口絵
町史刊行によせて……………………………………石下町長 松崎良助……一
総説…………………………………………………………………………………一九
第一編 原始・古代………………………………………………………………二九
原始・古代の石下………………………………………………………………三一
第一章 旧石器時代………………………………………………………………三五
ヒトの登場 35
日本における旧石器文化の発見 35
旧石器時代の道具 36
旧石器時代の生活 37
第二章 縄文時代………………………………………………………………三九
第一節 縄文文化の特徴……………………………………………………三九
縄文人の出現 39
日本考古学の黎明 39
鴻野山貝塚の発掘 41
縄文土器の出現(草創期) 42
貝塚や集落の形成(早期) 43
文化の発展期(前期) 46
文化の隆盛期(中期) 46
文化の成熟期(後期) 47
縄文文化の終焉(晩期) 49
第二節 住居と集落…………………………………………………………五〇
竪穴式住居と構造 50
集落の変遷 51
第三節 生活と道具…………………………………………………………五四
狩猟 54
漁撈 56
採集 57
道具 58
第四節 信仰と埋葬…………………………………………………………六一
呪術と呪術具 61
埋葬 63
第五節 縄文遺跡の移り加わり……………………………………………六五
町域の縄文遺跡 65
早期・前期の遺跡 66
中・後・晩期の遺跡 67
鴻野山貝塚 68
崎房貝塚 70
香取塚遺跡 71
第三章 弥生時代………………………………………………………………七三
第一節 農耕文化の伝播と発展……………………………………………七三
弥生文化の伝播 73
弥生式土器の変遷 75
第二節 弥生時代の生活……………………………………………………七九
町域における弥生遺跡と遺物 79
国生本屋敷遺跡 79
馬場堤下遺跡 81
道具 82
第四章 古墳時代………………………………………………………………八五
第一節 石下の古墳…………………………………………………………八五
古墳の出現 85
神子埋古墳群 85
第二節 古墳時代のくらしと文化…………………………………………九四
土師器 94
国造制の成立 97
第五章 奈良・平安時代………………………………………………………九九
第一節 律令制の成立………………………………………………………九九
下総国の成立 99
郡と郷 101
式内社 102
第二節 古代農民の生活…………………………………………………一〇五
班田収授と租税 105
農民の集落と住居 108
第三節 石下町域の遺跡…………………………………………………一一三
遺跡の種類と分布 113
村落の性格 127
第六章 平将門の乱…………………………………………………………一二九
第一節 常総平氏の成立…………………………………………………一二九
九・十世紀の東国 129
高望王の東下 130
平高望の子孫たち 134
第二節 平将門の乱………………………………………………………一三六
平将門の出自 136
史料の中の将門 137
将門の実像 141
乱の経緯 144
第三節 乱後の常総………………………………………………………一五一
常総平氏の展開 151
平忠常の乱 152
石下の将門伝承 154
第二編 中世……………………………………………………………………一五九
中世の石下……………………………………………………………………一六一
第一章 豊田氏の登場と武家社会のはじまり……………………………一六五
第一節 豊田氏の登場をめぐって ……………………………………一六五
常陸平氏諸氏の誕生 165
豊田政幹の石毛入植 167
豊田郡と松岡荘 167
第二節 頼朝の開幕と御家人豊田氏……………………………………一七一
常陸平氏一族の蜂起 171
頼朝の東国平定 172
頼朝の開幕 173
御家人豊田義幹 174
和田合戦と豊田幹重 175
承久の乱と豊田平太 175
第二章 親鸞と武士と民衆…………………………………………………一七七
第一節 常総の仏教と親鸞の布教………………………………………一七七
常総の仏教信仰 177
鎌倉仏教の新しい動き 179
親鸞の東国入国 180
善光寺信仰と親鸞 182
親鸞の布教活動 184
第二節 親鸞の門徒とその寺院…………………………………………一八七
