食糧の事情は農業生産と直接つながるもので凶作や災害が続くと天明年間(一七八一~八八)のように食糧不足による飢饉が発生することが多かった。一般に当地方の農村は荒廃し人口が最も減少したといわれている天保期の穀物貯蓄の状況を示す史料が崎房村の天保七年(一八三六)九月十二日の「村中穀物改帳」と「小前米穀味噌一式取調帳」である。とくに後者の史料中に「九月十五日より五月十五日迄〆八ケ月此の分弐百四拾日壱人壱日に付き五合つつ積もり」とあるように、これは凶作の食糧不足から村中の穀物を調査したものである。ここに記されている穀物は米・麦・種麦類・粟・稗・蕎麦・もろこし・きび(黍)・大豆・小豆及び味噌であり、当時の農家のすべての食糧といってよい。崎房村の北新田坪と西新田坪との備蓄量をⅤ-4表に示した。
Ⅴ-4表 穀物備蓄高 |
穀 物 の 種 類 | |||||||||||||||||
米 麦 類 | 雑 穀 類 | 豆 類 | |||||||||||||||
戸主名 | 家族員 | 米 | 麦 | 麦米 | 小麦 | 大麦 | 種麦類 | 粟 | 稗 | 蕎麦 | モロ コシ | きび | 大豆 | 種大豆 | 小豆 | 種小 豆 | 味噌 |
吉右衛門 | 6人 | 7俵 | (舂18俵) | 2俵 (42) | 麦種2俵⑥ | 1俵⑤ | 2石8斗 | 3斗 | 2俵(45) | 1俵 (45) | 18本 | ||||||
四郎左衛門 | 7人 他2人 | 3俵 | 14俵 ④ | 6斗 | 麦種2俵④ | 4俵2斗 5升④ | 7俵⑧ | 1俵2 斗④ | 1斗 | 4俵④ 味噌種共 | *青大 豆1斗 | 5俵種 共(42) | 4本 | ||||
甚右衛門 | 4人 | 1斗 種共 | 麦種3斗5升 | 6斗 種共 | 1斗5升 | 2斗 | 3斗種 味噌共 | 少々 | |||||||||
作兵衛 | 9人 他1人 | 2俵 ④ | 7俵 ④ | 4俵④ 種共に | 9俵⑥ 種共 | 6俵④ 餅共に | 6俵2斗 ⑥ | 4俵④ 種味噌共 | 3斗5升 種共に | 5本 | |||||||
太郎兵衛 | 7人内2 人他出 | 麦種3斗4升 種小麦8升 | 1斗 | 2斗 | 3斗 種味噌 | 少々 | |||||||||||
太右衛門 | 6人 他1人 | 5斗 | 舂麦3 俵(45) | 麦種1斗5升 | 4斗 | 9斗 | 3斗 | 4本 | |||||||||
以恵 吉左 衛門後家 | 2人 内1人 | 穀 物 無 御 座 候 | 穀 物 無 御 座 候 | 穀 物 無 御 座 候 | 無 | ||||||||||||
三左衛門 | 6人 内2人 | 舂麦1 俵④ | 2斗 | 2俵2斗 ④ | 4俵④ | 3斗種 とも | 2斗 | 6本 | |||||||||
彦右衛門 | 1人 他3人 | 2斗 | 3俵⑦ 種共に | 6斗5升 餅共に | 2俵⑥ | 4斗 種共に | |||||||||||
太兵衛 | 4人 他1人 | 片付麦 7斗 | 1斗 5升 | 大麦種2斗 | 3斗 | 1石4斗 | 2斗 種共に | 5升 種共に | 2本 | ||||||||
半左衛門 | 5人 | 1斗 5升 | 3俵分⑦ | 3斗 | 1石6斗 | 1斗2升 種共に | 1斗2升 種共に | 4樽 | |||||||||
四郎平 | 2人 | 大麦種2斗 | 2斗 | 3斗5升 | 2升 | 3升 | 1本 | ||||||||||
利右衛門 | 5人 | 1俵 ④ | 馬の物 麦1俵④ | 9俵 ④ | 1俵④ | 3俵⑦ | 2俵④ | 4俵3斗 ⑦ | 1俵 ④ | 2俵(47) | 1俵④ | 3斗 | 6本 | ||||
与右衛門 | 3人 | 3斗 | 6升種 共に | 1斗 | 半樽 | ||||||||||||
惣左衛門 | 3人 | 1俵 ④ | 3斗 | 5斗 | 3斗 | 3升 | 5升 | 1本 | |||||||||
文左衛門 | 8人 他1人 | 1俵 ④ | 舂麦1俵 ④ | 1俵 (45) | から麦1俵⑧ | 1俵⑤ | 4俵⑧ | 1俵(47) | 5樽 | ||||||||
文右衛門 | 7人 他3人 | 3俵 (42) | つき麦 17俵④ | 1俵 (45) | 4俵⑧ | 種籾12俵⑧ | 4俵⑤ | 4俵⑧ | 4俵(47) | 3斗 | 13樽 | ||||||
治右衛門 | 5人 内1人 | 3斗種 共に | 2斗餅 共に | 6斗 | 3斗種 共に | 1樽 | |||||||||||
