弥生式土器の変遷

75 ~ 78 / 1133ページ
弥生式土器は、前代の縄文式土器から移行したものではなく、北九州の遠賀川流域において新しく誕生したと考えられている。このような弥生式土器は、煮沸用の甕、貯蔵容器としての壺に明瞭に分離され、焼成は良く、明るい褐色を呈しているのが一般的で、文様はしだいに失われていく。しかし、東日本の弥生式土器は、甕と壺の分離が明瞭でなく、最終段階まで縄文が施文されており、縄文式土器の伝続が残されている。
 茨城県における初期の弥生式土器は、縄文時代晩期の亀ケ岡系土器にみられる王字文や工字文の伝統を強く残している。次の段階になると、変形工字文の区画のなかに縄文を施文したものなどのほかに、東海地方の水神平系土器もみられる。この時期の土器のなかには、壺形土器の上部に人面を付した人面付土器がみられ、女方遺跡、小野天神前遺跡、那珂町海後遺跡などから出土している。
 中期後半になると、平行沈線文とよばれる土器群が出現し、足洗遺跡出土の土器を標式としている。足洗式土器は、壺、甕、坏形土器があり、壺形土器は長頸で胴部が大きくふくらみ、胴上部には平行沈線による渦文、胴下半部には撚糸文が施されている。
 

Ⅲ-2図 弥生土器(狢式・足洗式,佐藤ほか1978より)


Ⅲ-3図 弥生土器(東中根式・長岡式,佐藤ほか1978より)

 後期になると、櫛描文を文様の主体とする土器群が展開するが、県南部と北部ではその様相を若干異にしている。
 後期初頭の土器は、県北部を中心に分布し、東中根遺跡出土の土器を標式とする東中根式土器と、県南部を中心に認められ茨城町長岡遺跡出土の土器を標式とする長岡式土器がある。長岡式土器は、壺形土器と甕形土器が知られ、壺形土器は複合口縁を有し、頸部は無文あるいは連続山形、懸垂、波状の櫛描文が施され、胴部には撚糸文が施されている。
 

Ⅲ-4図 弥生式土器(十王台式、佐藤ほか1978より)

 後期後半になると、繊細な波状の櫛描文を特徴とする土器群が出現する。この土器群は、十王町十王台遺跡から出土した土器を標式とする十王台式である。十王台式土器は、壺形土器を主体とし、甕、坏、高坏形土器がみられる。壺形土器は、広口長胴の器形で、口縁部と頸部との境に二、三本の粘土紐を貼付している。文様帯は口縁部、頸部及び胴部に分けることができ、頸部文様帯が十王台式土器の大きな特徴である。頸部は、櫛描による数条の懸垂文によって四~五区に区画し、区画内を斜格子目文と波状文を交互に埋めているものが多い。胴部は羽状の付加条縄文が施されたものが多い。
 なお、県南部の利根川流域には、下大津式、上稲吉式などの土器群がみられる。上稲吉式土器は千代田村上稲吉遺跡から出土している土器を標式とし、広口壺形土器と甕形土器がみられる。しかし、形態上の特徴は壺、甕の分離が難しいものも含まれ、十王台式土器と近似している。口縁部は複合口縁を呈するものが多く、口辺部に貼瘤を有し、ほぼ全面に縄文あるいは撚糸文が施されている。
 後期終末には、南関東系の土器(前野町式土器等)が部分的にみられるものの、県内の弥生式土器は、これらの土器をもって終焉を迎え、その後、無装飾で広口球胴の土師器(五領式土器)が波及する。
 町域にあっては、後述するように弥生時代の遺跡がほとんど知られてなく、これら弥生土器の編年に照応できる土器は皆無に近いのが現状である。
 このような弥生土器の形や文様には時間的推移、空間的変異が認められ、それを基にして土器の斉一性や地域色を把えることができる。また原始社会の土器作りは一般に女性の手によるものといわれているが、土器にはそれを製作した集団の技術、生活様式、儀礼行為などにかかわる人間の行動があらわれていると考えられており、弥生時代の集団関係、生活様式、文化の動態などをとらえていくことも可能である。