徳川氏がいまだ関東の一大名であったころ、その領国において一万石以上の知行を与えられた家臣は、その後、徳川氏が政権を掌握して幕府を開き、中央集権的国家として幕藩体制が確立した時期において諸侯に列し、新たに徳川氏に従属した中世以降の守護大名や諸国大名とともに近世大名となったが、それ以下の者はいわゆる直参旗本と称し、その旗本のうち概ね五〇〇石以上の者は知行として各地に所領を与えられた。そして知行を与えられた者はその知行地に対しては大名と同じように、支配権をも認められることになるが、特別に高禄を食む旗本以外、大部分の者は幕府の代官にその支配権を委任し、ただ公定の率による年貢のみを徴収していた。しかし、支配権を代官に委任したとはいえ、全面的にこれを委任したのではなく、知行地内に紛争がおこったとき、または他領との間に係争問題が生じたときなどは、知行地の領民は支配を委任された代官を越えて、直接知行領主たる旗本に提訴することもあった。
徳川氏の所領は関ケ原役後急速に増大した。それはこの役で西軍に味方した大名の領地を没収又は減封し、その中から徳川氏に味方をして功労のあった大名に恩賞として与えた分を差し引き、その余りはすべて徳川氏の所領となったからである。徳川氏が一大名であった時代は、関東一円と徳川氏発祥の地である三河国の所領を加えて二〇〇万石といわれていたが、関ケ原戦後約四〇〇万石にふくれあがり、その後、さらに大名の改易、新田の開発等によってその所領は増大の一途をたどり、元禄期には六八〇万石ないし七〇〇万石に達した。そのうち約二六〇万石ないし二八〇万石が旗本知行所で、その分布はほとんど全国的にまたがっていた。しかし、それが多く集中していたのは武蔵、相模、上総、下総など江戸を囲む諸国であるが、その理由は初め徳川氏が関東入府のとき、居城たる江戸を防衛するため、一朝有事の場合、一騎駈けをもって、ただちに江戸に馳せ参ずることのできる家臣を、その周辺に配置したことによるものである。それがその後、旗本は番方、役方ともいわれて幕政に参与する旗本はもちろん、無役の者まで江戸城下に定住するようになったため、在地知行領主としての本質は失われたが、知行所のみはそのままであったので、ついにその支配権をも代官に委任するようになったのである。
また、幕府は関東地方に多くの譜代大名を配置し、その牙城としての防衛任務を負わせたことはよく人の知るところである。いま水海道市を中心にして、その四〇キロメートル(約一〇里)圏内に封ぜられた大名とその廃藩年を挙げれば次のとおりである。
封地 | 諸 侯 名 | 最終石高 | 廃藩年 |
小張 | 松下、松平 | 一五、〇〇〇 | 天和 二 |
北條 | 佐久間 | 一〇、〇〇〇 | 天和 元 |
谷田部 | 細川 | 一六、三〇〇 | 維新後 |
下館 | 水谷、松平、増山 井上、黒田、石川 | 二〇、〇〇〇 | 維新後 |
下妻 | 多賀谷、徳川、松平(1) 松平、井上 | 一〇、〇〇〇 | 維新後 |
土浦 | 松平、西尾、土屋、松平、土屋 | 九五、〇〇〇 | 維新後 |
関宿 | 松平、松平、小笠原 北條、牧野、板倉 久世、久世 | 四八、〇〇〇 | 維新後 |
山崎 | 岡部 | 一二、〇〇〇 | 慶長一四 |
大輪 | 土井 | 一〇、〇〇〇 | 延宝 五 |
山川 | 松平、水野 | 三五、〇〇〇 | 寛永一二 |
結城 | 結城、水野 | 一七、〇〇〇 | 維新後 |
守谷 | 土岐、掘田 酒井、土岐 | 一〇、〇〇〇 | 寛永 四 |
この表で見るとおり、水海道市周辺の諸藩で明治四年(一八七一)の廃藩置県まで存続していたのは谷田部、下館、下妻、土浦、結城、関宿の六藩で、その余の諸藩は江戸前期より中期にかけて転封などのため廃藩となり、その領地は天領又は旗本知行所に切り替えられた。そのなかでも特に現在の水海道市域に属する大輪(旧大花羽村大字大輪)は、前述したとおり(第一節近世村の成立大花羽地区参照)一万石を削り五〇〇〇石の旗本として存続したのちも、その知行所が多く水海道市域にあったことは特異な例である。水海道市周辺における大名支配の変遷は以上のようなものであったが、この大名のうち現在の水海道市域に領地をもっていたのが確実であったのは、大輪に藩地をもった土井氏だけで、それにほぼ確実であったと思われるのは下妻の多賀谷氏だけである。