石下町の市街地は鬼怒川の自然堤防上に開けた南北に長い町である。西は鬼怒川が南に流れる。東は水田地帯で、古くは沼であったと思われる。その市街地の北寄りの字「御城」を中心とした一帯が石毛(いしげ)城の城域と思われる。
遺構としては石下駅の北西五〇〇メートルにある石下八幡神社の社殿の北側および西側に、わずかにL字型の土塁を残すのみである。長さは北側が二〇メートル、西側が三〇メートル、高さは社殿の側で一メートル前後ある。また社殿のある場所は周囲より約一メートル高く、ここが城内の一部であったと思われる。すなわち石毛城は、鬼怒川の自然堤防上の微高地を利用して造られたと考えられるのである。
V-2図 石毛城跡実測図
現存するわずかな遺構から、この城の全体を把握することは難しい。ただ『茨城県重要遺跡報告書城郭編』の石毛城跡の項に「明治二一年御城絵図によれば 一画一〇八〇〇平方メートルを幅一・八メートル、延長凡そ三〇〇メートルに及ぶ二条の土塁で限っているが、現状は大部分が削平されてコンクリート水路及び道路になっている」とあり、併せて全体の規模を示す略誦図が掲載されている。同図によれば、石毛城は一辺一〇〇ないし一三〇メートルほどの方形の城で、現存するL字型の土塁は、その北西の隅に位置することになる。また同図には、往時、八幡神社の南方約一〇〇メートルに、東西一〇〇メートル余で中央に折り(土塁や堀の一部を屈折させること、また屈折した部分)のある土塁が存在したことが示されているが、同所には現在、水路があるばかりである。
以上の『茨城県重要遺跡』の記事および略測図については、現在、その典拠となった御城絵図が所在不明なため検討できない。なお字御城の付近には、矢畑、矢場畑、松葉(的場)などの字名も残っている。
なお石毛城は豊田氏代々の居城であり、天正年中に多賀谷氏が手中に治めたものであるが、現存する遺構のみではその成立使用年代を推測することが難しい。