調査の結果、全地区で竪穴住居址二九軒、土壙が三基発見されたが、分布図に示されているように、その分布状況は極めて疎であり、どちらかといえば、南部に集中して存在している。これらの住居址の編年であるが、縄文時代前期のもの一〇軒、中期のもの一軒、古墳時代前期のもの一二軒、奈良時代前期のもの六軒となっている。土壙の中の一基は地点貝塚を呈していたという。
出土遺物は、縄文土器については前期に編年される繊維を胎土の中に含む土器の破片が大半であったが、古墳時代及び奈良時代のものについては、土師質・須恵質の土器等で占められ、壺・坏・坩・碗・高坏・鉢など器形は多種多様である。その他として、砥石・滑石製模造品・勾玉・土錘なども出土しており、古墳時代前期(和泉期)の集落址一〇軒余と数的には小規模であっても、水海道地方における唯一の前期集落址群として注目に値する発見であるが、調査後、遺構等のすべては湮滅してしまった。
大生郷遺跡遺構一覧表 |
番号 | 地区 | 遺構番号 | 種 類 | 平面形 | 規模(m) | 時 代 |
1 | A | K 9-1H | 竪穴住居 | 隅丸方形 | 4.1×3.6 | 縄文中期 |
2 | 〃 | I27-1H | 〃 | 方 形 | 6.4×6.7 | 古墳前期 |
3 | 〃 | K15-1H | 〃 | 〃 | 6.0×6.1 | 〃 |
4 | 〃 | N13-1H | 〃 | 長方形 | 6.4×9.2 | 〃 |
5 | 〃 | L 5-1H | 〃 | 方 形 | 5.1×5.1 | 〃 |
6 | 〃 | H 9-1H | 〃 | |||
7 | B | R39-1H | 〃 | 隅丸方形 | 3.5×3.8 | 縄文前期 |
8 | 〃 | R38-1H | 〃 | 楕円形 | 4.0×5.5 | 〃 |
9 | 〃 | I42-1H | 〃 | 円 形 | 5.3×5.8 | 〃 |
10 | 〃 | I42-2H | 〃 | 隅丸方形 | 5.7×5.4 | 〃 |
11 | 〃 | I43-1H | 〃 | 円 形 | 5.2×5.2 | 〃 |
12 | 〃 | L45-1H | 〃 | 〃 | 6.5×5.7 | 〃 |
13 | 〃 | L45-2H | 〃 | 〃 | ||
14 | 〃 | N44-1H | 〃 | 楕円形 | 6.6×6.6 | 〃 |
15 | 〃 | N38-P1 | 土 壙 | 不整形 | 2.4×1.7 | 〃(貝層) |
16 | 〃 | G48-1H | 竪穴住居 | 円 形 | 5.2×5.8 | 〃 |
17 | 〃 | M41-1H | 〃 | 方 形 | 11.2×10.85 | 古墳前期 |
18 | 〃 | L44-1H | 〃 | 〃 | 6.5×6.5 | 〃 |
19 | 〃 | L46-1H | 〃 | 〃 | 7.9×6.4 | 〃 |
20 | 〃 | M45-1H | 〃 | 〃 | 4.6×5.1 | 〃 |
21 | 〃 | O43-1H | 〃 | 〃 | 9.1×9.6 | 〃 |
22 | 〃 | J44-1H | 〃 | 隅丸方形 | 3.2×3.5 | 奈良前期 |
23 | 〃 | J47-1H | 〃 | 〃 | 4.2×4.8 | 〃 |
24 | 〃 | N47-1H | 〃 | 〃 | 3.6×3.6 | 〃 |
25 | 〃 | N45-1H | 〃 | 〃 | 3.3×3.8 | 〃 |
26 | 〃 | H47-1H | 〃 | 〃 | 4.1×4.3 | 〃 |
27 | 〃 | G47-1H | 〃 | 〃 | 〃 | |
28 | A | Q17-P1 | 土 壙 | 円 形 | 1.4×1.3 | 古墳前期 |
29 | D | D 3-1H | 竪穴住居 | 方 形 | 5.5×5.8 | 縄文前期 |
30 | 〃 | A 2-P1 | 土 壙 | 円 形 | 1.7×1.4 | 〃 |
31 | 〃 | C 1-1H | 竪穴住居 | 方 形 | 12.0×12.0 | 古墳前期 |
32 | 〃 | E 3-1H | 〃 | 〃 |
大生郷遺跡遺構分布図(『大生郷工業団地内埋蔵文化財調査報告書』)