願牛寺の伝説 187
飯沼と親鸞門徒 188
東弘寺と善性 190
東弘寺と薬師如来 193
第三節 板碑と信仰………………………………………………………一九八
中世の石造塔婆 198
石下町の板碑 201
板碑にみる信仰 207
第三章 関東公方の北総支配と豊田氏……………………………………二一一
第一節 南北朝内乱期の常総……………………………………………二一一
鎌倉幕府の滅亡と新政の開始 211
新政の崩壊と内乱の開始 212
内乱下の常総 214
第二節 鎌倉府体制下の北下総と豊田氏………………………………二一七
鎌倉府の成立 217
東国の内乱と古河公方家の成立 218
古河公方と領主支配 222
第三節 「御水帳」と郷・村……………………………………………二二四
御水帳」の性格 224
北下総の郷と村 225
第四章 戦国の争乱と豊田氏の滅亡………………………………………二三三
第一節 多賀谷氏と小田氏………………………………………………二三三
多賀谷氏の系譜 233
多賀谷氏と結城氏 234
下妻城主多賀谷氏の発展 235
小田氏の発展 236
「東国闘戦見聞私記」と戦国期豊田氏の研究 237
多賀谷家譜と多賀谷七代記 239
第二節 多賀谷氏の侵攻と豊田氏………………………………………二四一
多賀谷家植の侵攻 241
石毛豊田氏と向石毛城 242
豊田・小田氏と多賀谷氏の抗争 243
豊田治親の感状 245
「小田氏治味方注文」と豊田氏 247
豊田一族の人々 249
豊田城周辺をさぐる 250
豊田城周辺の機能 251
地域権力としての豊田氏 255
永禄末から天正へ 256
蛇沼合戦 258
豊田治親の暗殺と豊田落城 259
第三節 中世の終焉………………………………………………………二六一
多賀谷氏の知行宛行状 261
豊田一族…給人たちのゆくえ 262
去るものと根づくものと264
もう一つの豊田氏 266
第四節 豊田氏の系図と伝承……………………………………………二六七
豊田氏の系図 267
豊田将基の蹐竜の旗 272
多賀郡磯原の豊田氏 272
草加の豊田氏273
北向きの女体神社 273
金村の雷神…水神と十王像 273
第五章 中世のくらしと文化………………………………………………二七五
第一節 城と館……………………………………………………………二七五
豊田城 275
石毛城 277
向石毛城 279
古間木城 284
蔵持城 286
第二節 寺社と信仰………………………………………………………二八八
時宗寺院の展開 288
浄土宗寺院の展開 290
天台宗寺院の展開 291
真言宗寺院の展開298
臨済宗の展開 299
曹洞宗の展開と興正寺 300
興正寺門派の展開 303
興正寺の展開 307
竜心寺と宗心院 308
般若庵 311
寺社と城館 311
桑原神社 314
向石下の香取神社と人丸明神 315
金村別雷神社 316
宗道と豊田椎木の宗任神社 317
古間木の熊野権現社 318
石下八幡宮 319
第三節 石下の仏像・仏画………………………………………………三二一
中世以前の仏像 321
中世の仏像 322
中世の仏画 324
第三編 近世……………………………………………………………………三二七
近世の石下……………………………………………………………………三二九
第一章 江戸時代の幕あけ…………………………………………………三三一
第一節 進駐してきた領主たち…………………………………………三三一
徳川氏の関東入国 331
太閤検地の実施 333
関ケ原の戦いと常総の大名の転封 333
多賀谷氏の滅亡 336
第二節 石下を支配した領主たち ……………………………………三三八
石下の地と領主の変遷 338
伊奈忠次…伊奈忠治 339
古河藩…土井氏 344
駿河田中藩…太田資直 346
関宿藩…板倉重宗 347
大久保忠増 347
旗本森川氏 348
森川下総守重名 348
森川主水俊勝 348
第三節 代官頭伊奈氏と谷原の開発……………………………………三五〇
石下に伝わる陣屋跡 350
谷原の開発と有力農民 351
向石下村大学助 353
小口孫兵衛 354
館方新田三郎右衛門 356
国生二郎右衛門 358
小保川村玄蕃 358
伊奈忠治の開発 360
八間堀の開鑿 361
第二章 領主と村のしくみ…………………………………………………三六三
