各町村における大正四年(一九一五)から昭和一一年(一九三六)の約二〇年間の推移をみると、自作はその絶対数においてほとんど変化がないところ(菅原、三妻、大生、水海道)と、数においても構成比においてもわずかながら上昇したところ(大花羽、豊岡、五箇)に分けられる。
小作農においては豊岡と五箇、水海道を除いて絶対数、構成比とも減少させており、増加した三町村でも極めてわずかな上昇である。
逆に自小作農においては、豊岡、五箇を除いて各町村ともその数を増加させており、この層の増加が、この時期の顕著な特徴となっている。また、豊岡、五箇においては自小作農が減少して自作及び小作農の増加という、両極に分かれていったが、いずれも僅かな変化であった。このことからこの時期においては自作農、小作農の自小作農化と、自小作農の自作及び小作農への分化という、農家構成における二つのタイプの変化がみられたが、前者がより顕著であったと捉えることが出来る。
第45表 町村別自作・小作・自小作農家数(比率) |
自作(%) | 小作(%) | 自小作(%) | ||
菅原村 | 大正 4 昭和11 | 92(21.6) 92(21.3) | 191(44.8) 155(35.9) | 143(33.6) 185(42.8) |
大花羽村 | 大正 4 昭和11 | 42(14.9) 51(16.6) | 58(20.6) 53(17.2) | 181(64.4) 204(66.2) |
豊岡村 | 大正 4 昭和11 | 124(23.0) 129(26.0) | 120(22.3) 125(25.3) | 294(54.6) 241(48.7) |
五箇村 | 大正 4 昭和11 | 112(24.9) 119(29.2) | 148(33.0) 159(38.9) | 189(42.1) 130(31.9) |
三妻村 | 大正 4 昭和11 | 55(10.7) 56(12.3) | 130(25.4) 84(18.5) | 327(63.9) 314(69.2) |
大生村 | 大正 4 昭和11 | 95(20.5) 88(18.9) | 200(43.1) 147(31.6) | 169(36.4) 230(49.5) |
水海道町 | 大正 4 昭和11 | 35(21.3) 34(20.5) | 73(44.5) 74(44.6) | 56(34.1) 58(34.9) |
菅生村 | 昭和11 | 97(18.9) | 236(45.9) | 181(35.2) |
坂手村 | 昭和11 | 47(14.8) | 50(15.8) | 220(69.4) |
内守谷村 | 昭和11 | 53(20.9) | 135(53.1) | 66(26.0) |
註) | 『茨城県農業統計』(各年)より作成 |