Ⅳ-9図 飯沼川の水運
孫兵衛新田を中心とした新田の活況は、川名登氏が作成されたⅣ-3表からも一層鮮明によみとれる。各村ごとの家数と農間商い・諸職人数の百分比をみていくと、孫兵衛新田四四%・左平太新田二三%・鴻野山新田四四%・古間木新田三六%など、「飯沼廻り」五一か村中でも比率の高さが眼をひく。
Ⅳ-3表 猿島・結城・岡田郡51か村農間渡世書上 |
村 名 | 江戸への 距離 | 家 数 | 農間商い ・ 諸職人 | 前項の 比率 | 村 名 | 江戸への 距離 | 家 数 | 農間商い ・ 諸職人 | 前項の 比率 |
恩 名 | 里 16 | 軒 115 | 軒 18 | % 16 | 伊左衛門新田 | 里 14 | 軒 29 | 軒 5 | % 17 |
恩名新田 | 16 | 6 | 五郎兵衛新田 | 13 | 33 | 6 | 18 | ||
尾崎新田 | 16 | 0 | 笹塚新田 | 23 | 3 | 13 | |||
平 塚 | 16 | 97 | 9 | 9 | 庄右衛門新田 | 13 | 50 | 13 | 26 |
平塚新田 | 16 | 8 | 1 | 13 | 猫 実 | 12 | 75 | 8 | 11 |
佐兵衛新田 | 16 | 1 | 猫実新田 | 13 | 19 | 2 | 11 | ||
芦ヶ谷 | 16 | 75 | 7 | 9 | 神田山 | 12 | 137 | 16 | 12 |
芦ヶ谷新田 | 16 | 18 | 2 | 11 | 神田山新田 | 12 | 33 | 5 | 15 |
逆谷新田 | 16 | 1 | 幸 田 | 12 | 63 | 7 | 11 | ||
崎 房 | 16 | 82 | 16 | 20 | 幸田新田 | 12 | 34 | 10 | 29 |
孫兵衛新田 | 16 | 32 | 14 | 44 | 勘助新田 | 13 | 24 | 3 | 13 |
大間木 | 18 | 11 | 1 | 9 | 大浜新田 | 13 | 25 | 7 | 28 |
尾 崎 | 16 | 15 | 5 | 33 | 平八新田 | 13 | 33 | 3 | 9 |
左平太新田 | 16 | 26 | 6 | 23 | 馬 立 | 12 | 66 | 11 | 17 |
栗 山 | 16 | 21 | 7 | 33 | 馬立新田 | 12 | 18 | 2 | 11 |
馬 場 | 16 | 49 | 3 | 6 | 弓 田 | 12 | 124 | 14 | 11 |
馬場新田 | 16 | 8 | 2 | 25 | 弓田新田 | 12 | 7 | 1 | 14 |
栗山新田 | 16 | 22 | 3 | 14 | 沓掛・新田共 | 13 | 258 | 49 | 19 |
鴻野山 | 16 | 48 | 18 | 38 | 沓掛内野山新田 | 13 | 88 | 10 | 11 |
鴻野山新田 | 16 | 16 | 7 | 44 | 山村・新田共 | 14 | 86 | 12 | 14 |
古間木 | 16 | 61 | 7 | 11 | 生 子 | 13 | 152 | 19 | 13 |
古間木沼新田 | 16 | 10 | 2 | 20 | 生子新田 | 13 | 26 | 4 | 15 |
古間木村新田 | 16 | 33 | 12 | 36 | 逆 井 | 16 | 194 | 26 | 13 |
大生郷 | 14 | 95 | 14 | 15 | 長左衛門新田 | 16 | 25 | 2 | 8 |
大生郷天神領 | 14 | 36 | 20 | 56 | 東山田・新田共 | 16 | 191 | 27 | 14 |
大生郷新田 | 16 | 82 | 19 | 23 | 計 | 2781 | 458 | 16.4 |
太字は石下地内.川名登著「河岸に生きる人びと」 |
ただし、川名氏の「農間商い・諸職人」の数は、「無益の手数を掛結構にいたし候」の菓子・料理類商いなどのぜいたく品商売に限られているから、青物・魚・豆腐・薪商売など生活必需品商売を加えると、当然「農間商い・諸職人」の数はふえる。
ためしにその数を加えて、孫兵衛新田の職種を列記してみる。居酒屋煮売渡世二軒・煮売渡世二軒・穀商売一軒・小間物商売一軒・小間物振売二軒・古着仕立物商売一軒・菓子打卸二軒・蒸菓子干菓子商売三軒の計一四軒に、魚青物商売一軒・豆腐油揚商売一軒・鳥魚商売二軒・材木薪商売一軒の合計二〇軒(ただし延べ軒数)の店が軒をならべていた(『飯沼新田史料』)。また文政十年(一八二七)の「孫兵衛新田諸職人家数名面之覚」では、職人数一二人を数えているが、その内訳は大工・綿打・桶屋・杣などと並んで船大工一人・船乗三人を記している(秋葉光夫家文書)。
享保期の飯沼新田開発が、「飯沼廻り」の社会・経済・交通を一変させた様子は以上みてきたとおりである。さらに巨視的にみるならば、「飯沼廻り」に起きた社会変革は、関東一円規模に拡大してみることができる。化政期から天保期(一八〇〇~一八五〇)にかけて、各村内に農間諸商人・職人が大量に出現してきており、このことは地方ごとに地域市場が成立したことを意味する。つまり、江戸を中心とする特権的宿駅問屋層の縦の水陸交通網に対して、地域的市場の発展による築越・新道・新河岸などの横の交通網が顕著に発達してきた。そして、「飯沼廻り」でこの新潮流の推進役として活躍したのは、新田村を中心とするエネルギーあふれる農民・商人・職人の人達であった。