徳川幕府の北総経営の稿を起こすにあたり、その事業に最も心血をそそいだ伊奈忠次の事蹟について述べなければならない。それはひとり忠次がこの事業に力をつくした功労者というだけではなく、忠次及びその子忠政、忠治らがのちに関東郡代としてこの地方に挙げた治績を知るため、一応その人物像を知っておく必要があるからである。
伊奈氏はもと三河国の地侍でその出自は明らかではないが、忠次は天文一九年(一五五〇)忠家の長子として生まれ幼名を熊蔵と称した。三河の松平氏(後の徳川氏)に仕えたのは祖父の忠基のころで、忠次が生れたときは三河国小島の城主であったという。ところがその後父の忠家は三河に起こった一向一揆に加わり、家康に背いたため一時浪人となったが、後に旧友小栗大六の仲介によって帰参がかない、その子家次は抜擢されて家康の近習役にすすんだ。また、天正一八年(一五九〇)二月、豊臣秀吉の小田原征伐にあたり、軍旅の進退、兵糧の調達、租税の事務等を掌らしめたところ、その臨機応変の処置に誤りなきことを秀吉、家康に認められ、秀吉をして「我、ひとしく三遠(三河、遠江)に名士多しと聞く、いま、忠次においてこれを見る」といわしめたほどであった。以来常に家康の左右に侍し、のち備前守に任ぜられ、よき役人として内政をたすけた。それのみならず忠次はまた土木技術に関してもすぐれた技量をもっていたので、領国経営にもっとも重要な新田開発、治水工事、検地などには多く忠次がその中心となり、それを補佐するに平野繁定、大久保長安ら部下がこれにしたがった。