古間木城

284 ~ 286 / 1133ページ
所在地 石下町古間木字入
古間木(ふるまぎ)城は石下駅の南西三キロメートル余に位置する、北方に突出した舌状台地を利用して造られている。舌状台地の東、北、西は水田(往時は沼)である。南方は台地続きで、ここに堀切(ほりきり)を二重に設けている。この堀切の北側一帯━台地上およびその縁辺部━がこの城の城域である。
 

V-5図 古間木城跡実測図

 二重の堀切のうち、外側(南側)のものは、現在では西端の一部が残存しているに過ぎないが、往時は台地を東西に遮断していたことが、聞き取り調査で確認されている。内側の堀切は中央部分が埋め立てられているものの、比較的保存がよい。二本の堀切の間隔は約二〇メートル、内側の堀切の長さは約一三〇メートル、上幅は西端の比較的保存のよい個所で数メートル、深さは三メートル以上ある。
 内側の堀切の北側(城内側)に、堀切と平行に土塁(どるい)が断続的に残る。この土塁は東端部分が特に大きく。基底部の幅六メートル、内側の高さ三メートル以上ある。
 内側の堀の北側が、この城の中心となる曲輪(くるわ)で、現在、渡辺新一氏宅になっている。東西一二〇メートル、南北九〇メートルで、南側を底辺とする台形に近い形をしている。現在、曲輪内へは台地上をほぼ甫北に走る道路を通って入るようになっているが、往時の道もほぼこの位置にあったと考えられる。
 

V-6図 古間木城復元想像図

 曲輪の東、北、西の三方は台地の縁を削って切岸(きりぎし)(緩斜面を削って造った城壁)にしてある。ただし西側は後世緩斜面に改変され、桑畑になっているため、往時の面影はない。北側から東側の切岸の裾に、腰曲輪(こしぐるわ)(地形の高低差を利用して、曲輪の外側のより低い所に、階段状に設けた曲輪)が廻っている。特に北側の腰曲輪にはその外側に低い土塁が造られており、堀と差異のない形になっている。往時、三方の切岸の裾全体に、このような腰曲輪が廻っていたことが考えられる。しかもその外側は往時沼であったから、かなりの要害であったといえよう。現在の台地上と水田の高低差は数メートルある。
 以上のように、この城は舌状台地の先端部分を堀切で遮断し、その内側を曲輪としている点で、台地を利用した中世城郭の一典型といえる。堀切の南方、台地上の集落部分も城内であるとの伝承があるが、遺構面からそれを確認することはできなかった。
 なお古間木城は豊田氏の家臣で、のち多賀谷氏に属した渡辺氏の居城とされている。『東国闘戦見聞私記』などに戦国時代の古間木城をめぐる抗争が記録されているが、遺構もその頃のものとみられる。