東国の内乱と古河公方家の成立

218 ~ 222 / 1133ページ
応永二十三年(一四一六)十月、前関東管領上杉氏憲(禅秀)は公方足利持氏の叔父足利満隆・同満貞(篠川御所)等とともに鎌倉の公方御所を襲撃した。この事件の背後には公方足利持氏と管領上杉氏憲の深い対立があり、特に氏憲家人越幡六郎(常陸小田氏族か)の罪科問題(『鎌倉大草紙』)、氏憲の持氏母への女犯(『看聞日記』)、あるいは将軍弟足利義嗣の勧誘(『鎌倉大草紙』)などが取沙汰されていた。翌年一月に入り、鎌倉雪の下における氏憲・満隆等の自殺で事件は終焉するが、これを上杉禅秀の乱という。この内乱に際し、氏憲(禅秀)与党として動いた東国の領主層は、常陸では山入与義(佐竹氏族)及び庶子族(小田野・稲木・酒出・長倉氏など)・小田持家・大掾満幹・小栗満重・行方氏がいる。下総では千葉介兼胤、上野では岩松満純・渋川左馬助など、下野では那須資之・宇都宮氏、甲斐では武田信満、相模では曾我氏・中村氏など、武蔵では児玉党・丹党・荏原氏などがいた。一方、持氏与党としては現管領上杉憲基、その弟で佐竹氏を相続した佐竹義憲・宍戸持朝・石川氏などの常陸武家、下総の結城氏、相模の三浦氏などがいた。管領上杉氏の内紛(この時期上杉氏は扇谷・詫間・犬懸・山内四流に分派し氏憲は犬懸流、憲基は山内流として勢力を二分していた)が公方持氏との対立を生み、さらに東国諸領主間の抗争をも派生させることとなった。禅秀の乱は単に禅秀党の自滅で解決するのではなく、諸領主層内部の氏族的対立をも浮き彫りにする程の展開をみせたのである。
 

Ⅲ-5図 上杉氏系図

 乱を勝利に導き、公方の座に復帰した持氏は、氏憲所領の没収、氏憲党在地勢力の弾圧を進め、応永二十九年(一四二二)閏十月には常陸の山入与義を討っている。常陸の小栗氏もこの年同様に討たれた。しかしこの様な公方足利持氏の積極的示威行動は京都の幕府にますます疑念を起こさせた。歴代の鎌倉公方には京都将軍職への野望の表出がみられ、この持氏も例外とはいえず、幕府はかねがね北関東諸領主への特別な保護を進めてきた。かかる幕府保護下の領主たちを「京都御扶持衆」と呼び、鎌倉公方保護下の領主たちを「鎌倉府奉公衆」と呼ぶ。近年の研究でこの奉公衆の実態がかなり判明する(山田邦明論文「鎌倉府の奉公衆」、『史学雑誌』九六-三所収、一九八七)。甲斐の武田氏、伊豆の伊東氏、相模の本間・愛甲・三浦氏、上野の里見・山名・那波・高山氏、下野の長沼氏、常陸の宍戸・筑波・小田氏、下総の海上氏などは確実な鎌倉府奉公衆である。一方、たとえば常陸の佐竹氏(山入氏)・大掾氏・小栗氏・真壁氏、下野の宇都宮氏などは京都御扶持衆と目されていた(応永三十年七月十日将軍足利義量御教書<信濃市河文書>)。
 

Ⅲ-6図 将軍足利義量御教書(上,酒田市本間美術館蔵)と
足利持氏願文(『神奈川県史 資料編3』付録)

