日本で旧石器文化の存在が認められたのは、昭和二十四年(一九四九)、相沢忠洋氏の群馬県岩宿(いわじゅく)遺跡の発見によるものであった。それまで日本には旧石器文化は存在しないと考えられていたため、最古の縄文式土器は黒色土中から発見されるが、その黒色土以前に堆積した関東ローム層には遺物が含まれていないと信じられていた。ところが、相沢氏はこの関東ローム層中より、土器を伴わない石器を発見したのである。この発見を契機として、各地で旧石器時代の遺跡が発見されるようになり、これらの石器を使用したと考えられる化石人骨も確認され、旧石器文化の存在が明らかにされていった。
現在、茨城県内に残る旧石器時代の痕跡は勝田市後野(うしろの)遺跡をはじめ一〇〇か所程が確認されているが、石下町ではまだ発見されていない。しかし、隣接する水海道・下妻市には遺跡が存在しているので、同様な環境である石下町にも遺跡が見つかる可能性は十分ある。