鴻野山貝塚の発掘

41 ~ 42 / 1133ページ
こうした土器の編年研究が学界の主流を占めた昭和初期、大山柏(一八八九~一九六九)を代表とする史前学研究所は、貝塚を構成している貝とその層位とによって関東地方における縄文式土器の編年を試みた。この研究を進めるうえで、鴻野山(こうのやま)と崎房(さきぶさ)の二貝塚が調査された。おそらくこれが石下町における考古学研究の第一歩であろう。大山は、この調査結果について、「東京湾に注ぐ主要渓谷に於ける縄文式石器時代の編年学的研究予報」(『史前学雑誌』一九三三)という題で学界に報告している。
 

Ⅱ-2図 鴻野山貝塚より発掘された住居跡平面図


Ⅱ-3図 鴻野山貝塚の貝層堆積状態(上)と住居跡(下)(1)


Ⅱ-3図 鴻野山貝塚の貝層堆積状態(上)と住居跡(下)(2)

 これ以後、鴻野山貝塚は古鬼怒湾飯沼渓谷最奥部の貝塚として、その重要性は認められたが、本格的な調査は行なわれないままに現在に至り、その大半は湮滅してしまった。しかし、昭和六十年には、新たな貝層が発見されて発掘調査が行なわれた。その結果、後述するような多くの成果が得られたのである。鴻野山貝塚の調査は、石下町の縄文時代解明に大きく貢献した。