慶應が
日本のチームに初めて敗れたのが1927(昭和2)年の早慶戦だった。この年は東西対抗で
京大にも金星を提供してシーズン2敗を記録。殊勲の
早稲田時代到来か、と色めきたった瞬間もあったが、豪州遠征で学んだ本場ラグビーの不消化や疲れが解消していなかったのだろう。せっかく打倒慶應の一番乗りをはたしながら、
早稲田時代への最初の好機を逸したばかりか、慶應に一時的とはいえ復活の時間を与え、また立教、明治に先を越される結果を招いてしまった。しかし、歴史的にみれば後発の立教、明治の台頭こそが、
早稲田ラグビーの活力を引き出し、明治とともに大学ラグビーに新時代をもたらしたともいえる。
まず明治が1931(昭和6)年に5大学リーグの覇権を握り、関西の
京大、同志社も倒して初の全国制覇を達成した。この年度の2位が
早稲田ということは、世にいう早明対立の黄金時代がこの瞬間にはじまったということでもある。以来11年間、大学ラグビーは関西も含めて両校が交互に王座を分け合っていくわけでもあるが、多くのラグビー愛好者に支持され続けた最大の理由は対照の妙にある。それはFWのエイトとセブンであり、「縦」と「横」のゆさぶり対決へと結びつく。しかも「縦」にしろ「横」にしろ、とにかく対決で勝ったほうが優勝という、巧まずして出来上がった王座へのシナリオが球趣をいっそう盛り上げていった。慶應ラグビーが明治、大正時代を代表するなら、早・明ラグビーの対立は戦前、戦後の昭和時代を代表する偉大な柱といえるばかりか、
日本ラグビーの代名詞ともいえるだろう。
【関東の優勝】 【全国制覇】 1927年 ※
早稲田 京大 1928年 慶應
京大 1929年 立教
京大 1930年 慶應 慶應
1931年 明治 明治
1932年
早稲田 早稲田 1933年
早稲田 早稲田 1934年 明治 明治
1935年 明治 明治
1936年
早稲田 早稲田 1937年
早稲田 早稲田 1938年 明治 明治
1939年 明治 明治
1940年 明治 明治
1941年
早稲田 早稲田 1942年春
早稲田 早稲田 1942年秋 慶應 慶應
※5大学リーグ結成の前年のため
早稲田が優勝校と認定される。