第一次世界大戦期の積極的または放漫経営の反動で、大正一一年末にも全国で二九行の銀行が取り付けられた。報徳銀行は関西地方に支店が多かったため、京都の積善銀行(資本金五〇〇万円)の休業の影響で、大正一一年一二月一四日に二週間の休業を発表した。報徳銀行も放漫貸付により不動産担保貸付を中心に、多くの欠損をかかえていたからである。同行水海道支店も、本店とともに休業したが、これは住民にとっては寝耳に水の出来事で、住民の不安は高まり、前述のように翌十五日には水海道銀行にも預金者が預金取付けに殺到した。
休業後の大正一二年八月二六日現在、報徳銀行水海道支店の預金は一九五七口、七〇万円(一口当り三五六円)、報徳貯蓄銀行支店の預金は三七一口、八万円(一口当り二一四円)であり両行支店の預金合計は七八万円となる。大正一二年五月現在の水海道銀行預金は一一一万円であったから(第二八表参照)、これと比べても報徳銀行の預金が一時的にせよ支払い不能となったことは、町の経済に大打撃であった。預金の規模がほぼ等しい水海道銀行が、報徳銀行休業の余波を受けて取付けられ休業寸前となったのも、もっともなことである。
第28表 水海道銀行の主要勘定 |
年 末 | 公 称 資本金 | 払 込 資本金 | 積立金 | 預 金 | 貸出金 | 配 当 率 | 支店 | |
上期 | 下期 | |||||||
千円 | 千円 | 千円 | 千円 | 千円 | % | % | ||
明治29年 | 100 | 50 | 0 | 36 | 107 | ― | 8 | ― |
*30 | 200 | 75 | 0 | 42 | 132 | 11.2 | … | ― |
31 | 200 | 120 | 5 | 68 | 195 | 12 | 12 | ― |
32 | 200 | 140 | … | … | … | … | … | ― |
33 | 200 | 180 | 12 | 130 | 332 | … | 12 | ― |
*34 | 200 | 200 | 15 | 128 | 346 | 11 | 12 | ― |
35 | 200 | 200 | 28 | … | … | 10 | 11 | ― |
36 | 200 | 200 | 35 | 146 | 332 | 12 | 10 | ― |
37 | 200 | 200 | 42 | 227 | 308 | 10 | 10 | ― |
38 | 200 | 200 | 46 | 236 | 306 | 10 | 10 | ― |
39 | 200 | 200 | 54 | 334 | 211 | 10 | 10 | ― |
40 | 200 | 200 | 61 | 300 | 305 | 10 | 8 | ― |
41 | 200 | 200 | 64 | 281 | 372 | 8 | 8 | ― |
42 | 200 | 200 | 67 | 261 | 207 | 8 | 8 | ― |
43 | 200 | 200 | 70 | 269 | 252 | 8 | 8 | ― |
44 | 200 | 200 | 72 | 320 | 281 | 8 | 8 | ― |
大正1 | 200 | 200 | 75 | 458 | 451 | 8 | 8 | ― |
2 | 200 | 200 | 80 | 399 | 508 | 8 | 9 | ― |
3 | 200 | 200 | 87 | 371 | 392 | 9 | 8 | 1 |
4 | 200 | 200 | 89 | 316 | 387 | 8 | 8 | 2 |
5 | 200 | 200 | 79 | 609 | 416 | 8 | 9 | 2 |
6 | 200 | 200 | 95 | 841 | 438 | 8 | 10 | 2 |
7 | 500 | 275 | 125 | 1,188 | 569 | 10 | 10 | 2 |
8 | 500 | 275 | 138 | 1,472 | 1,022 | 10 | 10 | 2 |
9 | 500 | 425 | 151 | 1,408 | 1,392 | 10 | 10 | 3 |
10 | 720 | 513 | 158 | 1,602 | 2,001 | 10 | 10 | 5 |
11 | 720 | 513 | 179 | 1,454 | 2,074 | 10 | 10 | 6 |
*12 | 720 | 513 | 177 | 1,109 | 2,226 | … | 6 |
註) | (1) *印の明治30年,34年は上期末,大正12年は5月26日現在。 |
(2) 貸出金は貸付金,当座預金,貸越金割引手形の合計,一部には荷付為替手形を含む。 | |
出典) | 『銀行通信録』,大蔵省『銀行総覧』,『常陽銀行二十年史』,東京興信所『銀行会社要録』。 |
報徳銀行と報徳貯蓄銀行は、五回にわたり休業延期を重ね、その間に同行経営者たちは日本銀行の援助を取りつけ、和議法により預金者ほか債権者の整理案への調印集めに努力した。水海道では鈴木吉太郎らが再建整理のため努力した。その結果、大正一二年七月にいたって報徳銀行は整理案を発表したが、同行の損失額は七二九万円に及び、二五〇〇万円の預金のうち一口一〇〇円以下の預金はすぐ支払うが、残りの預金から四五〇万円は整理会社の株式に替え、さらに残りの預金は一年と二年の定期預金に振り替えるという内容であった。前記の一口当り預金額からみて、多数の預金者の預金がたな上げされたことになる(『銀行通信録』)。
大正一二年一二月一六日、休業後一年たってようやく報徳銀行は開業した。なお同年一二月中に、政府は同行救済のため預金部資金四二〇万円を日本勧業銀行債券の引受の形で支出している(『日本金融年表』)。さらに大正一三年八月に報徳銀行と東京報徳銀行(報徳貯蓄銀行改称)は合同して、東明銀行(資本金三九八万円)となった。こうして報徳銀行水海道支店は、東明銀行水海道支店と改称したが、その後東明銀行の経営は振わず、昭和四年一二月に破産宣告を受けた(水海道市渕頭町鈴木家資料、『銀行通信録』、『銀行総覧』)。