《九州協会が独立・西部協会は関西協会へ》


 九州ラグビーフットボール協会の設立は、戦後の1947(昭和22)年9月である。戦前の組織としては、西部協会発足時の1925(大正14)年から傘下の九州支部として存在してきたが、ラグビー活動そのものの歴史は古く、1911(明治44)年には、日本ラグビー草創期のメンバー松岡正男(慶應OB)が鹿児島高等農林学校の講師就任とともにラグビーを持ち込んだというから、同志社ラグビーの創設とほぼ時期を同じくする。惜しむらくは松岡正男の講師辞任を機にラグビー活動も消滅したこと。関西協会史をはじめ九州ラグビー史(九州協会編纂)が共通して発祥の年としているのは1922(大正11)年。この年に慶應義塾を卒業した横山通夫(元日本協会会長)が九州電灯鉄道の上司であり、慶應の先輩でもあった海東要造の呼びかけで「再度九州の地にラグビーの種を蒔いた」(関西協会史)となっている。
 日本ラグビーの創始校慶應義塾の卒業生に一度ならず、二度までも掘り起こされた九州ラグビー。歴史の点で関東、関西にも見劣りしない立派なものを持ちながら、なぜ地域協会設立が戦後に持ち越されたのだろう。遅れた理由を明確に伝える史実はまったくないが、強いて求めるとするなら、九州ラグビー史のいう「…日本全体からながめるならば、明治三十二年慶應にはじまったラグビーは、同四十三年の三高、同四十四年同志社ならびに京都一中と、東西二カ所を核としてしだいに発展していったのであるから、九州はあくまで後進地域である…」という地域の後進性に原因が求められるのかもしれない。しかし、戦前の日本ラグビーは発展の主役を大学ラグビーが担ってきた。そうした視点にたって九州ラグビー界を展望すると、ひとつの形が浮かび上がってくる。「…九州帝国大学は、同じレベルの学校がなかったこともあって、東大京大、城大(京城大)などとの定期戦や、福岡クラブ、西南との試合で独自の活動をした…」と九州ラグビー史が指摘する地域の大学ラグビー不在という問題。この構図はかつて草創期の慶應ラグビーが経験した孤立状態に酷似している。ということは協会の組織づくり以前の状態だったという点にもつながっていく。やはり後進性という認識以上に、戦前の土壌そのものに協会設立の遅れた大きな原因があったとみるべきだろう。
 九州ラグビー界の戦後の復活は早かった。終戦からわずか1カ月の1945(昭和20)年9月中旬。修猷館中学対福岡中学のOB戦が九大工学部のグラウンドで行われた。記録によると、この試合が九州ラグビー界戦後の幕開けとなっているが、そのこと以上に大事なことは試合後に川津尚彦、松隈保、安武一道、速見伝吉、山本太郎らが集まり、九州ラグビー協会設立を決議したことである。いってみれば西部協会からの独立宣言でもあったわけだが、正式には翌1946(昭和21)年8月の日本協会理事会に山本太郎から「九州協会独立の要望書」が提出され、理事会ではいったん保留ということで、結論を後日に持ち越した。
 関西協会史には理事会で保留となった理由を「関西としては、独立には必ずしも反対ではなかったが、ラグビーの強さは認めるけれども、それだけでは独立の条件としては充分ではない。管理能力、財政能力を向上させた上なら…」と記されているが、独立の正式承認は「諸条件の整備が完了した」として、要望書の提出から1年後の1947(昭和22)年9月となっており、同時に西部協会は名称を関西協会と改称して新たな出発をすることとなった。いずれにしても、英国の4ホームユニオン(イングランドウェールズスコットランドアイルランド)とニュアンスはちょっと異なるが、少なくとも形のうえでは日本協会を支える関東、関西、九州の3地域協会体制が確立されたことになり、日本のラグビー界は3地域対抗、社会人大会…など、それまでの2極から3極体制へと新たな展開がスタートすることとなった。新時代の到来ともいえる。