《2人のキャンタブとその役割》


 「日本ラグビーの発祥は、2人のキャンタブ─すなわちスコットランド系英国人E.B.クラーク、留学生だった田中銀之助によって慶應義塾で創始された」という107年前の真実が、はからずも2人の直接の教え子、猪熊隆三の記述で明確に裏付けられた。草創期の史料に欠けるラグビー界にとって、これほど確かな証言が戦後の刊行書籍に掲載されていたこと自体「ただ驚きのほかない」というのが実感だが、さらに追悼文はもうひとつ明確ではなかった点──具体的には①ラグビーというスポーツの紹介者はクラークであり、②塾生たちの技術指導を直接担当したのは田中銀之助だったことが、追悼文太字部分の記述で明確になった。今様に解釈すれば、慶應義塾の語学講師だったクラークは「ラグビー部長」であり、慶應義塾のOBではなかったが、田中銀之助は塾外からクラークによって招聘された「ラグビー部監督(非公式)」の立場にあったといえるだろう。事実、クラークは後に蹴球部が体育会へ加盟した際の申請書に「蹴球部部長」の肩書きを使っいる。
 対する田中銀之助の活躍の場は後年の肩書きからもわかるように、一大学の指導者にとどまらず、AJRA(全日本ラグビー協会=親睦団体)会長から関東ラグビーフットボール協会(以後関東協会)会長へと大きくひろがっていくが、田中銀之助にとってはこの行動半径の拡大が後にラグビー界から去っていく原因にもなってしまった。その点については後述するとして、猪熊隆三の記述はもとより、六十年史、百年史をはじめ、ラグビーの歴史を伝える多くの記述に登場する両者の頻度というか、濃淡にもクラーク、田中銀之助両者の日本ラグビーへの関わり方が明瞭に映し出されている。
 こうみてくると、田中銀之助こそ日本ラグビーの夜明けから基盤の確立に至る最も重要な時期を、技術、スピリッツの指導者として、また公的機関の代表者として斯界の育成に意を注いだ唯一の人物(後に詳述)であることは否定できないとしても、ここでクラークについて一つ付記しておきたい。
 クラークがラグビーの紹介者に徹するとともに、学友の田中銀之助を指導者に選んだことの功績である。このことはクラークの人を見る目に狂いのなかったことの証しでもあり、その後の日本ラグビーの展開を大きく左右した。やはり彼も名門ケンブリッジ大学のラガーマンOB。慶應義塾が初めてYC&AC(横浜外国人クラブ)と対外試合を行った1901(明治34)年12月7日、横浜公園での試合には、田中銀之助(HB)とともにクラークもFBとして出場。塾生たちとラグビーをエンジョイしている。ともすれば物心両面で慶應義塾蹴球部(以後蹴球部)の若者たちをサポートした田中銀之助と比較されがちのクラークではあるが、馬車による横浜からの通勤、リュウマチによる右脚の切断、そして言葉の問題など時間的、物理的に障害が多すぎた。後に田辺九万三らによって開発された有名な「慶應のセブンシステム」は、手術後の療養中だったクラークが、蹴球部に贈ったNZオールブラックス・D.ギャラハー主将の著書がヒントとなった。
写真・図表
写真の中段中央左がクラーク、右が田中銀之助。YC&ACとの第1戦前日に撮影。

コラム『慶應義塾創部以前の、国内におけるラグビーフットボール』