玉造町)、舟塚古墳(玉里村)、稲荷山古墳(出島村)などは、この時期に築造された前方後円墳である。
県内主要古墳と応神天皇陵・仁徳天皇陵土量比較表 |
古墳名 | 形 式 | 所在地 | 総土量(m3) | 備 考 |
舟塚山古墳 | 前方後円墳 | 石岡市 | 50,775 | 国史跡 |
愛宕山古墳 | 前方後円墳 | 水戸市 | 34,543 | 国史跡 |
梵天山古墳 | 前方後円墳 | 常陸太田市 | 33,521 | 県史跡 |
車塚古墳 | 円墳 | 大洗町 | 23,676 | 県史跡 |
鏡塚古墳 | 前方後円墳 | 大洗町 | 17,719 | 県史跡 |
富士見塚古墳 | 前方後円墳 | 出島村 | 10,956 | |
舟塚古墳 | 前方後円墳 | 玉里村 | 8,364 | |
夫婦塚古墳 | 前方後円墳 | 鹿島町 | 7,534 | |
虎塚古墳 | 前方後円墳 | 勝田市 | 5,200 | 国史跡(装飾古墳) |
応神天皇陵 | 前方後円墳 | 大阪府 | 1,433,960 | |
仁徳天皇陵 | 前方後円墳 | 大阪府 | 1,405,866 |
このころ、畿内においては、前方後円墳の築造は衰退の一途をたどるようになり、その背景に仏教文化の受容があげられる。陵墓を参考にしてみるとき、五七一年に没した欽明天皇は、天皇として最後の前方後円墳に埋葬されており、それは六世紀の後半にあたっている。陵墓もさることながら、やがて、我が国における最初の仏教寺院である法興寺(奈良県・飛鳥寺)が六〇九年に完成している。このような現象は、中央集権的な古代国家の天皇及び官僚として生れ変わろうとする支配階級にとって、これまでの古墳の築造に代わる新たな権威を誇示する手段として、壮大な仏教寺院の建設にかりたてられたものの結果であろう。
このころの本県地方は、群集墳が飛躍的に発展をとげ、横穴式石室や箱式石棺が盛行するようになる。また、この時期は、土師器使用住居址が急激に増加するころと時を同じくしており、農業生産力の向上に伴い、人口の増加がすすむなかで、古墳被葬者の階層が拡大していき、長い年月を要して古墳群が構築されたと考えられている。
茨城県下では、鹿島町宮中野、潮来町大生、八郷町加生野、谷田部町下横場・下河原崎、那珂湊市三ツ塚・河原子などの地域では一〇〇基以上もの群集墳が形成されている。これらは、中・小型前方後円墳を中核として営まれたものもあるが、大部分は小円墳を主に構成されている例が多い。埋葬施設についても、板石をもって築いた横穴式石室や箱式石棺で占められ、副葬品の類についても、ごく一部の古墳を除いて共通して貧弱である。なお、県北地方、特に、久慈川以北に顕著に認められる横穴墓も、群集墳と時を同じくして発生し普及をみた墳墓である。分布地域は県の北部に偏在してはいるが、高塚の群集墳と同様の性格を有している。
このように、六世紀代後半のころから七世紀の末ごろにかけては、群集墳の形態をとる小規模墳の盛行に特徴づけられるのであるが、仏教文化の受容による中央政治機構の整備に伴い、古墳の性格も複雑多彩なものになっている。カブト塚古墳(八郷町)、稲荷山古墳(出島村)、東永寺横穴墓(茨城町)、中根横穴墓(勝田市)などからは、仏具の一種である銅鋺や火葬骨を収めた蔵骨器(須恵器)が出土しており、明らかに仏教的要素を認めうる具体例といえる。仏教は七世紀末には、既に律令国家の精神的支柱の役割をになっており、厚葬のあり方には仏教の思想としては相いれぬものがあって、火葬が一般化してくるのは、その思想のひとつのあらわれであることは、先に指摘したとおりである。
その仏教的思想を背景として、信仰的なものがどのような形で群集墳の構築層に波及していくようになったのか、明らかにしがたい点も多いが、現実には大化二年(六四六)の薄葬令の規制力とまったく無関係とは思われない。県域の古墳も、はじめのころは新しい文化を受容しながらも、なお、旧来の伝統を維持しながら造墓をすすめていたが、火葬の採用と普及は、古墳の存続に決定的な影響を及ぼすようになり、やがて八世紀に入って間もないころに消滅したものではないかと考えられるのである。