徳川幕府の成立

377 ~ 378 / 517ページ
慶長五年(一六〇〇)九月、関ケ原の合戦によって勝利をおさめた徳川氏は、豊臣氏よりその政権をうばい、ここにはじめて徳川政権が誕生することになった。そこで、朝廷においてもこの事実をふまえ、同八年(一六〇三)二月、新たに家康を征夷大将軍に任命したので、家康は江戸に幕府を開き、名実ともに天下の覇者となった。それ以来徳川氏は日本の権力者として武家の棟梁たるの地位を得、大名はもとより全国の武士を統率し、さらに土地人民をも支配することになった。したがってこの徳川幕府の出現は我が国歴史上はじめて見る政治体制で、先の鎌倉、室町時代における幕府は単に全国の守護、地頭を統轄し、領国における末端支配はそれぞれ守護、地頭に任せていたのに対し、徳川幕府は大名を統轄するとともに、その末端支配にいたるまで一元化をはかるところに特徴があった。故に鎌倉、室町、江戸幕府ともに同じ封地知行制の支配形態であっても、鎌倉、室町時代はこれを地方分権的封建制、江戸時代を中央集権的封建制ともいわれる。
 こうして政治の中央集権化をはかり、絶大な経済力と軍事力とを背景にして成立した徳川幕府は、その機構もまた末端支配に適するように整備された。幕府権力の頂点にはまず将軍を置き、その下に老中(臨時職として大老)数名から成る集団指導体制をとり、それによって中央及び京都、大坂など地方政治に関する政務を担当させ、さらに若年寄数名を置き江戸城中における庶務を掌らしめた。また、中央の政治機関たる老中の下には寺社、勘定、町の三奉行を置き、特に地方(じかた)の仕方(政治)については勘定奉行の下に郡代又は代官と称する出先機関を置き、その下に一般農民を統率するため地方三役(じかたさんやく)(名主、組頭、百姓代)の制度を設け、その系列によって地方の政治がただちに中央の政治機関につながる仕組になっていた。