石下町と四か村

732 ~ 737 / 1133ページ
連合村が成立したといっても、県全体でみた場合一町村で独立しうる能力のあるものは数える程で、大多数の町村は独立自治の目的を達成することはできなかった。当地方の四つの連合村も同様にその規模は小さかったのである。
 政治は明治二十一年(一八八八)四月市制町村制を公布し、翌二十二年施行して新しい地方制度を確立することとした。そしてその前提として全国的な町村合併が断行された。この時の合併は従来の場合と異なり、全国一斉に行なわれたばかりでなく、従前の合併が単に町村の経費を節約して、住民の負担経減をはかるということが主目的であったのに対し、古い自然集落的町村を全面的に再編成して、有力な自治体を組織しなおし、町村をして近代的自治行政の担当者とする、という構想のもとに行なわれたのである。「町村制施行に関する内務大臣訓令」では「町村ハ、各独立シテ従前ノ区域ヲ存スルヲ原則トナスト雖モ、其ノ独立自治ノ目的ヲ達スルニハ、各町村ニ於テ相当ノ資力ヲ有スルコト又肝要ナリ。故ニ町村ノ区域狭小若クハ戸口僅少ニシテ、独立自治ニ耐ユルノ資力ナキモノハ、之ヲ合併シテ有力ノ町村タラシメサルヘカラス」とその狙いをのべ、町村合併の標準を定めている。
 しかしこの合併は町村にとって大改革であったにもかかわらず、極めて短期間に行なわれたから問題も発生した。県内でも地域によって住民の不満も起っているが、当地方ではそのような動きはみられなかった。だが地域住民が融和するまでには、それなりの時間を要したのである。政府は明治二十六年「町村制施行ノ際合併ニカカル部分ニシテ、当時処分ノ宜シキヲ得サルニヨリ今尚独立ヲ唱ヘ、動モスレハ分裂ヲ企テ、到底和融協同シ以テ完全ナル団体ヲ造成スルノ見込ナキモノ」は適切な処置をとるように、との訓令を出したが、当地方ではその問題はなかった。
 明治二十二年の町村制施行によって、当地方には豊田・玉・石下・岡田・飯沼村の五か村が成立した。『茨城県町村合併史』により新町村に含まれた旧町村名、合併の理由、新町村名の由来を紹介すると、次のとおりである。
 
  豊田村  豊田村 曲田村 館方村 本豊田村
  (合併理由)旧各村はいずれも小村であって、独立自治の資力に欠けているので、四か村を合併して一村と
   なった。
  (村名由来)本村のうち旧豊田村は、合併関係村のうち大村であるので、その名のとおり豊田村と称するこ
   ととなった。
 
  玉村  原村 小保川村 若宮戸村 原宿村 羽子村
  (合併理由)本村は五か村を合併しても戸数は標準規模に達しないが、地形上豊田郡は鬼怒及び小貝両川の
   間に位して、南北に長く東西に狭いので、各村の合併については標準規模に達しないものが多いが、本
   村はその代表的なものである。
  (村名由来)本村は著しい地名がないので、住民の希望により新村名を玉村と称することとなった。
 
  石下村  新石下村 東野原村 本石下村 平内村 大房村 山口村 収納谷村
  (合併理由)本石下村は戸数二〇〇余戸であってやや大村であるが、その他の各村は小村であって独立の資
   力はない。旧七か村を合わせると戸数五四〇戸となり。標準規模を超過するが、地形上その一部を他に
   分合することができないので、合併して一村となった。
  (村名由来)本村のうち本石下及び新石下の両村は著名であるので、右両村の村名を折衷し、新村名を石下
   村と称することとなった。
 
  岡田村  杉山村 向石下村 篠山村 蔵持村 蔵持新田 中沼新田 岡田新田 国生村
  (合併理由)旧各村とも戸数一〇〇戸に満たない小村であって、とうてい独立自治の資力はないので、地形
   及び人情等同じくする各村を合併して一村となった。
  (村名由来)本村のうち旧岡田新田は岡田郡名をとり、その名が著名であったので新田を除き、新村名を岡
   田村と称することとなった。
 

Ⅱ-2図 飯沼村役場

  飯沼村  鴻野山村 鴻野山新田 古間木新田 古間木沼新田 大沢新田 馬場村 馬場新田 栗山新田
       左平太新田 孫兵衛新田崎房村 古間木村
  (合併理由)旧各村はいずれも戸数一〇〇戸に満たない小村であって、とうてい独立自治の資力がない。又
   明治十七年に至り同一連合区域に属し、行政区画を同じくしていたので、合併して一村となった。
  (村名由来)本村の地は、昔飯沼郷と称していたので、その郷名をとり飯沼村と称することとなった。
 
