小学生のラグビーは、ラグビースクールによって担われ、競技人口が2015年以降増加している。小学生年代の試合は交流を目的とし、全国規模の交流試合はFOR ALLミニラグビーフレンドリーマッチが開催されている。2006年ラグビーマガジン Microsoft CUP”として3支部協会推薦各1チームにより創設された交流試合は、2013年第8回大会から株式会社青南商事の協賛により”SEINANラグビーマガジンCUP”として各支部協会から推薦された4チーム(東北1、関東1、関西1、九州1)参加の交流試合になった。試合は、トップリーグや日本選手権大会の前座として実施され、各支部協会の推薦は、単にラグビーマガジンカップの勝敗によるものではなく、交流の趣旨を踏まえ、プレーヤーのラグビーに取り組む姿勢をもとに行われている。
大会 | 年度 | 月日 | 場所 | 出場チーム数 | 推薦チーム | 予選大会出場チーム数 | 予選大会出場者数 | ||||
西暦 | 平成 | 東北 | 関東 | 関西 | 九州 | ||||||
第3回 | 2008 | 20 | 平成21年2月8日 | 秩父宮ラグビー場 | 3 | - | 世田谷ラグビースクール | 尼崎ラグビースクール | 長崎ラグビースクール | - | - |
第4回 | 2009 | 21 | 平成22年1月31日 | 秩父宮ラグビー場 | 3 | - | 世田谷ラグビースクール | 吹田ラグビースクール | かしいヤングラガーズ | - | - |
第5回 | 2010 | 22 | 平成23年1月31日 | 秩父宮ラグビー場 | 3 | - | 高崎ラグビークラブ | アウル洛南Jr.ラグビーフットボールクラブ | 筑紫丘ラグビークラブジュニアスクール | - | - |
第6回 | 2011 | 23 | 平成24年2月26日 | 秩父宮ラグビー場 | 3 | - | 高崎ラグビークラブ | 吹田ラグビースクール | 中鶴少年ラグビークラブ | - | - |
第7回 | 2012 | 24 | 平成25年1月27日 | 秩父宮ラグビー場 | 3 | - | 世田谷ラグビースクール | 徳島ラグビースクール | 筑紫丘ラグビークラブジュニアスクール | 110 | 1,585 |
第8回 | 2013 | 25 | 平成26年2月9日 | 秩父宮ラグビー場 | 4 | 岩手ブラックナイツ | ワセダクラブラグビースクール | 東大阪ラグビースクール | 長崎ラグビースクール | 111 | 1,835 |
第9回 | 2014 | 26 | 平成27年2月1日 | 秩父宮ラグビー場 | 4 | 宮城ノース | 相模原ラグビースクール | 芦屋ラグビースクール | 鹿児島オールブラックス | 122 | 1,820 |
第10回 | 2015 | 27 | 平成28年1月31日 | 秩父宮ラグビー場 | 4 | 福島県RS選抜 | 宇都宮ラグビースクール | 吹田ラグビースクール | 日向ラグビースクール | 113 | 1,791 |
第11回 | 2016 | 28 | 平成29年1月29日 | 秩父宮ラグビー場 | 4 | 岩手ブラックナイツ | 世田谷ラグビースクール | 三田ラグビークラブジュニア | 大分舞鶴クラブブラックスジュニア | 123 | 1,931 |
第12回 | 2017 | 29 | 平成29年12月24日 | 味の素スタジアム | 4 | 秋田シティーズ | 常総ジュニアラグビーフットボールクラブ | キッズラグビーとりみ | 熊本ラグビースクール | 108 | 1,736 |
各支部協会が主催するジャンボリーは、一大交流大会として位置付き、大変な賑わいを見せている。2017年、関東協会主催菅平ミニラグビージャンボリー交流大会は、プレーヤー1500名、指導者500名、保護者等1000名を数え、兵庫県淡路佐野運動公園多目的広場で行われた関西ミニラグビージャンボリー交流大会にもプレーヤー909名、指導者・保護者等2000名、熊本県国立阿蘇青少年交流の家で行われた九州少年ラグビー交歓会にはプレーヤー321名、指導者100名、保護者等500名が集結した。
ミニラグビーの競技規則は、2008年以降3回改訂されている。2012年IRB(現WR)競技規則との整合性を図るため、IRB(現WR)競技規則と表記方法や項目番号が統一され、また、低学年、中学年、高学年と年齢別3カテゴリーに分けた記載方法に変更された。これによりIRB(現WR)競技規則に準拠することが明確化されるとともに全国的に統一された競技規則となった。
2015年、地上にあるボールのキック制限、得点後のキックオフと試合再開のキックにおけるオフサイドライン解消のタイミングが明記された。2018年、WRの競技規則全面書き換えに合わせ条文番号・記号、条文体裁の変更と低学年競技規則について大幅な改定がなされた。2012年以降、競技人数を低学年5名、中学年7名、高学年9名として完全にコンタクトを含む形式でミニラグビーと称して実施されてきたが、低学年については、低学年の対外的試合で採用するゲーム形態をコンタクトの伴わないタグラグビーとすることになった。この改定は、ラグビーの入口においてプレーヤーとその保護者に安心感を与えプレーヤーリクルートを促進するとともに、ランニングプレーとコンタクトせずにボールを継続するプレーを促進し、将来のボール継続にかかわるランニング及びハンドリングスキルの向上を見据えてのものである。1年間の周知徹底期間を設け、翌2019年から全面実施となった。
2017年、小学生ラグビーのこれまでにない普及状況を鑑み、地域特性を認められてきたミニラグビーのレフリー資格について見直し・検討が開始され、2019年から審判資格制度に位置付けられた全国統一資格として運用されることになった。