第一節 寛永検地と村……………………………………………………三六三
寛永検地の実施 363
検地帳から見た農民の階層構成 364
寛文期の本石下村 368
土豪的百姓の世界 370
自立する下人 371
「惣百姓なミ」の我等 372
大学の反論 373
第二節 支配のしくみと年貢……………………………………………三七五
村請制の支配 375
村役人 375
農民の統制 377
慶安の触書 377
五人組帳前書 378
宗門改め 380
年貢その他の負担 382
定免法と検見法 384
初期の年貢 385
古河藩への年貢納入 389
寛文期以降の年貢 392
村のきまり 393
村の争論 395
古間木村と大生郷村の境論 395
「おつま」の言い伝え 397
第三節 元禄地方直し……………………………………………………三九八
旗本…御家人 398
地頭・村の殿様 399
元禄地方直し 399
石下の元禄地方直し 401
第三章 用水と新田…………………………………………………………四〇五
第一節 四ケ所用水と八間堀……………………………………………四〇五
用水と悪水 405
八間堀をめぐる動き 410
第二節 江戸時代前期の水利……………………………………………四一三
水利施設をめぐる動き 413
無用水の村むら 414
鬼怒川西方の村むら 415
第三節 開発と入会争論…………………………………………………四一七
妙見沼の権益についての争論 417
妙見沼開発にかかわる争論 419
蓮柄沼をめぐる争論420
新田開発の具体化 422
古間木沼の開発 423
第四節 飯沼干拓…………………………………………………………四二六
享保以前の飯沼廻り村むら 426
享保以前の飯沼干拓計画 430
享保改革と飯沼干拓 434
干拓の着工と推移 441
新田村落の形成と苦闘 447
第四章 産業と流通の発達…………………………………………………四五三
第一節 諸産業の発達……………………………………………………四五三
酒造 453
漁業 457
第二節 鬼怒川通りと飯沼廻り…………………………………………四六〇
石下の交通 460
鬼怒川通り 460
野村河岸 463
渡船場 465
飯沼廻り 467
飯沼川への通船 468
孫兵衛新田の河岸 470
飯沼廻りの活況 471
第三節 農間渡世と町場…………………………………………………四七五
農間渡世 475
町場 487
第五章 庶民の生活…………………………………………………………四九一
第一節 農民の互助組織…………………………………………………四九一
村の性格 491
村仕事 492
坪 493
五人組 493
結婚…葬式の互助 494
第二節 稲作と畑作………………………………………………………四九六
耕地と土質 496
米の品種 497
苗代こしらえと種漬け・種蒔き 502
田起こしと代ごしらえ 503
田植え 504
田の草取りと水掛け 505
干ばつと冷害 506
稲刈と稲こき・籾挽き 507
麦作り 509
粟と稗作り 510
諸作物 511
第三節 衣・食・住………………………………………………………五一三
衣の生活 513
食生活 514
嗜好品 520
住まいの生活 522
屋敷取り 522
間取りと生活 523
家の普請と建築儀礼 525
質素倹約の生活 528
第四節 晴(ハレ)の生活………………………………………………五三〇
ハレとケ 530
村祭り 530
村鎮守と祭り 530
大杉囃子と芝居・手踊 532
年中行事533
盆と正月 533
春秋の行事 535
農耕儀礼 535
人の一生 538
ハレの食物 539
ハレの衣服 542
第五節 寺院と檀家………………………………………………………五四四
本寺と末寺 544
新田の開発と寺院 549
檀家と檀那寺 550
宗門改帳 551
禅宗寺院の過去帳 551
天台宗寺院の過去帳 559
檀家と戒名 565
第六章 庶民文化……………………………………………………………五七一
第一節 文化の地方普及…………………………………………………五七一
石下地方俳壇の系譜 571
秋葉雪窓 572
増田素柳の俳諧と俳諧歌 575
秋葉麗水 576
狂歌 577
和歌 578
漢詩 580
第二節 庶民の教育………………………………………………………五八三
庶民教育の諸相 583
僧侶による寺小屋教育 584
地元知識人による塾教育 587
