徳川氏の関東入国と知行割

370 ~ 372 / 517ページ
北條氏既に亡び、これに代わった秀吉はその遺領を挙げてことごとく徳川家康に与えることになった。そこで家康は旧領国三河より関東に移ることになったが、このとき家康の家臣の間には、三河は徳川氏発祥の地であり、かつ、祖先墳墓の地であるとの理由の下に、いかに秀吉の命とはいえ、故国を捨てて新たに関東に移ることは反対であると、異議をとなえる者もあったが、遠謀深慮に長じた家康は敢えてそれらの反対を押し切り天正一八年(一五九〇)八月、ついに新封の地に移ることを決した。こうして本拠を江戸に構えることにした家康は、同時に家臣に対して知行を宛行(あてが)うことになったがこれを知行割といい、徳川氏が領国を支配する基盤となったのである。
 家康が秀吉から与えられた関東領国は、武蔵、相模、伊豆、上総、下総、上野の六か国で、その知行高は実に二四〇万二〇〇〇石にのぼり、さらに伊勢、遠江、駿河のうち約一〇万石の領地があり、両者合わせて二五〇万石以上というのが家康の所領であった。そこでこの知行を家臣に宛行うにあたって家康のとった方針は、攻城野戦に功労のあった武辺一途の家臣より、むしろ経世事務の才に富んだ人物をえらぶべきであると考え、その適任者として伊奈忠次、青山忠成の両人を抜擢して事にあたらせた。その結果、関東領国、特に上総、下総両国内に配置された主な家臣は次のとおりである。
 
  上総鳴戸二万石石川康通
  下総古河三万石小笠原秀政
  下総結城一〇万一千石結城秀康
  下総関宿二万石松平康元
  下総矢作四万石鳥居元忠
  下総守谷一万石菅沼定政
  下総臼井三万石酒井家次
  下総岩富一万石北條氏勝
  下総佐倉一万石三浦義次
  下総多古一万石保科正光
  下総足戸一万石木曽義昌


 
 このように家康によって両総における一応の知行割は行われたが、そのころ水海道市域はその大部分が下妻城主多賀谷氏の領地であったと思われるので、おそらく徳川氏直属の支配下に置かれていたものと考えられない。また、この時期相馬郡大塚戸村では長坂助六郎、成田久右衛門等六名による検地が行われたもののようで、天正一九年(一五九一)の「下総国相馬郡大塚戸村御縄打之帳」写本(文化二年)がのこされている。