養蚕業の発展

250 ~ 250 / 503ページ
結城郡の畑作地帯には明治前期から養蚕業が広く普及していった。最初は主に鬼怒川沿いの流作地に桑が植えられ、次第に普通畑に桑が栽培されるようになっていった。しかし養蚕を営むには資金や労力を必要とし、さらに技術的にも高度な知識や経験がもとめられたから、当初は富裕な農家において導入された。
 明治末期に農家副業(商業的農家)が盛んに奨励された際、農会等において最も有望視され、一層の普及、向上が図られた。結城郡農会において蚕業改良のためとられた諸施策としては、共同飼育組合、蚕種の共同購入斡旋、蚕種統一、殺蛹乾繭奨励、消毒薬の共同購入、模範桑園の設置、桑苗共同購入、講習会開催などであった。中でも稚蚕共同飼育が郡内各地で行われ(明治四二年に一二か所)、さらに郡費による養蚕教師を派遣するなど、漸次効果をあげた。これにより、養蚕業を経営する農家は増大の一途を辿った。
 具体例として五箇村における状態をみると、明治四二年~四四年当時においては、桑畑面積が四〇町程度であったが、大正五年には四五町八反、大正八年には六一町と増えている。
 同村の明治期における飼育戸数は不明だが、大正五年三五四戸、同七年三六〇戸となっており大正五年の数字をとると、全村四四九戸に対して、約七九パーセントの農家が養蚕を営んでいた。飼育は春蚕、夏蚕、秋蚕の三回が普通であったが、最も多いのは春蚕で、次いで秋蚕が多く、夏蚕を飼う農家は少なかった。しかし養蚕業が増大するのは飼育戸数の増加はもちろん、農家における夏、秋蚕の導入と、戸別規模の大型化であった。とくに秋蚕をみると、大正五年二三二戸であったものが、七年二五二戸、八年三〇〇戸という推移を辿り、年々増加した。また春蚕も、五枚、一〇枚以上掃立(はきたて)する戸数が増加する傾向を示し、この増加傾向は昭和初期の恐慌時に繭価下落による打撃を受けるまで続いた。