 前将軍足利義持のいわゆる「関東調伏」の企ては応永三十年七月~八月に固められたが、持氏の誓書捧呈で沙汰止みとなった(応永三十一年二月)。次いで将軍義量の死去(応永三十二年<一四二五>)、前将軍義持の死去(正長元年<一四二八>)は嗣子をもたない二将軍の後継者として持氏の期待を増した。しかし、青蓮院義円(天台座主)の還俗と将軍就任(六代将軍義教)が決まると持氏の期待は激怒に変り、京都と鎌倉の関係は極度に悪化した。永享六年(一四三四)三月十八日、持氏が鶴岡八幡宮へ捧げた願文は血書で認められ、その文言中には「呪咀の怨敵を未兆に攘(はら)」うとの不穏な言辞が用いられている(鶴岡八幡宮文書)。「怨敵」が京都扶持衆かそれとも将軍義教か不明だが、持氏の気迫たるやすさまじいものがある。鎌倉公方足利持氏とはかかる性格の人物である。「禅秀の乱」に言及し、公方持氏の言動に注目したのは、権力者の意志・意図がこのように歴史の辿る方向を主導する、という側面を浮上させるためでもある。石下町域を含む北下総こそ、その歴史的展開の渦中には入らないが、豊田氏とて何らかの影響下に立たされた筈である。残念なことにこの氏族の動向を知る史料がないだけである。
 内乱の進行に戻る。永享七年(一四三五)六月、常陸長倉義成(山入氏族)を攻略させた持氏は親幕派の管領上杉憲実(山内流、憲基養子)と対立を深めた。永享十年(一四三八)八月、憲実が領国上野へ出奔すると持氏も武蔵へ出陣し、九月、相模早河尻の合戦で敗退して鎌倉へ退去して剃髪、謹慎の身となった。幕府の憲実への応援の結果、扶持衆の支援もあっての勝利である。永享十一年(一四三九)二月十日、持氏は鎌倉永安寺で自殺(四二歳)し乱は終る。この乱を永享の乱という。
 乱後、持氏遺児のうち安王・春王の二人は日光山に逃げ込むが、永享十二年(一四四〇)三月、下総国の結城氏朝はこの遺児等を奉じて挙兵した(結城合戦)。管領上杉憲実及び幕府に対する完全な反抗である。この氏朝の拠る結城城に馳せ参じた与党には常陸の佐竹義憲・筑波氏一族(小田氏族)、下野の宇都宮・小山・那須の諸氏、上野の岩松・桃井各氏がいる。憲実与党(幕府軍)には常陸の佐竹氏族山入・小田各氏、下野の小山・宇都宮各氏がいた。いずれも氏族を二分しての参向であり、惣領体制の弛緩を如実に体現することとなった。庶子家の自立を示すともいえよう。嘉吉元年(一四四一)四月、憲実及び幕府軍の総攻撃により結城城は陥落、結城氏朝は討死し結城氏は断絶、二遺児は捕えられ京送の途次で殺された。
 

Ⅲ-7図 結城合戦絵詞(東京国立博物館特別展「絵巻」)

 永享の乱で空位となった鎌倉公方の座は、この結城合戦の後も空位のまま、宝徳元年(一四四九)に至る。この年九月、越後守護上杉房定(山内流)の主張で在京の持氏遺児永寿王(成氏)の公方就任が実現し鎌倉に下った。しかし、上杉憲実・息憲忠等の反対派と激しく対立し、享徳三年(一四五四)十二月、公方成氏は管領上杉憲忠を殺した(『康富記』)。幕府は康正元年(一四五五)六月に成氏追討を行ない、公方成氏はやむなく下総国古河に移座した。これがいわゆる古河公方家の成立である。
 幕府は、長禄元年(一四五七)十二月、将軍足利義政の弟政知を鎌倉公方に任じたが、政知も鎌倉に入れず、伊豆国田方郡堀越に駐在した(堀越公方)。鎌倉における鎌倉府体制は完全に崩壊し、幕府の鎌倉府支配もままならぬ中で古河公方は鎌倉公方の権威を自認しつつ、特に北関東の諸領主の上に君臨せんとするのであった。以後古河公方家は、
 

(図)

の如く戦国期までその権威を保持する。