農業生産の優位

704 ~ 709 / 1133ページ
明治初年における石下町域の物産やその産額、価格を確定するのはむずかしい。明治七年(一八七四)末に刊行された太政官地誌課編さんになる「日本地誌提要」、この編さんのための調査結果の集計ともいうべき「日本地誌提要編纂書類」に誌された物産をみると、当時、町域が属していた下総国各郡のものは、きわめて貧弱であったといわねばならない。
 
  木綿 結城郡結城町
  茶  結城郡 豊田郡 岡田郡
  蚕種 結城郡 岡田郡
  紬  結城郡結城町
  紬かすり 結城郡結城町
  干うどん 結城郡結城町
 
 右の産額をみると、茶は七〇万斤(一貫当り上等が銀二四〇匁、中等が一〇〇匁、下等が五〇匁)、蚕卵紙一三〇〇枚、結城紬が五七〇〇反(一反四円~五円五〇銭)、結城かすり三〇〇反(一反六円七五銭)である。
 これらの物産が、当時の産物をすべて集計したものでないことは明らかで、むしろこれらは富国強兵、殖産興業の政策立案のための基礎的調査の結果で、銘産品とか特産品が掲出されているとみるべきである。しかし、維新後初めてなされた大がかりな物産調査の結果として、それなりに意味をもつものである。
 これに対して、内務省勧業寮が編さんした「明治七年府県物産表」には、すべての産物の産額と価格が府県別に網羅されている。この時期石下町域は千葉県に含まれていたので、千葉県の数字により、大まかな推論を下さねばならない。千葉県は安房国四郡、上総国九郡、下総国九郡からなる広大な県であるが、さらにここでは、後に茨城県を構成することになった新治県(常陸国六郡、下総国三郡)および茨城県(常陸国五郡)の数字とともに検討する。
 Ⅰ-3表は、「明治七年府県物産表」に掲出された千葉、新治、茨城各県の諸物産をほぼ七〇に分類し、産額と価額をみたものである。産額は単位が区々にわたり、合計値を出せないものが多い。
 三県に共通していることは、当然のことながら、農作物、とりわけ米の構成比が高いことである。もともと全国の数字をみても、米の構成比は高く、総生産物価格の三八%、農作物価格の六三%を占めるのであるが、千葉県では、産出高において新潟、滋賀、秋田、新川(越中国)の諸県についで第五位に位置している。千葉県は、前に述べたように、安房、上総、下総の二四郡を含む広大な県であり、常陸五郡を擁するにすぎない茨城県と比すれば、総生産物価格において三倍にもなることからしても、この事情はうなずける。したがって、米に次ぐ重要産物である麦も、産高で熊谷、名東(四国)、愛知、栃木諸県についで第五位、大豆については、熊谷、新潟につぎ第三位を占めるのである。これは、醬油特産地としての銚子、野田地方をもつ千葉県が、その周辺部を原料供給地たらしめている結果である。因みに新治県が大豆産額において第六位に位置づけられているが、これも霞ケ浦周辺部、とくに土浦地方に広汎に展開した醸造業の原料供給地が然らしめたものとみてよい。
 三県における農業生産の優位は、工業生産の低位として現出する。雑工業の構成比の低さがそれである。千葉、新治両県において、一%前後、比較的高い茨城県では四%近くになるが、ここでは飲食物類、紙、細工類で産額の半ば以上が占められる。茨城県の飲食物類の内訳は、製茶、鰹節、漬物、塩であり、工業というには原生的でありすぎる。また、紙、細工類は、久慈、那珂地方に展開した和紙生産地帯の特産品が計出されているとみられる。
 
