本大会は2000年より開催され、国内外の高校生単独チームの国際大会として行ってまいりました。おかげさまで2016年で第17回を数えることができ、世界でも稀な大会方式に「高校生のワールドカップ」と呼ばれるほどの大会に成長することができました。
開催の経緯は、1997年より3回行われました、各国の元代表選手による「ワールドラグビークラシック」に始まります。その際、当時の株式会社サニックス 宗政伸一代表取締役社長の「将来のある高校生の国際大会をした方がラグビー界の発展につながる」という発想から、当時の東福岡高校ラグビー部監督の谷崎氏のアドバイスもあり、2000年に完成したグローバルアリーナで「ワールドラグビークラシック」と「サニックスワールドラグビーユース交流大会」が同時開催され、2001年からは本大会の単独開催となりました。
開催当初は国内、海外のチーム数にばらつきもありましたが、2002年(第3回)から日本協会主催としていただきました。日本協会から各国協会への案内をしていただくようになってから、海外にも認められるようになり、現行の海外8チーム、国内8チーム、計16チームによる大会ができるようになりました。大会は9日間で6試合と選手にとっては過酷なスケジュールとなっていますが、ご理解いただき運営できております。
2011年には大会の前月に発生した東日本大震災の影響で、安全を考慮した海外4チームから参加辞退を受け厳しい状況となりましたが、国内校のご理解とご協力により16チームで行なうことができました。
2013年からは女子ラグビーの発展とセブンズがオリンピック正式競技になったことを受け、女子セブンズも同時開催し、女子選手にも国際大会の場を提供することができています。
運営としましては、開催当初は海外各国の異なる文化が一堂に会しますので、それに対応することに奔走しておりました。生活スタイル、食生活、時間に対する感覚など、全く日本のスタイルとは異なることばかりで苦労もありました。しかし、グラウンド上では同じルールのもとで行われる高校生の全力のプレーと試合後の交流には感動を覚え、運営の苦労を忘れさせてくれたことを記憶しています。そして回を重ねるごとに運営方法、考え方を改善し続けてきたことで運営スタッフ、施設スタッフも柔軟に対応できるようになりスムーズな運営ができるようになってきました。
本大会の目的として、競技力の向上と発展はもちろんですが、ラグビーを通しての青少年の健全育成、国際文化交流も掲げております。海外チームは日本のチームに学び、日本のチームは海外チームに学びます。その例として、試合前、海外チームは自然と10mラインに並び、挨拶をするようになりました。試合後、日本のチームは相手チームに対し通路を作って相手と健闘を讃え合い握手したり、両チーム混ざって写真撮影をします。それまでそれぞれの国ではなかっただろうことが、この大会では選手たちの行動によって自然発生します。また、全チームが集まって行なうウェルカムパーティーでは、各チームに3分間のパフォーマンスを事前に依頼するのですが、その質も年々向上していきました。近年ではあるチームのパフォーマンスに賛同しそこに飛び入り参加することも少なくありません。ある国内校が「We are the World」を流した際には、座席の目印として準備していた国旗が描かれたボードを次々に手にして大合唱になった光景は、まさにラグビーで世界平和が実現できるのではないか、と思わせるほどの感動を覚えました。そして、これこそが選手たちによって残された本大会の【レガシー】であると感じました。
この大会はスポーツ界のために、そして教育のために続けなければならないものだと考えています。今後も主役である高校生選手が全力でプレーできる環境を整え、彼らの将来につながるステージを準備し、「サニックス」でしか経験できない空間を作っていきたいと思います。
最後になりますが、(公財)日本ラグビーフットボール協会、九州ラグビーフットボール協会、福岡県ラグビーフットボール協会の皆様には、いつも大会運営にご尽力いただき、改めまして感謝申し上げます。ありがとうございます。
(一般財団法人サニックススポーツ振興財団 渡邊敏行)
回数 | 年 | 優勝 | 準優勝 | 場所 | ||
第1回 | 2000 | キングススクール | AUS | ボールルースハイスクール | RSA | 福岡 |
第2回 | 2001 | グレーカレッジセカンダリースクール | RSA | セントピーターズカレッジ | NZ | 福岡 |
第3回 | 2002 | ポーランド アグリカルチャルカレッジ | RSA | 仙台育英高校 | JPN | 福岡 |
第4回 | 2003 | ロトルアボーイズハイスクール | NZ | トンガカレッジ | TGA | 福岡 |
第5回 | 2004 | ロトルアボーイズハイスクール | NZ | 東福岡高校 | JPN | 福岡 |
第6回 | 2005 | クライストチャーチボーイズハイスクール | NZ | サウスポートスクール | AUS | 福岡 |
第7回 | 2006 | クライストチャーチボーイズハイスクール | NZ | モニュメントハイスクール | RSA | 福岡 |
第8回 | 2007 | ウエストフィールズスポーツハイスクール | AUS | 東福岡高校 | JPN | 福岡 |
第9回 | 2008 | グレンウッドハイスクール | RSA | タルブハイスクール | FRA | 福岡 |
第10回 | 2009 | ダックスランドハイスクール | FRA | 東福岡高校 | JPN | 福岡 |
第11回 | 2010 | ハミルトンボーイズハイスクール | NZ | トルロカレッジ | ENG | 福岡 |
第12回 | 2011 | ハミルトンボーイズハイスクール | NZ | アイヴィーブリッジコミュニティカレッジ | ENG | 福岡 |
第13回 | 2012 | ケルストンボーイズハイスクール | NZ | トルロカレッジ | ENG | 福岡 |
第14回 | 2013 | セント ケンティガンカレッジ | NZ | ハートブリーカレッジ | ENG | 福岡 |
第15回 | 2014 | ハミルトンボーイズハイスクール | NZ | パールボーイズハイスクール | RSA | 福岡 |
第16回 | 2015 | ポールルースジムナジウム | RSA | ブリスベンボーイズカレッジ | AUS | 福岡 |
第17回 | 2016 | グレンウッドハイスクール | RSA | 東福岡高校 | JPN | 福岡 |
第18回 | 2017 | リセボルデバッス | FRA | マウントアルバートグラマースクール | NZ | 福岡 |
第19回 | 2018 | ラトゥ カダヴレヴスクール | FIJ | ヘイスティングスボーイズハイスクール | NZ | 福岡 |
回数 | 年 | 優勝 | 準優勝 | 場所 | ||
第1回 | 2000 | 関東選抜 | JPN | 福岡レディース | JPN | 福岡 |
第2回 | 2001 | 関東選抜 | JPN | サンシャインコーストスティングレイズ | AUS | 福岡 |
第3回 | 2002 | ハミルトンガールズハイスクール | NZ | 福岡レディース | JPN | 福岡 |
第4回 | 2003 | 追手門学院高校 | JPN | 栃木県ストロベリーズ | JPN | 福岡 |
第5回 | 2004 | セントマリーズカレッジ | NZ | 國學院栃木高校 | JPN | 福岡 |
第6回 | 2005 | 石見智翠館高校 | JPN | ハミルトンガールズハイスクール | NZ | 福岡 |