Ⅴ-7表 向石下「法輪寺過去帳」村別戒名数変遷表 |
当 寺 | 当 村 | 西 館 | 畑 中 | 舟 戸 | 杉 山 | 登 戸 | 袋 崎 | 富 田 | 篠 山 | 峯 | 吹 上 | 倉 持 | 岡 田 新 田 | 石 毛 | 本 石 下 | 新 石 下 | 大 沢 | 古 間 木 | 前 原 | 大 輪 | そ の 他 | 不 明 | 計 | |
1641~1650 | 1 | 1 | 5 | 2 | 2 | 3 | 14 | |||||||||||||||||
1651~1660 | 1 | 3 | 6 | 2 | 1 | 13 | ||||||||||||||||||
1661~1670 | 1 | 1 | 3 | 2 | 2 | 1 | 10 | |||||||||||||||||
1671~1680 | 3 | 8 | 9 | 11 | 1 | 6 | 38 | |||||||||||||||||
1681~1690 | 7 | 12 | 2 | 23 | 12 | 2 | 1 | 1 | 60 | |||||||||||||||
1691~1700 | 15 | 24 | 55 | 33 | 10 | 1 | 3 | 141 | ||||||||||||||||
1701~1710 | 15 | 34 | 72 | 33 | 12 | 5 | 1 | 3 | 175 | |||||||||||||||
1711~1720 | 20 | 31 | 1 | 79 | 1 | 1 | 41 | 20 | 4 | 1 | 6 | 205 | ||||||||||||
1721~1730 | 21 | 36 | 3 | 66 | 2 | 30 | 6 | 9 | 1 | 11 | 185 | |||||||||||||
1731~1740 | 2 | 13 | 35 | 4 | 79 | 10 | 32 | 12 | 13 | 3 | 1 | 3 | 207 | |||||||||||
1741~1750 | 13 | 38 | 2 | 81 | 2 | 40 | 18 | 1 | 9 | 204 | ||||||||||||||
1751~1760 | 1 | 31 | 31 | 5 | 96 | 1 | 64 | 16 | 16 | 3 | 1 | 2 | 1 | 3 | 271 | |||||||||
1761~1770 | 2 | 5 | 15 | 33 | 2 | 74 | 7 | 2 | 58 | 14 | 9 | 1 | 1 | 1 | 12 | 236 | ||||||||
1771~1780 | 1 | 37 | 23 | 9 | 1 | 67 | 5 | 3 | 2 | 38 | 10 | 11 | 1 | 1 | 4 | 12 | 225 | |||||||
1781~1790 | 13 | 3 | 30 | 4 | 67 | 2 | 1 | 46 | 5 | 8 | 6 | 185 | ||||||||||||
1791~1800 | 2 | 29 | 15 | 14 | 2 | 66 | 1 | 28 | 6 | 11 | 1 | 2 | 16 | 193 | ||||||||||
1801~1810 | 1 | 12 | 6 | 18 | 2 | 45 | 1 | 58 | 12 | 11 | 4 | 1 | 2 | 5 | 178 | |||||||||
1811~1820 | 1 | 18 | 6 | 16 | 2 | 53 | 33 | 15 | 7 | 1 | 22 | 164 | ||||||||||||
1821~1830 | 11 | 17 | 22 | 1 | 53 | 1 | 37 | 10 | 1 | 1 | 1 | 9 | 164 | |||||||||||
1831~1840 | 39 | 13 | 4 | 5 | 56 | 85 | 14 | 3 | 1 | 2 | 222 | |||||||||||||
1841~1850 | 2 | 51 | 14 | 6 | 2 | 34 | 71 | 8 | 1 | 4 | 193 | |||||||||||||
1851~1860 | 2 | 29 | 7 | 2 | 2 | 50 | 51 | 4 | 1 | 1 | 4 | 153 | ||||||||||||
1861~1870 | 1 | 35 | 21 | 6 | 1 | 58 | 63 | 9 | 8 | 202 | ||||||||||||||
1871~1880 | 7 | 2 | 5 | 10 | 7 | 2 | 4 | 37 | ||||||||||||||||
1881~1882 | 1 | 1 | ||||||||||||||||||||||
合 計 | 15 1 | 278 142 | 282 138 | 419 242 | 51 27 | 1203 668 | 28 13 | 8 6 | 6 2 | 881 470 | 210 111 | 110 58 | 6 1 | 5 4 | 4 1 | 2 1 | 2 2 | 2 1 | 2 | 1 | 2 1 | 15 7 | 154 97 | 3676 1993 |
合計欄の下段は内数で女性 |
寛永二十一年(一六四四)以降、過去帳に記録していったことが知られるが、それまで、一年間に一~三人であり、断続的であったのに対して、延宝四年(一六七六)以降は四~六人でしかもコンスタントに記載されるようになり、延宝八年には一年間で八人が記されている。元禄四年(一六九一)には二一人が記載され、正徳三年(一七一三)には三〇人、享保二年(一七一七)には三五人が記載されている。そして、Ⅴ-7表最右行にみられるように一七五一~六〇年が二七一人を数え、最高数を記録しており、宝暦七年(一七五七)には一年間に三六人を数えて、最高数を記録している。同寺もまた、寛永二十一年以降、延宝四~八年ごろ、元禄四年ごろ、正保三年ごろ、享保二年ごろ、宝暦七年ごろと、いくつかの画期をへて多くの葬儀を行ない、戒名を記載するようになっていったことが知られる。
