町の諸工業

130 ~ 131 / 503ページ
明治中期から後期にかけて資本主義の発達に伴い、商業や諸産業の在り方が次第に、ある時は急激な変化をみせはじめていた。
 明治三一年、水海道町内の青木利吉、五木田七左衛門等によって、常総精穀合資会社という精穀工場が設立された。蒸気力を利用し、十数人の職工、徒弟を使い、同時に銭湯も経営したという。青木、五木田はともに町の商人で、新しい時代に対応する企業の設立を試みたが、長続きしなかった。
 また明治三三年には、鬼怒川の堤防近くに、田村煉瓦工場が出現し(田村繁蔵経営)、大正期まで営業していたが(大正四年水海道市街地図)、輸送手段が鬼怒川水運から常総鉄道に移ることにより、同工場も変転を余儀なくされたものと思われ、昭和期には姿を消している。なお、明治三五年には古谷勝造が工員一〇人程度の小規模な製糸業に着手したが、これも長くは続いていない。
 こうした中にあって比較的安定していたのは、醬油、酒等の醸造業であった。醬油が近世以来の水海道の特産品のひとつであったことはすでにみたが、明治期になってからは中彦醬油製造所(山中彦兵衛、亀甲彦、創業幕末期)、五木田醬油製造所(五木田総右衛門、分銅宗、明治五年創業)の二軒があったのみである。ともに一〇人前後の職工を雇っていた。この二軒のうち前者は昭和期に至っても一〇〇〇石を超える生産をし、県下で上位の醸造家の位置にあったが、五木田家は明治末期に、荒井作兵衛にその経営(銘柄とも)を譲っている。譲り受けた当初荒井醬油店は台町にあったが、のちに常総線の水海道駅前に移転した。
 酒造業では、天保期から石下にあった日野屋(竹村茂右衛門経営)と本、支店関係にあったと思われる竹村茂八郎が明治六年開業した日野屋(銘柄富士龍)があり、現在まで存続している。
 水海道町においてはこのほか、製油業(程田市兵衛経営)、粕取焼酎(沼尻貞次郎経営)、製粉、製麵等の食品加工業が行われた。また同町においては周辺農村に対する商業都市の性格を反映して菓子(和洋)の製造業が、さかんであった。大正初期においてはつぎの商店の名前がみられる。
 小川屋商店(荒井勝三郎、水海道名産海老せんべい等製造元)、岡本源助(和洋菓子)、山崎友次(同)、中島熊吉、古谷儀蔵、荒井定七、中村稲蔵、綿善、浜田千代吉。