 このように町村の合併が行なわれ、旧町村は大字として残った。茨城県全体では水戸市が独立したこともあって、従前の三〇町二〇〇七村から一挙に一市四〇町三三五村となった。そしてこれを契機に従来の戸長・副戸長の称が廃止となり、町長及び村長の称に改まった。
 明治二十二年の町村制施行により、当地方には五か村が成立したことは前述のとおりである。だが五か村は同一郡に所属したのでなく、豊田、岡田両郡に属した。しかし郡制も同二十九年四月に改廃され、結城・豊田・岡田三郡は合体して結城郡となった。このことにより当地方の五か村は全て結城郡下に位置することになった。そして明治三十年九月一日五か村の中石下村は石下町となり、昭和二十九年(一九五四)十月新しい石下町が誕生するまで、当地方は一町四か村の状況が続いた。
 町村制施行当時の五か村それぞれについて、細谷益見著『茨城県町村沿革誌』により、村況の一端を紹介してみよう。
 
  豊田村
  人情風俗 本村ハ旧各村共ニ農事ヲ勉メ、傍ラ養蚕ニ従事シ人情風俗ノ異ナル処ナリ、日常ノ交際一村ノ
   如キ観アリ、生計上ニ至ツテハ概シテ余裕アリ
  交通運輸 本村ハ地勢平担ニシテ、真壁郡下妻等ヨリ千葉県ニ達スル県道ヲ距ル遠カラサルヲ以テ、交通
   運輸共ニ便ナリ
  物産 本村物産ハ概ネ農産物ニシテ、特有物産ハ藍、蚕、繭ノ三種トス、而シテ耕地ハ水田最モ多キタメ、
   米ノ産額最モ多ク、之ニ亜クモノヲ大豆、小豆ノ類、及ヒ藍、蚕、繭等トシ、年々他ニ向テ輸出ス
  玉村
  人情風俗 本村ハ耕耘一途ニ従事シ、傍ラ養蚕ノ業ヲ勉メ業務同一ナルヲ以テ、人情風俗共ニ異ナル処ナ
   シ、生計上ハ概シテ余裕アリ
  交通運輸 本村ハ真壁郡下妻町ヨリ水海道駅ヲ経テ東京ニ達スル県道ニ通過スルアリ、且地勢平担ニシテ
   人馬通行繁ク、其鬼怒川沿岸ニ在ルヲ以テ、水陸ノ運搬又便ナリ
  物産 本村ノ物産ハ概ネ農産物ニシテ、特有物産ニハ木綿、蚕糸等アリ、農産物ノ重ナルモノハ米、大豆
   ニシテ、木綿、蚕糸ト共ニ之ヲ他ニ輸出ス
  石下村
  人情風俗 本村ノ内旧本石下、新石下ノ二村ハ稍市邑ノ体ヲ為シ、少シク質朴ノ気風ヲ欠ト雖モ、概シテ
   人情ノ異ナルナク、日常互ニ往来シ交際親密ナリ、生業ハ専ラ農事ニ従事シ、旧本石下村ハ傍ラ織物、
   養蚕等ニ従事シ生計ハ概シテ余裕アルカ如シ
  交通運輸 本村ハ真壁郡下妻町ヨリ水海道町ヲ経テ、東京ニ達スル道路ノ貫通スルヲ以テ、人馬ノ通行繁
   ク鬼怒川沿岸ナルニヨリ水陸運輸ニ便ナリ、而シテ利根開鑿ノ業竣功以来、一層其便宜ヲ極ルニ至レリ
  物産 本村ノ物産ハ農産物ニシテ、特有物産ハ木綿、織物及蚕糸等ナリ、農産物ノ重ナルモノハ米、大豆
   ニシテ之ヲ東京其他ヘ輸出ス
  岡田村
  人情風俗 本村ハ農ヲ以テ専業トシ、人情風俗共ニ大差ナク、各淳朴ニシテ能ク農事ヲ勉ム
  交通運輸 本村ハ石下村ヨリ猿島郡岩井宿ニ達スル通路ニ当リ、地勢平担ニシテ交通尤便ナリ、又鬼怒川
   ニ接スルヲ以テ水運ニ富メリ
  物産 本村ノ物産ハ農産物ニシテ特有物産ハ茶、繭ノ二種トス、而シテ農産物ノ重ナルモノハ米、麦、大
   豆ノ類ニシテ、茶、繭ト共ニ年々東京府下ニ輸出ス、其額頗ル大ナリ
  飯沼村
  人情風俗 本村人民ハ概ネ質朴ニシテ能ク農事ヲ勉メ、傍ラ茶業ニ従事シ、徳川幕府ノ時代ハ均シク代官
   所ノ支配ニ係ルヲ以テ、人情風俗異ナルコトナシ
  交通運輸 本村ハ地勢平担ニシテ道路四通シ、又飯沼悪水ハ舟楫ヲ通スルヲ以テ、交通運輸最便ナリ
  物産 本村ノ物産ハ概ネ農産物ニシテ、特有物産ハ茶、繭ノ二種アリ、而シテ農産物ノ重ナルモノハ米、
   麦、大豆ノ類ニシテ、茶、繭ト共ニ年々東京府下ニ輸出ス