なお、Ⅴ-7表に示されているように、同寺の檀家は杉山が圧倒的に多く、ついで篠山・畑中・西館・向石下・峯などに多い。
千代川村皆葉の無量院は石下町内にも多くの檀家を持つ天台宗寺院である。同寺の過去帳は、江戸期のものは四冊あるが、いずれも日操式である。第一冊目の過去帳によれば、貞享元年(一六八四)十一月に三〇世亮海によって作成されたものを(「過去帳」序文)、安政五年(一八五八)に如真という人物によって書き改められたもののようである(同上)。日操式なので、興正寺や法輪寺と同様の方法により、整理しなおして考察を加えてみたいと思う。
Ⅴ-8表 皆葉「無量院過去帳」村別戒名数変遷表 |
当 寺 | 当 村 | 当 村 新 田 | 南 新 田 当 村 | 新 々 田 | 前 新 田 | 中 新 田 | 向 新 田 | 山 新 田 | 船 戸 | 皆 葉 | 五 箇 | 仁 江 戸 | 下 栗 | 宗 道 | 原 村 | 田 下 | 妙 覚 院 | 村 岡 | 崎 房 | 崎 房 北 | 南 | 西 | 鴻 野 山 | 国 生 | 杉 山 | 岡 田 | 向 石 下 | 篠 山 | 石 下 | 若 宮 戸 | 古 間 木 | 栗 山 | 粟 野 | 菅 野 谷 | 新 田 孫 兵 衛 | そ の 他 | 不 明 | 計 | |
1591~1600 | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1601~1610 | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1611~1620 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1621~1630 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1631~1640 | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1641~1650 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1651~1660 | 1 | 1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1661~1670 | 3 | 3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1671~1680 | 1 | 1 | 1 | 1 | 4 | 8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
1681~1690 | 1 | 52 | 3 | 1 | 1 | 5 | 2 | 2 | 2 | 2 | 50 | 27 | 38 | 2 | 3 | 1 | 1 | 9 | 202 | ||||||||||||||||||||
1691~1700 | 1 | 69 | 7 | 6 | 2 | 2 | 19 | 3 | 5 | 11 | 90 | 61 | 72 | 1 | 1 | 4 | 4 | 358 | |||||||||||||||||||||
1701~1710 | 2 | 70 | 8 | 1 | 4 | 5 | 5 | 1 | 16 | 26 | 16 | 1 | 1 | 7 | 1 | 2 | 99 | 11 | 7 | 2 | 68 | 108 | 1 | 2 | 3 | 8 | 475 | ||||||||||||
1711~1720 | 1 | 56 | 3 | 3 | 9 | 13 | 5 | 19 | 1 | 45 | 3 | 4 | 2 | 6 | 98 | 12 | 12 | 7 | 81 | 109 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 34 | 531 | ||||||||||||
1721~1730 | 111 | 6 | 1 | 2 | 2 | 28 | 2 | 3 | 4 | 2 | 12 | 124 | 79 | 113 | 1 | 1 | 5 | 496 | |||||||||||||||||||||
1731~1740 | 1 | 138 | 3 | 56 | 3 | 3 | 1 | 5 | 13 | 174 | 109 | 142 | 26 | 11 | 2 | 1 | 1 | 6 | 695 | ||||||||||||||||||||
1741~1750 | 1 | 120 | 4 | 3 | 1 | 56 | 2 | 4 | 5 | 24 | 178 | 78 | 113 | 5 | 2 | 1 | 597 | ||||||||||||||||||||||
1751~1760 | 157 | 1 | 1 | 1 | 6 | 4 | 3 | 75 | 2 | 7 | 18 | 202 | 105 | 145 | 1 | 2 | 3 | 2 | 3 | 738 | |||||||||||||||||||
1761~1770 | 103 | 28 | 2 | 2 | 33 | 1 | 7 | 8 | 1 | 14 | 183 | 2 | 84 | 112 | 2 | 1 | 7 | 1 | 10 | 601 | |||||||||||||||||||
