教育のはじめ

921 ~ 927 / 1133ページ
明治新政府の基本目標は富国強兵にあったから、殖産興業のためにも、強兵の実を挙げるためにも、国民の基礎教育は必要であり、日本近代化のためにはどうしても一般庶民の教育は重点目標とせざるを得なかった。かくして明治二年(一八六九)二月「府県施政順序」を発表した中に、「小学校を設くること」の一項を加えて、一般庶民対象の小学校の設立を奨励した。京都・東京などでは明治三年頃若干の小学校の建設をみたが、一般諸県では、廃藩置県という行政改革を待つ外はなかった。明治四年廃藩置県の令が下ると、政府は欧米風の全国画一の学校制度を作るため、箕作麟祥等に学制取調を命じ、その結果明治五年八月「学事奨励に関する仰出され書」として「学制」を公布した。これは日本に於ける近代学校制度の出発である。学制は主としてフランスの学校制度を範としたもので、全国を八大学区に分け、一大学区に三二中学区、一中学区に二一小学区を画し、概ね人口六〇〇人あたり一小学校を建てること、経費は一般人民負担の事等がその骨子であった。
 尋常小学は下等小学(六歳から九歳まで)、上等小学(一〇歳から一三歳まで)の二段階とした。学制発布の翌月には「小学教則」が公布され、下等小学四年上等小学四年を各八級に分け、各級の教授要旨や教科書も示された。しかし学制をうけて実際に学校設立に着手したのは明治六年(一八七三)のことだ。
 

Ⅶ-1図 下等小学校卒業証書


Ⅶ-2図 小学中等学科卒業証書

 学校設立について最も緊急重要な問題は教師の問題である。印旛県(当時当地の所属県)では、直ちに印旛県流山に共立学舎を設立し、教師養成のための生徒を管下から募集した。
 学制は明治十二年(一八七九)、教育令公布とともに廃止された。学制はあまりに画一的過ぎる。自由民権思想普及の今日、監督意識が強すぎる等の民衆の声にこたえて、教育権限を大幅に地方に委ね、督学や学区取締制度による中央の監督をやめて、選挙によって選ばれた学務委員で学校を管理するというように、かなり自由な「自由教育令」とさえいわれた制度であった。しかし現場ではかえって混乱を来し、児童の就学率はぐんぐん低下してしまった。驚いた政府は翌十三年十二月「改正教育令」を公布するに至った。
 この法令では、学校設立や就学義務などについてきびしく規定、府県令(知事)の権限を強め、学務委員の選任や教員の任命も県令が行なうように改めた。なお初等科(三年)、中等科(三年)、高等科(二年)の三段階にしたが、詳細は明治十四年五月の「小学校教則綱領」で定めた。
 明治十八年(一八八五)には「教育令」の再改定があったが、同年十二月旧来の太政官制度を廃し内閣制度を置くことになり、初代文部大臣に森有礼が任命されると、早速教育制度の大改革に着手、翌十九年三月には「帝国大学令」公布、四月には「師範学校令」「小学校令」「中学校令」を公布して磐石のものとした。尋常小学は四年生までを義務制とし、その上に高等小学四年を置いた。
 明治二十二年(一八八九)四月一日「町村制」施行となり、旧来の小区村が統合されて、飯沼村、岡田村、石下村、豊田村、玉村の行政区が定まり、学校も一村一校となった。次にここに至るまでの各地区の概要を述べてみよう。
 
 飯沼地区
 飯沼地区では、明治六年(一八七三)三月鴻野山村、馬場村、崎房村等小区一一か村が連合して、鴻野山小学校を水生寺に開き、分校を馬場、崎房においた。この頃古間木においても古間木小学校が開校された。
 明治十年(一八七七)には古間木小学校に大生郷新田の福田桂雨が着任している。桂雨は流山の共立学舎に学び、大生郷小学校に勤務していたが、大生郷小学校が廃校になったので、生徒五五名と共に古間木小学校に着任し、同校主任教師として明治十五年(一八八二)まで教育の任に当った。桂雨は、若い頃古間木の漢方医渡辺考庵の塾で勉学したというし、桂雨の父氏義は古間木新田手賀家から伊左衛門新田の福田家に入って嗣となったのだというから因縁は浅からざるものがあったわけである。明治十四年(一八八一)八月には鴻野山小学校に三階建校舎が建設された。建設費は一四五〇円で、すべて寄附でまかなわれた。
 
