《全国地区対抗大学大会》


 日本協会が戦後に新しく創設した大会はいろいろあるが、表題の「全国地区大学大会」は1950年度のスタートというから、学生東西対抗(1946年度)、三地域対抗(1947年度)、そして全国実業団大会(1948年度=後に全国社会人大会と改称)に次ぐ4番目の歴史を持つ伝統の大会といえる。大会発祥時は「新制大学ラグビー大会」と称して、戦前からの大学対抗ラグビーと名称の点で区別されていたが、1952年度の第3回大会から「全国大学ラグビー大会」と改称。さらに1968年度の第19回大会から現在の「全国地区対抗大学大会」と大会名称を変えて今日に至っている。「新制大学大会」の名称でもわかるように、戦前の高等学校、専門学校が1948(昭和23)年の学制改革で、新しく大学の名称とともに再出発。これに学制改革で誕生した戦後の新制大学が集まって出来た大会であるが、日本ラグビー史が伝える大会の由来(要旨)をここに再録してみる。
 「…これらの新制大学によって、戦前の高専大会に代わるものといってもよい新制大学全国大会が、愛知県ラグビー協会の小松日出雄らの骨折りで、名古屋の瑞穂ラグビー場でその第1戦を開催したのは昭和26年1月であった。全国大会といえば、東京か京阪神にかぎられていたのを、あえて名古屋を開催地としたことには、当初異論がないでもなかったが、立派に定着して今日に及んでいる。…」(日本ラグビー史から)
 日本ラグビー史も「戦前の高専大会に代わるもの」と指摘しているように、終戦直後の1946(昭和21)年度に復活した第19回高専大会の優勝チーム西南学院は、つづく第20回、第21回と3連覇。さらに学制改革で再出発となった新制大学大会でも1949(昭和24)年度の第1回から第3回大会まで3連覇しており、なんと学制改革をはさんで6連覇の偉業を達成している。もし大学の所在地が九州・福岡ではなく、首都圏なり、近畿圏だったとしたら関東大学、あるいは関西大学リーグでも主カチームの仲間入りをしていたことだろう。その裏づけとでもいうか、全国地区大学大会の優勝あるいは準優勝チームが、後に関東大学対抗戦、同リーグ戦、さらには関西大学Aリーグに昇格して、それぞれの所属グループで大活躍しているのが格好の例といえる。
 第4回大会(1952年度)優勝の青山学院大学、第5回大会(1953年度)優勝の関西大学、第8回大会(1956年度)優勝の日本体育大学、第11回大会(1960年度)優勝の近畿大学、第16回大会(1964年度)優勝の国士舘大学、第17回大会(1965年度)優勝の成城大学、第23回大会(1971年度)優勝の東海大学、第29回大会(1977年度)優勝の帝京大学、第42回大会(1991年度)優勝の摂南大学、第43回大会(1992年度)優勝の流通経済大学など、新星が続々と上位のグループに巣立ってきているが、やはり極めつけは第31回大会(1980年度)優勝の関東学院大学だろう。いまでは大学選手権の常連というばかりか、ここ5年間の大学選手権では決勝で早稲田と優勝を争う一方の旗頭。とても登竜門的大会の全国地区大学大会から進出してきたチームとは思えない存在感を誇っている。そのほか、異色のチャンピオンとしては出場18回目で第35回大会(1984年度)の栄冠に初めて輝いた北海道大学もすばらしい。大会の性格から地方を代表する大学チームが主流を占めるのは致し方のないこととはいえ、昨2005(平成17)年度開催の第56回大会には、30回目の出場となる北海道大学はじめ第13回、第14回連覇の岩手大学、第15回、第18回優勝の鹿児島大学、第22回優勝の広島大学はじめ大阪大学、新潟大学など国立大学チームがそれぞれの地域代表として登場。大学選手権とはまた違った戦前の「インターハイ」を思い出させる独特の大会雰囲気を醸しだしている。半世紀を越える歴史に支えられた一味ちがう大会が日本ラグビーの底辺拡大につながることでもある。