廃藩置県

687 ~ 690 / 1133ページ
 新政府は明治四年(一八七一)七月藩を廃して県を置いた。この時現在の茨城県域には一六藩が存在したが、これらは全て県と名称が変更された。全国では三府三〇二県もの行政区域が誕生したのである。これではいかにも煩雑であったから、同年十一月には府県の統廃合が進められ、入り組みのない完全な地域割りによる三府七二県が成立し、中央集権体制が実現した。この結果現在の県域には茨城県をはじめ新治県と印旛県の三県が存在し、旧下総国に属した石下地方はすべて印旛県管下となった。
 印旛県は結城、岡田、豊田、猿島、葛飾、相馬、千葉、埴生、印旛の九郡よりなり、現在の千葉県域にまたがる地域で、県庁は初め葛飾郡本行徳村(現千葉県市川市)に置かれたが、のち加村(現千葉県流山市)に移された。この廃藩置県の際当地方に存在した村・新田をみると、次のとおりである。
 
  上石下村中石下村本石下村妙見沼新田新石下村大房村東野原村
  平内村山口村収納谷村曲田村本豊田村豊田村館方村
  蓮柄沼新田杉山村新田向石下村新田蔵持村新田蔵持村向石下村杉山村
  篠山村国生村岡田新田中沼新田鴻ノ山村鴻ノ山村新田馬場村
  馬場村新田栗山新田大沢新田左平太新田孫兵衛新田崎房村古間木村
  古間木新田古間木沼新田小保川村原宿村若宮戸村原村羽子村


 
 印旛県管下になって、まず行なわれた大事業は戸籍調査である。旧幕府時代には村ごとに「宗門人別帳」が作成されて、村内の住民が宗派・寺ごとに掌握されていたが、新しい時代になって明治五年二月には、各地に係官が派遣されて戸籍の調査が行なわれた。後述するようにすでに郡が大区となり、その下に小区が設けられていたが、小区には戸長と数名の副戸長がおかれ、彼らを中心に戸籍が作成された。明治五年の干支をもって「壬申(じんしん)戸籍」とよばれるのがこれである。
 また明治五年には従来の名主・組頭などの名称が廃止された。九月十五日付をもって次のような指令が出されている(「万控帳」長塚幹之助家文書)。
 
  印旛県ニて名主組頭御廃止シ、御探索之上区々村々呼出シ、元里正ヲ副戸長ト被仰付候、組頭之如キ
  之者立会人ト被仰付候、左ニ区内え
    戸長頭取  戸長  副戸長  立会人
 
 印旛県の時代も長くは続かなかった。政府が県の改廃・県域の統合を行なったからで、明治六年(一八七三)六月印旛県は廃止され、木更津県と合併して新たに千葉県が成立する。つまり印旛県時代は一年八か月で、石下地方は今度は千葉県管下に属することになった。千葉県では地方の統治機関として支庁を安房郡北条と猿島郡境に置いた。したがって当地方の事務手続などは境支庁取扱いとなったのである。翌年には治安・警察の任務を司る取締所が各地に設置されたが、これが水海道にも設置されたから、こことの連絡も行なわれるようになった。
 この千葉県管下の明治六年八月四日、本石下村の地主吉原八右衛門を代表として、蓮柄沼新田の本石下村への合併が願い出されている(「無民家新田本村合併願」新井清家文書)。
 
     乍恐以書付願上
  第十六大区四小区豊田郡本石下村、小前村役人惣代、副戸長新井惣左衛門外壱人奉申上候、私共
  村方地先蓮柄沼新田之義は、当百弐拾八ケ年前御高入相成、反別弐町三反壱畝三歩私村方八右衛門受
  被申付進退罷在候処、文化度ニ至リ村方八右衛門より五ケ村新田半蔵方え売渡、同人より親類続
  を以豊田村又五郎え又売致し、同人所持罷在候処、今般地券御施行ニ付、明細調帳之義も蓮柄沼新田、
  本石下村八右衛門受と別冊ニ相認メ、区長新井五郎左衛門奥書を以奉差上候処、無民家新田は本村
  合併被申付候節、私共村方えは一応詰事も無之、豊田村役人のみ罷出何様奉申上候哉、
  同村之合併被申付候趣此節風聞承り候故、蓮柄沼新田之内本石下村八右衛門受候分は私共村方地
  先、殊ニ先年書類御検地も有之義故、当村合併ニ御調査願上度候間願書調印致シ候、右候様再応談
  合仕候得共、御役所御呼出シ上合併被申付候義故、最早差除候様相成兼、豊田村地内と可
  得抔申募リ更々承知不致、左候得は向後悪水落方并諸事不都合出来仕候義ニて、村方は不
  西郷田方地窪之村々は一同難渋仕候は眼前、殊ニ当地至は何方之義ニ所持有之候共、本村之義は本石下村
  と奉存候間、何卒出格之以御仁恤私共村方え合併被申付候様御調査シ、御採用偏ニ奉願上
   以上
 
 蓮柄沼新田は開墾以来、その田地が数人の所有者を経て移動したが、もともとは本石下村に付属するものであり、また周囲もそのように思ってきたのであるから、この人家のない田地を本石下村に合併して欲しいというもので、これが千葉県令柴原和宛に提出されたのである。
 明治八年(一八七五)五月新治県が廃止されて茨城県と合併し、茨城県と千葉県との間に県域の変更が行なわれた。広域の茨城県(現在の茨城県にほぼ同じ)が成立したわけで、これまで千葉県に属していた旧下総国のうち主として利根川以北の地は茨城県域に編入された。これによって石下地方は若森県から印旛県、さらに千葉県へと変った歩みに終止符をうち、茨城県として固定することになったのである。
 

Ⅰ-3図 蓮柄沼新田地区風景