医師その他の人による教育 591
第三節 旅に出た人々……………………………………………………五九三
第七章 農村荒廃とその対応………………………………………………六〇一
第一節 旗本支配と村落…………………………………………………六〇一
旗本興津氏 601
興津氏と村支配 604
財政悪化する旗本 607
三〇〇〇両の借財 607
御勝手賄いの始まり 608
名主たちの退役願い 609
五郎左衛門の諫言書 610
増える借財 613
天保の家政改革の始まり 613
若狭屋への依頼 616
村むらへの出金拒否 617
天保五年の家政改革 618
幕末の世相の中で 620
第二節 農村荒廃と村方騒動……………………………………………六二二
水との闘い 622
農村荒廃 625
村方騒動と農民闘争 629
第三節 江連用水再興と農村復興………………………………………六三三
寛政年間の江連用水再興運動 633
文政年間の江連用水再興運動 635
天保年間の江連用水 639
崎房村秋葉家と代官岸本武太夫 641
第八章 幕末の石下…………………………………………………………六四五
第一節 黒船の来航とその影響…………………………………………六四五
黒船の来航 645
徳川斉昭の登場 646
黒船の余波 647
台場用材津出し 648
条約勅許問題 648
将軍継嗣問題 649
井伊大老の独裁 650
桜田門外の変 650
鬼怒川筋の警備 651
渡船場での不祥事 653
第二節 世相の動揺………………………………………………………六五五
コレラ大流行 655
攘夷から開国へ 656
天狗党の乱 656
天狗党の起源 656
檄文 657
天狗の差紙 657
天狗、太平山へ 658
天狗の横暴 659
偽天狗 660
鎮圧軍との衝突 661
天狗の筑波下山 661
天狗党の顚末 663
博徒七人斬り 663
古河勢の報復 665
第三節 戊辰戦争と庶民の立場…………………………………………六六七
戊辰戦争の勃発 667
政府軍の車征 667
北関東の騒擾 668
旧幕軍の通行 668
会計方よりの触れ 670
石下への人馬徴発 670
農民の負担過重 672
悪党横行の防止策 673
王政一新の教示 674
第四編 近現代…………………………………………………………………六七五
近現代の石下…………………………………………………………………六七七
第一章 近代への出発………………………………………………………六八一
第一節 幕藩体制の解体…………………………………………………六八一
若森県の支配 681
廃藩置県 687
大区小区制の変遷 690
地租改正 693
第二節 自由民権運動……………………………………………………六九七
同舟社とその動き 697
郡長をめぐる争い 700
第三節 産業の動き………………………………………………………七〇四
農業生産の優位 704
多彩な作目群 709
鬼怒川の東と西 711
豊田郡の村むら 721
在地の商家 723
第二章 新しい石下地方の発展……………………………………………七二七
第一節 町村制下の石下地方……………………………………………七二七
三石下村の合併 727
連合村の成立 729
石下町と四か村 732
郡制の変遷 737
石下町・岡田村の様子 739
第二節 地主と農民………………………………………………………七四二
高い小作地率 742
養蚕業の発展 749
日露戦争と名望家 754
村の変容 760
玉村農会の事業 766
第三節 土地改良事業の進展……………………………………………七七〇
明治以降の土地改良 770
結城郡石下町外六箇村耕地整理 771
飯沼川沿岸農業水利事業 773
吉田用水農業水利事業 776
第三章 大正期の石下地方…………………………………………………七七九
第一節 大正期の町政……………………………………………………七七九
県会議員の選出 779
長塚源次郎の活躍 782
鬼怒川改修問題 785
第二節 常総鉄道の開通と水運の没落…………………………………七八八
明治期までの交通体系 788
常総鉄道の開通 788
水運の衰退 790
第三節 好況と不況………………………………………………………七九二
石下銀行の合併 792
農家副業の盛況 794
副業の諸相 799
地主小作関係の変化 804
成功農家の丹精 810
