《すべては同好クラブから》


 ラグビー創始校の正式名称をもう一度ここで再確認してみよう。それは「慶應義塾体育会蹴球部」と呼ばれるが、では1899年秋の発祥時からこの名称をもっていたかといえばそうではない。さきに紹介した歴史の証人、猪熊隆三も追悼文の中で「かくて威勢よく発足はしたものの、その後は順調とはいえなかった。(中略)運動部編入など思いもよらず…」と記している。ここに出てくる「運動部」とは慶應ラグビーの現名称にも謳われている「体育会」のこと。部の名称にこの肩書きが付くか、付かないかで大学当局の扱い、待遇は大きく変わってくる。クラークの誘いに触発された猪熊隆三らのラグビー活動が「蹴球部」と名乗り、慶應義塾体育会に晴れて加盟できたのは1903(明治36)年のこと。発祥の年から数えて4年という歳月がかかっている。
 スポーツに限らず物事すべて新しく始めるには、多くの困難が伴うものだ。草創期のOB安藤復蔵が六十年史に語っている。要約すると「多数の有志で、ゼ・バーベリアンの名称で始まり、それへ敷島クラブという別の団隊(体)が合同してラグビーフットボールクラブとなった。之れ等に安藤復蔵らその他が加入して漸く形が整ったので伊藤(重郎)、猪熊(隆三)、山崎(不二雄)、松岡(正男)等が骨を折って体育会の一部となり蹴球部が出来あがった。」となり、蹴球部が成立したのはその4年後。それまでは2つの同好クラブだったことを明らかにしている。
 また、安藤復蔵の記述は「まだ形だけのもので内部的には完全なものではないので、寄宿舎に毎日の様に(氏名省略)有志が会合して漸く選手制度も出来あがり、山崎不二雄を、全員一致でキャプテンに推してまずまず蹴球部が出来あがったわけです」と続いている。この六十年史掲載の安藤原稿を読むかぎり慶應義塾蹴球部の初代主将は山崎不二雄であるが、どこでどう間違ったのか、同じ六十年史の歴代主将一覧では、松岡正男が明治三十二年から三十四年の3年間、主将を務めたことになっている。4年間の同好クラブ活動という草創期の背景、そして松岡正男の慶應義塾入学から卒業の年度をつぶさに検討すれば、一覧表の記述が誤りであることは判然とするが、松岡主将説が一人歩きしているケースをよく見かける。慶應義塾でも百年史で蹴球部初代主将を山崎不二雄としており、今回編纂の日本協会八十年史でも正史の安藤説を引用させてもらった。