 岡田地区
 明治六年、国生小学校が小区六か村の連合で開校された。国生小学校は、明治七年(一八七四)以来、事情により皆葉小学校、鎌庭小学校等と分合をくりかえすことになるが、明治十二年には旧に復し国生で開かれた。
 明治十六年には国生村五番地に、国生、岡田新田、杉山の連合小学校を開設した。就学人員は八〇人に及んだ。主任教師は大園木(現千代川村)の宇都野豊吉で、俸給は月額八円であったという。
 向石下では、明治十三年十二月、教育令改正を期に、向石下法輪寺に向石下小学校を開設した。これまで向石下児童は、一部は本石下小学校に、一部は鴻野山小学校に通学していたのである。しかし向石下では、向石下小学校開設の前年、官許を得て、法輪寺において夜間の授業を開いていたようである。
 

Ⅶ-3図 向石下小学校学齢児童調(渡辺亮氏蔵)

 
 鬼怒川東部地区
 この地区は若干の離合集散はあったにしても概ね一体となって動いていたので、まとめて其の動向を追ってみることにする。なお、この地区には「本石下小学校日誌」等の精細な記録が残存しているので、ややその内容にも立入って述べてみたい。
 明治五年八月「学制」公布され、流山に共立学舎が設置されると、東部地区小区一七か村が協議し高橋正賢(新石下)、沼尻春斉(曲田)、荒川玄周(豊田)の三名を選び十一月三日入舎せしめた。三名は翌年一月帰来した。
 四月には各村共同して本石下外一六か村連合の小学校を本石下の興正寺に開いた。生徒数一七〇人、内女は一六人であった。七月に至り、本石下の仮学校を閉じ順次、本石下、新石下、豊田、原宿の四校を設けた。
 十三年(一八八〇)には本豊田村が分立して学校を開設し、十六年(一八八三)には、原宿小学校の仮校舎であった観音堂が焼失、十七年には豊田小学校が廃校となり、豊田、館方は本石下小学校に、本豊田、曲田は新石下小学校に合併となった。
 十九年には、小学校設置区域及位置改正令が出て、本石下、原宿小学校は廃校となり、小保川尋常小学校を置くことになったが、十一月に至り、小保川小学校は指定替となり、本石下、豊田、原宿を合わせて本石下小学校となった。しかし、校舎狭溢のため、旧本石下、豊田、原宿の旧三校を代用することになり、各地区に助手一名を任命し、訓導荒川玄周が巡回して指導することになった。助手は、猪瀬久二郎、荒川徳次郎、谷中兵馬らで、本豊田、萱場、曲田は新石下小学校に通学した。
 二十年(一八八七)には本石下の竹村茂右衛門の寄附を基礎とし、新井戸長及び有志らの努力により新校舎完成、九月一日竣工開校式を行ない、はじめて三校の児童が合一し、新しい本石下尋常小学校が誕生した。
 総員二八三名(内女四一名)。学年内訳=四年生四二 三年生三六 二年甲四六 二年乙四二 初年甲四五 初年乙四二 初年丙四八。地区別内訳(( )は女子数)=本石下村九八(二二) 豊田六〇(五) 館方一二(一) 若宮戸三〇(四) 小保川三四(八) 原宿二〇(一) 学区外 向石下一八(二)。授業料は四年=一四銭 三年=一二銭 二年一〇銭 一年=八銭。
 「本石下尋常小学校沿革誌」及び「学校日誌」により、教育内容面について若干触れてみる。
 
