村部の青年会運動

151 ~ 152 / 503ページ
この時期の村部の青年会のあり方は水海道町とはかなり対称的な特徴をもっていた。すなわち村の有力者中心の政治、社会秩序自体と次第に対立する方向をもち、それゆえ多くは反政友会的で民政党系、さらに無産運動にも関わる方向で行われた。
 村部の青年運動のリーダーたちは染谷秋之助(三妻村)高島惣吉(五箇村)山崎淳(大生村)古谷明(十和村)野口豊(五箇村)などである。既に述べたように大正時代の後半までは青年会は町村長、小学校長などが会長、副会長を占める官制の青年団であった。この地域の農村部は政友会系の有力者による秩序がこの時期に支配的であったから、青年たちによる自主的青年会への動きは当然、既存の秩序への対立として現われる。
 大正一二、三年頃からこの地域でも自主的青年会への動きが高島等を中心として展開された。大正一二年に水海道中学を卒業したばかりの高島は、彼の中学の一年後輩で後に大生争議のリーダーとなる山崎淳などと謀ってこの運動を始めた。彼と山崎等との関係は中学時代からで、卒業の翌年当時、中学校のストライキを起こした山崎等を応援したという。彼らの動きによって、結城郡のさきがけとなって五箇村に自主的青年会がおこり高島はその会長となった。この動きは周辺農村の青年との交流や結城郡青年会長会を通じて広がっていき、三妻村や大生村等々も続々と農業青年を会長とする自主的青年会となっていった。この青年会に集まった人々は中小地主の子弟が多かったといわれ、自小作以下の青年の場合は、日雇いとか年季奉公に出ていくので村に残る者は少なく、残っている青年は比較的ゆとりのある人々であったという。さらにリーダーは例えば高島のごとく、名主等の家柄で中学校卒、一年志願少尉、自作地主クラスのものが多い。