又兵衛 | 8人 内1人 | 7俵④ つき麦 | 大麦種1俵④ | 1俵⑦ | 2俵⑧ | 2俵④ | 2斗5升 | 3樽 | |||||||||
喜兵衛 | 8人 他3人 | 5俵④ 白米1 俵(38) 餅米1 俵(42) | つき麦 15俵 (45) | 1俵(45) | 2俵⑤ | 1俵 (45) | 15俵 (45) | 1俵 (45) | 18樽 | ||||||||
儀右衛門 | 6人 内3人 | 1俵④ | つき麦 6俵④ | 3斗 | 2俵⑦ | 餅粟2 俵4 | 5俵⑦ | 2斗 | 3斗 | 1斗 | 6本 | ||||||
甚左衛門 | 4人 | 3斗 | 6斗 | 6斗 | 7斗 | 1斗 | 1斗 | 1本 | |||||||||
利左衛門 | 4人 | 8升 | 大麦種 4斗 | 3斗 | 4斗 | 2斗 | 6升 | 半樽 | |||||||||
庄左衛門 | 5人 | つき麦 8俵④ | 3俵④ | 2俵⑧ 種共に | 5斗 | 12俵⑧ | 2俵④ 種共に | 2斗 | 5樽 | ||||||||
兵左衛門 | 3人 | 4俵④ | 1俵④ | 1俵④ 種共に | 1斗5升 | 8俵⑦ | 3斗 | 2斗 | 1樽 | ||||||||
源兵衛 | 4人 | 4俵④ | 1俵④ 種とも | 2俵④ | 3俵⑥ | 2斗5升 | 5升 | 1樽 | |||||||||
半兵衛 | 7人 | 1俵④ 種とも | 1俵④ 種とも | 2俵 (35) | 2俵 (75) | 2斗5升 種とも | 8升 種とも | 半樽 | |||||||||
茂右衛門 | 1人 | 1俵⑥ 種とも | 1俵④ 種とも | 1斗5升 | 2俵⑥ | 1斗5升 | 1樽 | ||||||||||
伝左衛門 | 6人 | 2俵⑦ | 1俵③ | 1俵⑥ | 2俵⑥ | 1俵④ | 5升 | 1樽 | |||||||||
孫 市 | 4人 | 4俵④ | 1俵⑤ | 1俵④ | 5升 | 2樽 | |||||||||||
助右衛門 | 3人 | 1俵⑧ | 1俵③ | 1俵⑧ | 2斗 | 8升 | 1樽半 | ||||||||||
計 | 175人 | 11石4 斗8升 | 搗麦55 石8斗 殼麦33 石3斗 | 11石4 斗 | から粟 12石 4斗 | 56石 8斗 5升 | 9石 | 3斗 | 3斗 | 21石7升 | 6石5升 | 118樽 |
天保7年申9月12日「村中穀物改帳」崎房村北新田坪,西新田坪より作成. |
④は4斗入り俵,⑤は5斗入り俵,⑥は6斗入り俵,8は8斗入り俵,(46)は4斗6升入り俵,(42)は4斗2升入り俵を示す. |
この史料で見ると穀物備蓄量に大きな差があることがわかるが、それは耕地の所有面積と相関関係にあるといえよう。また、麦と稗の量が他の穀物に比べて多く、当時の主食糧であったことを物語る。
さて近世以降の主食は麦・粟・稗の飯が中心であって、それに大根・芋などの野菜を混ぜたマゼメシ・カテメシを食べていた。白飯を食べることができたのは、盆や正月などの祭りや祝いの時くらいで、人々はそれを楽しみにしていたようである。
食事は日に朝昼晩の三食で、ヒルメシ(昼飯)は農繁期には屋外で食べることもあった。この他に農繁期にはコジハンまたはチュウハンと呼ぶ簡単な食事がとられていたし、農閑期にはヨワリシゴト(夜業)をしたので夜食も食べた。朝夕の食事の膳はハコゼン(箱膳)を用い、ハコゼンの中には茶碗、オテショ(皿)、箸、椀が入っており、朝食の場合は食後、茶碗に湯を入れて飲むと汚れがとれるので、洗わずに箱に入れて農作業に出たが夕食後に洗った。
Ⅴ-9図 イチコと箱膳
副食物としてはその家の畑で取れた芋や胡瓜・ごぼうや茄子等とその漬物であるタクワン・白菜漬け・梅干しや干し納豆の自家製食物が殆どであって、特に漬物は当時から大事な副食物であった。なかでも白菜は取り入れた後に漬け込み冬から春にかけて食用にしたものであり、タクワンも大根を収穫してから二・三日間干して糠漬けして食べた。近世後期には魚屋や豆腐屋などの渡世人が、魚の干物や豆腐・油揚げ・こんにゃく・卵などを売り歩いていたので、それらを購入して食べていたようである。
この時期の調味料といえば味噌・醬油・塩で、味噌は大豆を煮てムギコウジ(麦麴)を加えて作る自家製のものであり、崎房村の「村中穀物改調」の史料にみられるように殆どの農家で樽に保存されていたことがわかる。また、醬油は農民にとっては貴重品であったようで、多くは自家製味噌の澄み汁を用いたとみられる。しかし、近世後期には当地方にも醬油業を営む者も数軒あった(今井隆助『北下総地方史』)ので、こうした醬油屋から少量ずつ購入もしていたと思われる。