旧民法34条の規定により設立された財団法人
日本ラグビーフットボール協会と権利能力のない社団である関東ラグビーフットボール協会(以下:関東協会)、関西ラグビーフットボール協会(以下:関西協会)および九州ラグビーフットボール協会(以下:九州協会)は2008年(平成20年)12月1日の「公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律」施行に伴い、公益財団法人の認定を受けるべく2009年(平成21年)4月1日を以て統合した。
2010年4月1日 公益財団法人
日本ラグビーフットボール協会として内閣府より認定を受けた。
各ラグビー協会の生立ちは:
1924年(大正13年)6月に関東ラグビー蹴球協会設立
(神奈川県、山梨県、長野県および新潟県以北の各県)
1925年(大正14年)9月に西部ラグビー蹴球協会設立
(本部を大阪に、支部を名古屋、大阪、京都、神戸、福岡、京城、大連に設け、広範囲の統括地域だけに西部ラグビー蹴球協会の名称をつけた)
1948年(昭和23年)に九州ラグビー蹴球協会設立
1948年(昭和23年)九州協会設立時に関西ラグビー蹴球協会と改称
1921年(大正10年)2月11日第2回東西対抗ゲーム終了後、中之島の大阪ホテルでのミーティング席上で杉本貞一氏が『ラグビーも非常に発展をしてきたから、
日本でもユニオンを作る必要がある。而して今のうちに統一して、東西協調しては如何』と提案、大賛成となり、寺田治一郎氏が草案を作成し、遂にラグビー協会の設立を見るに至った。その後、5年9か月を経て「関東、西部両協会の理事合同会議で目出度く多年懸案たる
日本ラグビー蹴球協会は成立したのである(協会80年史より引用)。1926年(大正15年)12月30日
日本ラグビー蹴球協会が正式に設立した(平成15年6月理事会で承認)。
このように最初は地域協会が発足し、次いで東西を統一したユニオン(
日本協会)が誕生した。特に、設立直後の
日本協会と関東協会が事務所を含めて表裏一体の関係であり、更にもっと進んだ同体の関係にあったことを直接、間接的に機関誌「RUGBY FOOTBALL」(Vol27-2)「関東協会の歴史を追う」に記載されている。その後、1980年代後半から1990年代にかけて
ワールドカップへの参加、ラグビーのオープン化と
日本ラグビーそのものの国際化と共に事務局を分離し、現在の体制となった。