  二十年十月十三日 各村生徒往復並遊戯中注意のため組長を置く。
  十一月七日 教育幻灯会開催。来観者数百名。
  十一月二十三日 晴 新嘗祭休業当日生徒運動会。九時三〇分登校。豊田村ニ至リ隊列ヲナサシメ館方村
   ニ着スル十一時。亜鈴体操等ヲ卒ヘ小保川ニ至リ、午后夫ヨリ原宿ヲ経テ若宮戸村ニ至リ、字砂山ニ於
   テ遊戯シ、午后四時二十分頃放散。
  十二月十九日 本石下尋常小学校学令児童及在級生調 学令該当者 六八五 在級生二八九
 
 明治二十一年(一八八八)四月「町村制」公布により、二十二年四月発効し、小区村合併して石下村、玉村、豊田村、岡田村、飯沼村が誕生し、小学校は一村一校となり、各村立尋常小学校となって、さしも混乱をきわめた小学校も一段落つくことになった。そして各村とも七月中に開校して授業を開始した。しかし校舎は概ね旧態のままで、近代的な学校として衣替えするのは後のこととなる。
 明治十九年公布の「小学校令」は、中途に改訂はあったが昭和十六年(一九四一)「国民学校令」が公布されるまで生き続けるのであるが、その間の主なる事項だけのべてみると、明治二十五年(一八九二)には本石下に石下町外一か村組合立高等小学校が開設されたこと。翌年には飯沼尋常小学校に高等科が併置されたこと。四十年(一九〇七)には義務教育が六か年に延長されたこと。したがってその翌年に組合立高等小学校が廃止になり、各地区に高等科が併置されたこと等であろう。この項を結ぶにあたり、当地方における明治初期の教育創制期にあたり功績高かった高橋正賢、荒川玄周、沼尻春斉三師の「紀功碑」及び荒川徳次郎の「山高水長」の碑について触れておきたい。
 三師の「紀功碑」は、大正九年(一九二〇)旧石下小学校入口に建立されたものであるが、現在は新装成った現石下小学校の入口に建っている。撰文は、かつて流山共立学舎での僚友渡辺華洲(武助)の手に成るものである。
 

Ⅶ-4図 紀功碑(石下小学校)

 高橋正賢は新石下の人。明治十一年(一八七八)三月茨城師範学校第一回生として卒業後、各学校歴任後、茨城第三中学校助教諭、結城郡高等小学校長、郡視学、石下外一か村組合立高等小学の初代校長、石下小学校長、飯沼小学校長等を歴任、明治三十六年(一九〇三)六五歳で没した。明治三十四年飯沼小学校長時代は、孫兵衛新田、古間木の仮教室解消のため、鴻野山教場増築等のため骨折った。
 沼尻春斉は曲田の人。明治十三年(一八八〇)荒川玄周と共に第三回生として卒業後は、石下、豊田、五箇等の校長を歴任し、明治四十五年(一九一二)四月七七歳で没した。詩文と書をよくした。
 荒川玄周は豊田(椎木)の人。幕末から明治にかけて名医の声高かった荒川玄髄の子として生れた。共立学舎に学び、後春斉と共に師範学校卒業後は、本石下小学校の主任訓導として活躍。後石下小学校の第二代校長となり、石下豊田連合高等小学校長を経て、大正四年(一九一五)七八歳で没した。
 玉小学校校門近くにある「山高水長」の碑は、玉地区の人達によって、荒川徳次郎の偉徳を伝えるために建てられた頌徳の碑である。昭和十一年のことである。
 荒川徳次郎は明治十九年原宿小学校訓導拝命以来、大正十四年(一九二五)退職に至るまで玉小学校に四〇年間勤務した稀有の経歴の持主である。
 荒川徳次郎は豊田の人。慶応三年(一八六七)生れ。幼時から学を好み、荒川玄周、中川豊享等について学び、十八歳で小学校初等科教員免許状を受領した。研究熱心で先見の明あり、文才あり、教育愛ありの人材で、碑面の行間にはあふれる師への敬慕の念がひしひしと伝わる頌徳の碑である。