第四節 村の自治組織と家族・親族……………………………………八一二
ムラの内部区分と組織・運営 812
ムラの役職 815
寄合 815
ムラの諸集団 815
ムラづとめとムラつきあい 822
家族の地位と役割 828
家の相続 829
本分家関係と親戚 830
第四章 恐慌から戦争へ……………………………………………………八三三
第一節 軍国主義体制下の石下町域……………………………………八三三
昭和恐慌と経済更生運動 833
軍国主義化の波 836
太平洋戦争と町民生活 840
第二節 窮乏の農村………………………………………………………八四六
農家経済の崩壊 846
旧石下町の経済更生計画 850
豊田村の経済更生計画 852
第三節 あいつぐ水害……………………………………………………八五五
鬼怒川と小貝川 855
明治四十三年の洪水 858
昭和戦前期の水害 860
第五章 戦後の石下地方……………………………………………………八六三
第一節 戦争の混乱………………………………………………………八六三
終戦と混乱 863
民主化の波 867
第二節 土地を働く農民へ………………………………………………八七三
農民組合の簇生 873
農地改革の成果 877
第三節 町村合併…………………………………………………………八八一
町村合併案 881
合併の動き 883
新しい石下町の誕生 885
第四節 石下町の経済的発展……………………………………………八八九
就業構造の変化 889
農業構造の変化 892
第五節 変貌する日常生活………………………………………………八九五
緩やかな民俗変化 895
高度経済成長と民俗変化 897
第六章 つむぎと町のにぎわい……………………………………………九〇一
第一節 縞木綿とつむぎ…………………………………………………九〇一
同業組合の発足 901
明治後期の綿織物 906
買継ぎ問屋の存在形態 909
絹綿交織の展開 911
第二節 マチの生活と祭り………………………………………………九一六
マチの生活 916
商工会 917
マチの祭り 917
第七章 教育と文化…………………………………………………………九二一
第一節 戦前の教育………………………………………………………九二一
教育のはじめ 921
実業補習学校 927
家塾教育 930
青年団活動 932
中等教育 933
石下自由教育の弾圧 936
戦時下の教育 939
終戦哀話 941
第二節 戦前の文化………………………………………………………九四三
日本画家服部波山 943
薄幸の歌人関井林子 944
明治の俳壇とその後 948
秋葉猗堂950
吉原謙山 952
長塚節 954
市井の芸術家荻野酉之助 960
第三節 戦後の教育………………………………………………………九六二
墨塗り教科書 962
新しい教育の出発 963
県立石下高等学校の誕生 968
義務教育の施設と幼児教育の充実 969
幼児教育の発展 971
社会教育の充実 972
第四節 戦後の文化活動…………………………………………………九七八
俳壇 978
名随筆家野村喜一郎 978
芸術文化協会 979
読書連の活動 980
音楽連盟の活動 980
石下短歌会 981
児童文化 982
第八章 新しい町政の課題…………………………………………………九八三
第一節 明日の町政をめざして…………………………………………九八三
振興計画の策定へ 983
第二次石下町振興計画 988
第二節 将来の課題………………………………………………………九九四
町の将来と課題 994
教育…文化に関する提案 996
第五編 史料 石下町の地誌………………………………………………一〇〇一
一 享保十五年 孫兵衛新田村鑑指出帳………………………………一〇〇三
二 文化五年 本石下村差出明細帳……………………………………一〇〇七
三 文政四年 栗山新田村鑑明細帳……………………………………一〇一五
四 天保十五年 孫兵衛新田村鑑明細帳………………………………一〇二七
五 弘化三年 鴻山実録…………………………………………………一〇三八
六 弘化四年 鴻山実録…………………………………………………一〇五三
七 新石下村沿革誌………………………………………………………一〇五八
石下町史年表…………………………………………………………………一〇九七
あとがき…………………………………………………………………一一二七