Ⅰ-3表 明治7年県別物産
千 葉 県新 治 県茨 城 県
価  格構成比価  格構成比価  格構成比
 
農作物計

7 020 437
%
71.7

4 368 269
%
 

2 489 428
%
70.9
 米4 844 92649.63 289 26749.81 726 85949.2
 陸稲9 2941 786
 大麦760 53217.3389 30913.2256 30016.9
 小麦193 06599 61291 058
 雑穀類738 062381 491245 357
 澱粉類23 50216 83720 808
 園蔬類331 9573.4120 1921.891 6712.6
 種子類88 21264 43853 140
 果実類30 8875 2874 232
煙草・食品計1 466 27115.01 188 83918.0578 35516.5
 煙草類21 3910.227 6430.8
 製茶類120 4301.235 0811.0
 醸造物類1 219 06712.41 095 16516.6458 14713.0
 油類105 38393 67457 484
繭糸・織物計263 4882.8326 9615.0117 2163.3
 蚕卵紙類1690.051 9510.11 1880.1
 繭類4 3962 9281 740
 生糸類8671 646954
 真綿類81100
 綿類118 2421.2116 6711.858 6051.7
 木綿糸類28 2910.321 4750.31 376
 麻類627112
 縫織類108 7151.1181 4002.753 1411.5
 縫裁類2 100890
網縄・氈席計27 7090.319 9610.31 9080.1
 網類13 4536 543570
 縄類4 9963 148645
 氈席類9 26010 270693
林産物計193 2922.0101 6311.562 8461.8
 竹類8 6552 6091 355
 木材類15 76912 0077 962
 植物類43694627
 皮葉類18 0217 52317 086
 菌葷類219607444
 臘類487830110
 薪類92 01357 31525 210
 炭類53 20219 79410 652
畜産物計182 9691.947 8900.749 6111.4
 牛類41 14185
 馬類42 94310 03633 269
 禽獣類97 34937 76216 103
 皮革類1 53692154
水産物計293 1693.095 9271.556 2891.6
 魚類247 98768 99152 386
 甲貝(虫)類34 88221 402
 海藻類10 300534
鉱産物計19 1449 1960.3
 玉石礦土類19 1448 590
 金銀銅鉄類606
雑工業計112 1041.172 3291.1135 3723.9
 飲食物42 6031.2
 製薬類165296
 金属細工類11 2252 052
 諸器械類18 25814 573
 化粧具類14 681501 213
 文房具類249134
 染料類14 6810.14 2778 8780.3
 塗具類40
 漆器類2142 3812 852
 陶器類3 5712 4446 678
 戸障子類3 4032 3485 142
 指物類5 7283 2201 377
 篠竹葭器類12 0967 985453
 桶樽油物類5 4014 3113 124
 紙細工類3 43742 2791.2
 雑貨,玩物類4 4127021 439
 履物類14 7326 0662 297
雑計159 5941.6266 5604.011 7140.3
 飼料類2 46677210 335
 肥料類
 薬種類
物産合計9 792 5716 601 8473 511 644
(1)価格は円以下を切捨ててあるので,計数の合計については整合性を欠く.
(2)千葉県は,安房国4郡,上総国9郡,下総国9郡(印旛,結城,葛飾,千葉,豊田,猿島,相馬,埴生,岡田)の合計.新治県は常陸国6郡(新治,筑波,信太,行方,河内,鹿島),下総国3郡(匝瑳,香取,海上)の合計,茨城県は常陸国5郡(那珂,茨城,久慈,多賀,真壁)の合計である.
(3)「明治七年府県物産表」(明治前期産業発達史資料第1集)149~185ページによる.


 
 Ⅰ-3表では、雑工業以外の工業生産物として、醸造生産物を含む煙草・食品ならびに繭糸・織物が掲出されているが、この二類は、全国的にみて、明治前期における主要工業生産物であり、ここで立ち入って考察を加える必要がある。
 さきに農業生産物とのかかわりにおいて醸造業をみたが、千葉県と新治県は、醸造業生産額が全国的に上位を占めている。生産物のうち、第一に注目すべきことは、醬油について、千葉県が群を抜いて、全国一の産額をみせている(全国の生産量の二六%、価額の二四%)。さらに新治県では産額で三位、生産額で二位を占める(全国生産量の一九%、価額の一七%)。また味噌についても、千葉県が産高、産額において全国第二位、新治県は第四位を占めている。
 元来、醸造生産物は、自給的色彩の濃いもので、醸造業は全国各地に展開し、比較的地域差の少ない産業とみられる。しかし、千葉、新治両県においては、醸造物類の産額は、それぞれ物産総額の一二%、一六%を占め、米に次ぐ地位を占める重要な産物であった。その背景には、江戸という大消費地からの食品工業生産物に対する需要があったこと、さらに霞ケ浦、利根川、江戸川をもつ両県の舟運の便を考慮に入れなければならない。
 醸造物類の産額における酒、味噌、醬油の構成比をみると、千葉県においては、酒三四%、味噌一八%、醬油四一%であり、新治県では、酒三四%、味噌三一%、醬油三二%となっている。これによっても、野田あるいは銚子における醬油醸造の規模の大きさは推測できるのであり、石下地方も、おそらくはそれの原料供給地としてのいくばくかの役割を担わされていたとみてよい。
 繭糸・織物類についてみれば、綿糸、綿織物も旧幕時代より自給用として生産されてきた。Ⅰ-3表によれば、千葉県において蚕卵紙、繭類、生糸類、真綿類など、養蚕にかかわる生産物が、三県のうちでとくに低い構成比を示している。「日本地誌提要」にいう結城郡、岡田郡の特産品とされる蚕紙は、統計の不備のためかどうか、産額で新治県の一〇分の一に及ばない。むしろここでは、実綿と縫織類が主流である。縫織類でも、木綿織物、縞木綿が産額の八〇%を占めている。「提要」にある結城紬、結城紬かすりの類は、産額で二万三九円、縫織類に占める比率は一八%にすぎない。表にみられるとおり、ここでは産量でなく産額で比較されているので、繭、生糸、真綿など、単位価格において、綿をはるかにしのぐこれら養蚕にかかわる物産が、総生産額において微々たるものであったことは、明治前期における衣料生産の主流が、実綿の作付け、収穫、加工にあったことを裏づけるものである。