1771~1780 | 2 | 105 | 1 | 1 | 1 | 5 | 1 | 39 | 4 | 4 | 1 | 8 | 191 | 1 | 65 | 86 | 2 | 2 | 1 | 20 | 540 | ||||||||||||||||||
1781~1790 | 3 | 136 | 1 | 5 | 1 | 49 | 5 | 5 | 6 | 20 | 178 | 79 | 92 | 2 | 1 | 1 | 5 | 14 | 603 | ||||||||||||||||||||
1791~1800 | 1 | 95 | 3 | 1 | 30 | 1 | 3 | 7 | 3 | 130 | 51 | 67 | 2 | 7 | 1 | 2 | 7 | 411 | |||||||||||||||||||||
1801~1810 | 83 | 1 | 1 | 2 | 39 | 2 | 1 | 6 | 2 | 120 | 3 | 60 | 74 | 7 | 2 | 3 | 5 | 4 | 9 | 424 | |||||||||||||||||||
1811~1820 | 1 | 81 | 33 | 1 | 6 | 4 | 1 | 2 | 166 | 1 | 61 | 51 | 8 | 1 | 1 | 7 | 1 | 2 | 14 | 442 | |||||||||||||||||||
1821~1830 | 85 | 1 | 1 | 1 | 20 | 5 | 6 | 1 | 142 | 1 | 1 | 45 | 54 | 9 | 1 | 1 | 5 | 8 | 387 | ||||||||||||||||||||
1831~1840 | 3 | 61 | 12 | 1 | 10 | 6 | 4 | 28 | 1 | 4 | 6 | 109 | 30 | 13 | 26 | 77 | 56 | 1 | 11 | 1 | 2 | 5 | 1 | 6 | 4 | 478 | |||||||||||||
1841~1850 | 1 | 60 | 5 | 1 | 3 | 1 | 22 | 1 | 8 | 15 | 67 | 13 | 30 | 16 | 51 | 44 | 3 | 2 | 343 | ||||||||||||||||||||
1851~1860 | 45 | 1 | 2 | 14 | 8 | 2 | 123 | 20 | 12 | 29 | 63 | 62 | 8 | 5 | 1 | 9 | 404 | ||||||||||||||||||||||
1861~1870 | 67 | 25 | 4 | 5 | 79 | 4 | 4 | 2 | 58 | 75 | 33 | 7 | 4 | 1 | 11 | 379 | |||||||||||||||||||||||
不 明 | 4 | 21 | 2 | 1 | 7 | 3 | 2 | 43 | 1 | 1 | 10 | 12 | 2 | 1 | 1 | 8 | 40 | 159 | |||||||||||||||||||||
合 計 | 127 45 | 1640 768 | 22 13 | 1 | 34 14 | 25 14 | 48 22 | 47 19 | 51 26 | 2 1 | 3 1 | 649 296 | 38 9 | 77 30 | 2 | 109 46 | 1 1 | 7 | 140 71 | 2546 1206 | 92 46 | 81 36 | 88 42 | 1313 631 | 1626 781 | 27 11 | 81 37 | 12 3 | 3 1 | 1 | 15 2 | 1 | 6 0 | 73 34 | 9 3 | 20 10 | 46 16 | 216 91 | 9278 4319 |
合計欄の下段は内数で女性 |
慶長四年(一五九九)より記載があるが、延宝七年(一六七九)までは散発的にしか記載されておらず、定期的に記載されるようになるのは、天和三年(一六八三)に六人を記録して以降であるが、二年後の貞享二年(一六八五)には一年間に三三人を数え、それ以降が本格的な記載ということになる。その後も、Ⅴ-8表にみられるように一〇年毎に増加させている。一六八一~九〇年が二〇二人、一七〇一~一〇年が四七五人、一七三一~四〇年が六九五人、一七五一~六〇年が七三八人を数えており、注目すべき一〇年間である。画期的な年をあげれば、元禄五年(一六九二)には四三人、宝永三年(一七〇六)には七七人を数えている。その後では、享保十八年(一七三三)には九八人、元文五年(一七四〇)には一二三人を数えて、江戸期における最高数を記録している。
Ⅴ-8表の合計をみれば理解できるように、無量院の檀家は崎房に圧倒的に多く、ついで同寺がある皆葉、ついで国生・鴻野山・五箇に多く、石下町域の各村に多い。
以上、四か寺の過去帳をみてきたが、興正寺の戒名がきちんと記されるようになるのが、寛永十六年以降であり、竜心寺の過去帳も、寛永十六年から本格的な記載がはじまる。これらのことは関連しているとみてよかろう。そこで、各過去帳の画期をなすような時期を全体としてみると、①寛永十六~正保元(一六三五~四四)ごろ、②寛文三年(一六六三)ごろ、③寛文十一~延宝四年(一六七一~七六)ごろ、④元禄四~元禄十年(一六九一~九七)ごろ、⑤宝永三~享保二年(一七〇六~一七)ごろ、⑥享保十五~十八年(一七三〇~三三)ごろ、⑦元文五~宝暦七年(一七四〇~五七)ごろの合計七つの画期を経て、寺院と檀家の関係が村のすみずみまで貫かれるようになったといえよう。なお、一八世紀に入ってからの画期には、村全体の人口の増減も関係しているものと考えられる。